

女子って浪人すべき?割合は?メリットデメリット7選を解説
「浪人といえば男子ばっかりのイメージがあるよなあ。女子の浪人ってどれくらいいるんだろう」
「女子って浪人するとデメリットが多そうなイメージも。逆にメリットとかってあるのかな?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
イメージではなく、数字で正しく「だいたい女子はこのくらい浪人がいる」と知っておかないと
いざ大学に入ってみてから、「なんかイメージと違ったな…」
「楽しみにしていた大学生活なのに、すごしにくいな…」
となってしまう危険もあります。
この記事では女子と浪人について解説していきます。
さらに、女子の浪人の割合や女子の浪人が合格後に与える影響も解説していますので
これを読めば、女子の浪人についてのあなたの疑問は全て解決します!
この記事があなたのお役にたてれば幸いです。
この記事を読むメリット
■女子の浪人の割合がわかる
■女子の浪人のメリット・デメリットがわかる
■女子の自分が浪人すべきかどうかわかる
(予備校ガイドイチオシ。
もう悲しい思いはしたくない!
浪人でこそ第一志望に合格するなら、武田塾!↓)
女子の浪人の割合
平成30年の女子受験生の現浪の割合はこちらです。
- 現役・・・84%
- 浪人・・・16%
こちらは日本のあらゆる統計データが閲覧できるポータルサイトe-statというサイトを元に抽出したデータです。
同年度(平成30年)の男女あわせた、全国の受験生の現浪の割合がこちらです。
- 現役・・・79%
- 浪人・・・21%
こちらもe-statから抽出した公式データです。
この記事を読んでる人は、浪人全体のうちの女子の割合も知りたいですよね。
同じくe-statのデータによると、平成30年度は37.5%が浪人のうちの女子の割合となっていました。
つまり、浪人8人のうち3人が女子というわけになります。
皆さんが予想していた以上に、
浪人のうちの女子の割合は意外と高かったのではないでしょうか。
女子で浪人ってどう?メリット4選
女子の浪人のメリットというより、男子にも当てはまる浪人のメリットが大半になります。
それがこちら。
- 将来のことを考えられる
- 偏差値の高い大学にいける
- 大学1年生でお酒が飲める
- 大人な雰囲気がつく
将来のことを考えられる
浪人の1年は長いです。
毎日必死に勉強しているうちに
「大学では何をして、将来は何になろうか?」
と自ずと考えるようになります。
浪人中に第一志望校に入学して、将来自分はどうなりたいか、ということを何度も考えさせられます。
偏差値の高い大学にいける
現役時には行けなかった偏差値の高い大学に行けるようになります。
(受からなければデメリットにもなりますが。受かりましょう。)
大学1年生でお酒が飲める
浪人生でも、まだイメージが湧かないのがお酒に関することでしょう。
大学1年生でお酒が飲めるのはメリットです。
先輩に可愛がってもらえたりしますよ。
大人な雰囲気がつく
これは女性ならではのメリットです。
一年真剣に勉強に打ち込むことで、やはり性格的なところも変わってくるからでしょうか。
大人な雰囲気を纏うようになって、魅力的な女性が多いのが浪人女子の特徴だったりします。
女子で浪人ってどう?デメリット3選
女子ならではのデメリットは1つしかありませんが、デメリットがこちらになります。
メンタルが病む
浪人は一年間勉強し続けることになります。
それだけなら高校と同じですが、周りに友達が少ないことでメンタル的にやられてしまう人が多いのが浪人です。
勉強の相談ができる人もですが、たわいもない話をできる人がいることがかなり重要です。
浪人が成功するわけではない
成功率の問題です。
浪人とはいえ、第一志望校に合格する可能性は高くありません。
せっかく一年勉強しても、不合格になったときはその辛さは考えるまでもありません。
18〜19の若い時間を失う
これは男子よりも女子がデメリットと感じるのではないでしょうか。
貴重な若い時間を勉強に費やしてしまうことで、浪人しなければできたこともできなくなります。
女子の浪人は就職にとって悪影響になるのか
「女子が浪人すると、就職に悪影響になるんだよ」
なんてことを聞いたことがあるかもしれません。
しかし、これに関してはハッキリ言ってウソです。
今でもジェンダー的な思想は残っていることは確かですが
企業が採用の際に「この人は浪人しているから、不採用だ」
なんてことはありません。
ほとんどないと思いますが、選考のときにどういう理由で浪人したのか、と聞かれる場合もあります。
こうしたときには誠実に理由を説明すれば大丈夫です。
(あわせて読みたい)
浪人しても就職に不利な影響はない!将来への不安をなくしたいキミへ
女子は大学で馴染めないのか?
女子で浪人だと大学に馴染めないと言われることがあります。
実際に浪人して大学に入ったけど、周りの雰囲気にイマイチ馴染めず悩みをかかえる人も。
しかし、こればかりは本人の問題や出会う友達によるものです。
なので、この問題を入学前に特別気にする必要はないです。
大学は中高のようなガチガチのクラスがあるわけではありません。それぞれ、気の合うサークルの人やバイト先の人などと仲良くします。
友達を作れるコミュニティがクラス、部活に限られていた中高にくらべて遥かに多いのが大学の特徴です。
浪人して合格した大学で
「なんだか、周りになじめないな。自分浮いてる?」
と感じたら、そのコミュニティから抜けて自分が楽しいと思えるコミュニティで楽しい大学生活を送りましょう。
なので再度結論になりますが、大学入学前に浪人女子は馴染めないかもといった心配はしなくてOKです!
女子で浪人はすべき?
行きたい大学があるなら、浪人しましょう。
これは女子も男子も関係なく言えることです。
浪人女子のデメリットで紹介しましたが、女子だからと言って男子に比べ浪人することのデメリットがメチャクチャ増えるなんてことはありません。
これからの時代的にも
「この女子は浪人しているからチョット…」
なんてことを言われることはどんどん減っていきます。
あなたの人生はあなたが決める権利があります。
固定観念をもった大人のことを信じないように。
女子 浪人 まとめ
いかがでしたか。
今回は女子と浪人の関係について紹介してきました。
女子の浪人は否定的なイメージを持っている大人もまだいますが
自分が本当に浪人して行きたい大学があるなら、問題ありません。
気にせず第一志望合格に向けて勉強を頑張りましょう!
この記事があなたのお役にたてれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ。
もう悲しい思いはしたくない!
浪人でこそ第一志望に合格するなら、武田塾!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



