

仮面浪人中は大学で友達を作るべき?どう接するのが良い?
残念ながら第一志望校に合格できず、志望度の低い大学に入学したものの、どうしても諦めきれない。
実際に入学してみたら理想と違っていて他の大学を受験し直したい。
「仮面浪人」を決意する理由は人それぞれあるかと思います。
そんな時に一つ大きな悩みになるのが「大学での友人関係」です。
ここでは、仮面浪人をすると決意した場合、大学ではどのような友人関係を築くべきなのか、そもそも仮面浪人をしていることは伝えた方が良いのかを、実際に仮面浪人を経験した人の声を参考に紹介していきます。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
仮面浪人は「大学生活(単位修得)」と「受験勉強」を両立させることが辛い
仮面浪人はたとえ受験に失敗したとしても、在籍している大学がある=戻る場所があるという安心感を持って受験に臨めるのがメリットとして考えられています。
ただし、戻る場所を確保しておくためには受験勉強はもちろん、単位をしっかり修得するために大学の講義にもしっかりと出席し、日々の課題や試験をこなしていく必要があり、これが仮面浪人の辛さの一因となっています。
実は、大学で単位を修得するためには高校生の時のように、試験前に勉強をするだけでは不十分なのです。
というのも、大学の試験は過去問を入手しないと対策のしようがないケースがよくあり、この過去問の入手は友人がいる人といない人で入手難易度が大幅に変わってくるのです。
そう、大学における友人とは、単に仲良く遊べる人のことだけを指すのではなく、単位修得に大きく関わってくる試験を無難にこなしていくために必要不可欠な存在なのです。
仮面浪人中は一匹狼になる必要はないが、親密になりすぎるとあとがきつくなる
では、仮面浪人中は友達を作った方が良いのでしょうか?
よく聞かれる声に
「友達は一人も作る必要はない。仲の良い友達ができてしまうと遊びの誘いといった誘惑が増えてしまい、結局仮面浪人も失敗してしまう」
というものがありますが、これはあまり得策とは言えません。
理由は先述の通り、在籍している大学の単位もしっかり取るためには友達からの情報網に頼るのが一番確実かつ試験対策に割く労力を減らすことができるからです。
また、仮に受験に失敗して仮面先の大学に在籍を続けることになった場合、その大学で人間関係をある程度築けていた方が残りの学生生活を楽しく過ごすことができます。
「でも、大学ってどうやったら友達ができるの?わざわざ作る努力をするのも大変そう」
と疑問に思う方もいるかもしれません。ですが、大学ではクラス制の講義やグループワークの多い講義などもあり、それらを履修していると自然と話すようになる友達ができます。
もし講義を受けている中で一緒に話したりお昼ご飯を食べるような友達が自然とできたのであれば、仮面浪人中といえども無理にその人たちと疎遠になろうとする必要はないでしょう。
むしろ、月に一回程度友達の誘いに乗って飲みに行くとか遊びに行くぐらいであれば、受験勉強の息抜きにもなります。
ただし、大事なのはその友達との距離感を維持することです。
友達ができたことによって大学生活が楽しくなり、仮面浪人をやめてその大学での学生生活を楽しむという選択をすることもありえるでしょうし、それはそれで一つ良い道だと思います。
しかし、何が何でも次の受験でリベンジを果たしたい、という覚悟を持って仮面浪人をしている場合、友達と親密になりすぎてしまうと遊びの誘いを断るのに苦労するようになってしまい、勉強に集中したくてもできなくなる恐れがあります。
大学にいるときは一緒に講義を受けたりご飯を食べ、講義が終わったらそのまま別れる、程度の距離感が一番ちょうど良いでしょう。
大学でできた友達に仮面浪人している事実は伝えた方が良い?
仮面先の大学で友達ができた場合、自分が仮面浪人であることを伝えた方がいいか悩む人もいるでしょう。
結論を先に述べると「伝えない方が無難」です。
仮面先の大学のレベルにもよりますが、ある程度知名度のある大学で仮面浪人をする場合、友達や周囲の学生はその大学を第一志望校にしていた可能性が十分に考えられます。
そのような人たちに「自分は仮面浪人をしている」と伝えることは、あまり良い印象を与えないことや困惑を招く恐れがあります。
ただ、実際に仮面浪人を成功させた人の中には
「予め信頼できる数人の友達にだけ仮面浪人していることを打ち明けた。そのおかげで遊びの誘いも気を遣ってくれるようになったし、応援してくれたおかげで無事に志望校に合格できた。その時の友達とは今でも定期的に会っている」
という話もあるように、仮面浪人であることを打ち明けることで勉強に集中できたケースもあるため一概には言い切れません。
まとめ
仮面浪人中はキャンパスライフを謳歌している学生に囲まれながらも、自分は一人で受験勉強をし続けなければならないという長く辛い戦いを強いられます。
そんな中で、大学で出来た友達との付き合い方に悩むこともあるかと思いますが、あくまで普通に接する関係を築く分には勉強に差し障りはないでしょう。
試験勉強のための情報収集や勉強の息抜きにおいて大切な存在になってくれるということも、頭の片隅にいれておくといいかもしれません。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



