

仮面浪人の退学手続きのやり方!タイミングは合格発表後でも大丈夫?
「仮面浪人なんだけど、本気で勉強するためには大学に通っている場合じゃない。大学を退学しようか迷っている。」
「仮面浪人だけど、大学をやめることに決めた。退学手続きの方法を全部教えてくれ!」
「大学って二重在籍しちゃいけないって聞くけど、合格発表後に退学手続きをしても大丈夫?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
仮面浪人の退学の仕方ですが、期限や、やり方を正しく知っておかないと
「退学したいのに、もうできなくなってしまった…」となってしまう危険性もあります。
この記事では仮面浪人の大学中退(退学)について解説していきます。
これを読めば、今あなたの考えている悩み、疑問は全て解決します!
この記事が仮面浪人のあなたのお役に立てれば幸いです。
この記事を読むメリット
■仮面浪人で退学するにはどのような手続きを踏めばいいかがわかる
■仮面浪人で退学するという選択肢はどうなのか?他の選択肢はないのか?ということがわかる
(予備校ガイドイチオシ!
第1志望に落ちるなんて悲しい思いをするのはもうやめよう。
仮面浪人でこそ最速で成績を伸ばして合格するなら武田塾!↓)
仮面浪人は退学すべきなのか?休学は?
仮面浪人として大学もなんとか通いながら、本気で受験勉強していると、
「大学にいってる時間がもったいない・・・。もっと受験勉強に自分の時間をつかいたい!」
という考えを抱いてくるでしょう。
当然ですよね。
大学の授業は大学受験とは関係ないものがほとんどですから、それなら受験勉強をしていた方が合格には近づきます。
もし今あなたが仮面浪人生で退学を考えるくらい、もう一度大学受験に挑戦しようと本気なら、今すぐにでも退学(または休学)することをおすすめします。
というのも、何かをするには何かをしない選択が必要だからです。リスクを取らなきゃ成功は掴めないからです。
客観的にみて、仮面浪人は落ちても行く大学があり友達もいる、という保険をかけている状態です。
仮面浪人生は保険代として、大学に行った分の時間を支払っています。
ここが、勉強時間を確保するのが基本となる、受験勉強の本質と矛盾しているわけです。
本気で第一志望合格を目指すなら、そんな保険代を払うことはやめて受験勉強に充てる方が効率的ですよね。
しかしほとんどの人が
「仮面浪人で大学をやめた上に、さらに受験にも失敗したら・・・」
とネガティブな思考をしてしまいます。
- 仮面浪人で並行して勉強すれば単位だって引き継げるかもしれない
- 仮面浪人でいれば、落ちても行く大学があるからショックは少なくすむかもしれない
と、仮面浪人を辞めた際のいろんなデメリットが浮かんできます。
しかし、「リスクを取らなきゃ成功は掴めない」のがこの世の真理です。
悩むのも十分わかります。そこで、退学はハードルが高いという人には休学という選択肢も考えましょう。
休学すれば大学に行く時間も受験勉強できることにくわえ、残念ながら不合格となったときは復学ができます。
休学は「低リスクで成功の可能性を高める」おすすめの選択肢です。
仮面浪人が退学するときの手続きの仕方
では、実際に今通っている大学を辞める、つまり大学中退するときには以下の手続きが必要になります。
- 退学に必要な書類を受け取る
- 各種書類に記入
- 親の同意
- 書類を提出
- 面接(大学による)
- 退学届け受理(=正式に退学)
1退学に必要な書類を受け取る
退学に必要な書類を受け取ります。
基本的には大学の学生課に行くと退学届と退学理由書の2つの書類を受け取ることになります。
2各種書類に記入
受け取った書類に「氏名・生年月日・年齢…」など諸々の欄に記入します。
注意点が1つありまして、退学理由を書く欄があります。
ここに「仮面浪人がうんぬんかんぬん〜〜」と書くと受理される際に面倒になる可能性があるので、「一身上の都合」と書いておくのが無難です。
3親の同意
親に承認印を押してもらいましょう。
4書類を提出
受け取ったときと同様、学生課に書類を提出します。
5面接(大学による)
大学によって、退学理由をくわしく聞くための面接があるところがあります。
面接があった場合は「一身上の都合」では済まされないので、仮面浪人している旨を伝えるのがいいでしょう。
この面接後に大学の教授会で話あわれて、退学を受理するか否かの審査が行われます。
6退学届け受理(=正式に退学)
基本的に先ほどの面接で退学が却下されることはありません。
面接後2~3週間程度で大学から「退学証明書」を発行できるようになります。
これを発行してはじめて、正式に退学が認められたことになります。
退学に必要なもの
退学に必要なものを以下にまとめておきます。
- 退学届
- 退学理由書
- 学生証
退学届、退学理由書に関しては大学の学生課で受け取ります。学生証は返却するためです。
仮面浪人が大学を退学するタイミング
さて、実際に仮面浪人として第一志望校の受験に成功した場合、今の大学は退学しなければいけません。
二重在籍の問題から心配している人もいますが、結論としましては前期試験合格発表後に手続きをすれば大丈夫です。
大学側としても毎年仮面浪人がいることは理解しているので、3月の前期試験合格者発表後は退学手続きも早めに行ってくれる大学が多いようです。
また、仮面浪人と並行して合格した人は大学の単位を引き継ぐことができます。
大学によって異なるので、ここは各自で大学のHPを調べてください。活用できる制度は積極的に活用しておくのがおすすめですよ^^
仮面浪人 退学まとめ
今回は仮面浪人の退学について解説してきました。
内容をまとめると以下になります。
- 現在、仮面浪人で退学しようか悩んでいる人は”休学”という選択肢も考えよう
- 退学手続きに必要なものは「退学届」「退学理由書」「学生証」
- 手続きは2~3週間程度かかる
- 退学は前期試験発表後でも間に合うので、二重在籍の心配は無用
この記事が仮面浪人のあなたのお役にたてれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
第1志望に落ちるなんて悲しい思いをするのはもうやめよう。
仮面浪人でこそ最速で成績を伸ばして合格するなら武田塾!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



