

仮面浪人は裏切りか?その人間関係について考える
皆さんは、仮面浪人と聞いて、どんなイメージを抱きますか?
中には、仮面浪人=裏切り という感覚の人もいるのではないでしょうか。
また、実際に仮面浪人をしていて、人間関係に悩みを抱いている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな仮面浪人について、その人間関係について触れながら、仮面浪人は裏切りかということを考えていきます。
この記事が、あなたの浪人生活の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
そもそも、仮面浪人とは?
仮面浪人が裏切りかどうかを考える上で、まず、そもそも仮面浪人とはどういう浪人のことかについて説明します。
仮面浪人とは、大学に在籍しながら他の大学を目指して浪人することを指します。
仮面浪人をする場合、一般に、今在籍している大学に通って単位を取りながら受験勉強を行う方法と、大学を休学して受験勉強に専念する方法があります。
前者の場合、受験勉強をしながら大学に通うため、普段の人間関係がなかなか難しいです。
また、後者の場合、前者のように普段在籍大学の学生と関わることはありませんが、もし受験に失敗してしまった場合在籍大学に戻ることになり、人間関係で悩みやすいです。
また、途中から休学する場合も、人間関係におけるあらゆる不安がつきまとうことが多いでしょう。
このように、休学するか否かによって人間関係で悩むタイミングは異なるものの、いずれにせよ、人間関係の悩みは仮面浪人にはつきものです。
そこで、ここからは、仮面浪人における人間関係について、詳しく解説していきます。
仮面浪人生活における人間関係
仮面浪人をする場合、人間関係でいろいろと悩んでしまうことがしばしばあります。
例えば、大学に通いながら仮面浪人をする場合、どうしても「仮面浪人=裏切り」と思われてしまうかもしれないと思ってしまい、仮面浪人をしていることを友達に言いづらい、などです。
さらに、非常に余裕のない生活を送ることになるため、つい精神的にも余裕がなくなってしまい、仮面先の大学だけでなくそこでの人間関係まで嫌になってしまうこともあります。
このように、大学に通いながら仮面浪人をする場合の人間関係は、なかなか大変なものがあります。
また、先ほど述べたように、休学する場合であっても、志望校に不合格になって元いた大学に戻ることになったことで、そこで人間関係に苦労することがあります。
しかもその場合、休学していたので留年してしまうことが多く、受験失敗と留年が重なって人間関係を閉ざしたくなることも多いでしょう。
以上のように、仮面浪人をする場合、人間関係がなかなかうまくいかないことも多いですが、逆に、在籍大学でとても仲の良い友達ができることもあります。
その場合、もし受験に成功し大学を辞めてからも交友関係が続くことも多いです。
自分が辛い時に、立場関係なくそれを理解し、仲良くしてくれる友達こそ真の友達と言えますし、もし仮面先でそのような友達ができたなら、その関係は大切にすべきですね。
仮面浪人は裏切りか?
では、仮面浪人は裏切りなのでしょうか。
結論から言うと、仮面浪人は全く裏切りではありません。
確かに、仮面浪人は大学に在籍しながら他の大学を目指すため、今在籍している大学はその人にとっては本当にいたい場所ではないと言えます。
そして、もし志望校に合格すれば、今在籍している大学は辞めることになります。
しかし、だからといって、そこに在籍する学生のことまで嫌いだというわけではありません。
本当の人間関係は、所属とは関係なく形成されるものです。
また、もしかすると、その大学に在籍している人にとっては、仮面浪人をしている人が
「自分は本当はこんな大学になんかいたくない」
「今自分が在籍している大学は自分にはレベルの低い大学だ」
などとと思っているように感じられるかもしれません。
確かに、それはその大学に通っている人にとっては不快なことかもしれません。
しかし、仮面浪人はとても大変で、余裕がなくなるのは仕方のないことですし、そもそも、仮面浪人をしているからといってそのように思っているとは限りません。
もし自分の大学の友人が仮面浪人をしていたら、そのように悪く捉えるのではなく、寧ろ応援するべきです。
人間関係が不安な仮面浪人生へ
このように、仮面浪人は裏切りではないですが、そのことは頭で充分に分かっていても、やはりどうしても人間関係に不安を抱いてしまう仮面浪人生も多いはずです。
そのような仮面浪人は、とりあえず仮面浪人をしていることは在籍大学の人には出来るだけ隠し、信頼できる数人にのみ打ち明けることをおすすめします。
また、そんな悩みを抱いている仮面浪人生は、ぜひ、
「今この瞬間の人間関係と、その後の自分の進路、果たしてどちらが大切か?」
についてもう一度深く考えてみましょう。
どちらが大切かは明らかなのではないでしょうか。
まとめ
・仮面浪人とは、大学に在籍しながら受験勉強をし、他の大学を受験すること
・仮面浪人では、人間関係における様々な悩みを抱えやすい
・仮面浪人は裏切りではない
・同じ大学に仮面浪人をしている人がいたら、悪く捉えるのではなく、寧ろ応援すべき
・仮面浪人をしていることを在籍大学の人たちに隠すのもアリ
・今この瞬間の人間関係と自分の将来、どちらが大切かをもう一度考えよう
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



