

看護学科を志望して浪人するのってどうなの?実際に浪人して看護学科を目指す場合について詳しく解説!
「看護学科志望で浪人するのって、実際どうなの?」
「浪人して看護学科に入学する人はどのくらいいるの?」
「看護学科での浪人経験者に対する雰囲気はどんな感じなんだろう?」
あなたは、そのように考えていませんか?
この記事では、看護学科を志望して浪人することについて、様々な角度から詳しく解説しています。
この記事を読めば、浪人して看護学科を目指すことが実際にどんな感じなのか、よく分かります!
この記事があなたの進路選択の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
看護学科における浪人経験者の割合
浪人して看護学科を目指すことについて考える上で、まず最初に一般的な大学の看護学科において浪人経験者の割合はどのくらいかを見ていきます。
以下は、いかつかの主要大学の看護学科の合格者における現役生と浪人生の割合です。
○京都大学・・・現役:浪人=6〜7割:3〜4割
(出典:http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/exam/occupancy.php)
○大阪大学・・・現役:浪人=57:17
(出典:http://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/general/files/20160401_number_genrou.pdf)
○慶應義塾大学・・・現役:浪人=7〜8割:2〜3割
(出典:http://keidai.kawai-juku.ac.jp/exam/occupancy.php)
このデータを見ると、一般に大学の看護学科において、浪人経験者は少なめとなっていると言えます。
ここで紹介した大学は看護学科のある大学の中でも偏差値が高く難関なため、実際は一般的な看護学科だとこれより浪人経験者の割合は少なくなっていると考えられます。
このように、看護学科では、全体的に現役合格者の割合が多めであると言えます。
浪人したことがその後のキャリアに与える影響
次に、浪人したことがその後の看護系キャリアに与え得る影響について解説していきます。
浪人して看護学科を目指している受験生の中には、最もこの話題が気になっている人も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、浪人したことによるその後のキャリアへの影響は、全くありません!
看護師として働く上では、国家試験に合格して看護師免許を取得すればまず就職には困らないので、年齢は関係ありません。
一旦やめて再就職する人もたくさんいるほどです。
したがって、浪人経験があるからといって、将来のキャリア形成について心配する必要はないといえます。安心しましょう。
浪人経験者に対する入学後の雰囲気
ここからは、実際に看護学科に入学した時の、浪人経験者に対する雰囲気について解説します。
一般に、看護学科は、医学部というくくりで、看護医学科と併設されていることが多いです。
多くの大学の医学科では、浪人経験者が半分を超えるほど多くなっており、何年も浪人していた人や再受験で入学してきた人さえもよく見かけます。
また、先程看護学科は現役合格者が多いと述べましたが、看護師は一度資格を取ってしまえば年齢は関係ないので、中には一度社会に出てから再受験する人も普通にいます。
そのため、浪人経験があるからといって、入学後の雰囲気を心配する必要はまずないといえます。
浪人経験は同じように浪人経験のある人にとって共感を生みやすく、また、話のネタにもなるため、寧ろ入学後の友達作りのキッカケとなり得るでしょう。
結局、看護学科を志望して浪人するのってどうなの?
以上のように、この記事では、浪人して看護学科を目指す場合について、様々な視点から解説していきました。
この記事を通して、結局、看護学科を志望して浪人するのってどうなの?という疑問を抱いている人も多いと思います。
それは、結論から言うと全然アリな選択肢です!
寧ろ一般的な学部では就職の際に三浪以上は新卒扱いとならないことが多い一方、看護学科の場合国家試験に合格し看護師免許を取得しさえすればキャリア形成に年齢が関係しないため、浪人して看護学科を受験するのは非常におすすめな選択肢です。
浪人を過度に気にせず、自分の中で後悔のない進路選択をしましょう。
(このサイトの、条件で絞り込んで予備校を探せるページへ行きます)
まとめ
・一般に看護学科は現役の合格者が多いが、浪人経験があったとしても気にする必要はない
・看護師として働く際には看護師の免許さえあれば年齢は関係ないため、浪人経験があってもその後のキャリアに響くことはない
・入学後の浪人経験者への雰囲気も心配無用
・看護学科を志望して浪人するのはアリな選択肢!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



