

大学受験に失敗し浪人せず高卒で就職って?後悔しない選択をするために!
「受験に失敗してそのまま就職ってありえるのだろうか?
正直、今の学力のままだと大学には受かりそうもない。
とはいえ、家には浪人させてくれるほどのお金もないし
クラスの友達には受験しないで高校卒業したらそのまま就職するような友達もいるし
もしかして、自分も大学受験に失敗したらそのまま就職することになるのだろうか」
あなたは今、そんなことを考えていませんか?
高校卒業後、そのまま就職するのか、
それとももう1年浪人して大学進学を目指すのか、というのは
人生を大きく左右する決断です。
あまりよく調べずに適当に決めてしまうと、
必ず後悔することでしょう。
この記事では、受験に失敗したからと春から即就職という自体にはならないことを解説します。
それに加えて、高卒で就職するか迷っているときに考えるべきことも解説していますので
この記事を読めば、あなたがいま感じている疑問はすべて解決します!
この記事が、あなたの正しい選択の手助けになりましたら幸いです。
この記事を読むメリット
■浪人せずに今から就職することはできるのかどうかがわかる
■結局自分はどの選択を選ぶべきなのかわかる
(↓予備校ガイドイチオシ!
もう第一志望に落ちるなんて悲しい思いをするのはやめよう。
効率よく成績を伸ばして、浪人こそ合格するなら武田塾↓)
「大学受験に失敗して落ちたからじゃあ浪人はせず春から高卒で就職」というのはほぼない。
「受験に失敗したから、じゃあ春から就職」ということは、ほぼありません。
というのも、高卒で就職すると決めてる人たちはそんな行き当たりばったりではなく、
高3の4月頃からすでに就職に向けて準備を始めているからです。
(確かに、日本の大学進学率は50%ですから
高校生のうち半分は大学に行きますが、もう半分は高卒で就職するわけです。
そう考えると高卒で就職するというのはことさら珍しいことでもないことがわかりますね。
それゆえ、高卒で就職する場合は高3の春の時点ですでに「卒業したら就職する」ということを決め
就職対策のために舵を切ります。
ですから、年が明けてから受験に落ちたからとすぐさま春からそんな簡単に就職することはできませんし
実は、そもそも高校生は自力では就職ができないのです。
18歳の高校生がハローワークに行ったところで、仕事を紹介してもらうことはできません。
では世の中の半分の高校生たちはいったいどうやって就職しているのかという疑問がでてきますが
これは、高校の進路指導部が、高校生と企業とを繋げていることで解決しています。
高卒の就職というのはこのような仕組みになっていますので
高3で年が明けてから受験に落ちたからといってそこから就職し春から社会人となることはできないのです。
受験に失敗したあとで、高卒で就職したいのであれば
1年間空白の期間を作り
夏頃から就職活動を始め、どこかの企業の合格を勝ち取り
そして、次の年の春から仕事スタート、という流れになります。
大学受験に失敗して落ちたからといって浪人せず本当に今すぐ高卒で就職してしまってよいのか考える。専門学校に行く手も
大学受験に失敗したからと、本当に高校を卒業して大学に進学することなくすぐ就職してしまって良いのかどうかをもう一度よく考えましょう。
というのも、大学受験をしたということは落ちたとしてもやはり大学にまだ未練が残っている場合がほとんどだからです。
大学に入ったとしても、大学卒業後に就職はできます。
しかし、逆に一度就職してしまえばその後で気が変わってやはり大学に行くというのはかなり難しいです。
(ときどき社会人になってからふたたび大学受験をし、30歳や60歳で大学に通い直しているような方もいますが、
あくまで例外的で、あまり現実的とは言えないでしょう。)
「受験に落ちたから1年間空白の期間を作ってそしてそのまま就職しよう」と考えたとしても
自分が本当にそれで良いのか、それで後悔しないのかというようなことをもう一度しっかりと考えましょう。
もし、あなたが高校生の今の時点で「こういう分野で働きたい!」というのがはっきりしていたとしても
すぐ就職するのではなく、その分野のスキルを身につけられる専門学校に通ってから就職するという手段もあります。
逆に、まだ自分がどの分野で働きたいのかいまいちよくわかっていないのであれば
なおさらそのまま就職しては後悔してしまう可能性が高くなってしまうでしょう。
受験に落ちてしまったからといって、本当に自分は就職してしまって良いのか、よく考えてみてください。
大学受験に失敗して落ちたから浪人せず高卒で就職するのって?専門学校に行く手もある まとめ
以上、この記事では
・大学受験に失敗して即、高卒で就職というのはないこと
・高卒で本当に就職していいのか、後悔はないのかよく考えること
について解説してきました。
この選択は人生における一つの大きな分かれ目となります。
この記事を参考にして、自分はどうするのかを慎重に考えてみてください。
(↓予備校ガイドイチオシ!
もう第一志望に落ちるなんて悲しい思いをするのはやめよう。
効率よく成績を伸ばして、浪人こそ合格するなら武田塾↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



