

滑り止めの大学にはいきたくない・・・浪人をするのか??
「第一志望の大学を受験して不合格だった・・・、滑り止めの大学は受かったから浪人するか、滑り止めの大学に進学するか悩んでいる・・・」
「受験校を決める際、滑り止めを受けようかどうするか悩んでいる」
「滑り止めの大学に進学したら、自分の思い描く大学生活は送れるんだろうか」
あなたは、このように考えていませんか?
結局は、
「滑り止めの大学に行くのか」
それとも、
「浪人するのか」
最終的にはこのような問いになるでしょう。
これはしっかりと考えておかないと後悔する人生を歩むかもしれません。
あなたがまだ受験校を決めていないのであれば、滑り止めの大学を受けるか否か、また滑り止めにしか受からなかった場合に浪人をするかどうか、この記事があなたの進路決定の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
この記事を読むことのメリット
・滑り止めの大学を受けるのかどうかについてもう一度考えられる
・仮に浪人をして、その後の入学生活の雰囲気についてわかる
滑り止めの大学に進学しないという選択肢
「とにかく偏差値の高い大学に入りたい」
「超難関大学に合格して自信を持ちたい」
「どうしても医学部に入りたい」
「就職の時に胸を張って自分の大学を言いたい」
など、志望校の大学を決める際は色々な思いを馳せて多くの受験生が決めますよね。
そこで、いざ受験して、結果不合格だった時、その思いがどれくらいまだ持続しているのか、ということがまずは大切です。
第一志望に不合格だった場合、「浪人しても勉強しなさそうだから」という理由で滑り止めの大学に進学する人は多いです。
そのように自分で感じて進学先を潔く変えれるのなら、それもまた良い選択肢でしょう。
しかし、自分の中で、プライドが根深く、やはりどうしても第一志望じゃない嫌・・・
自分だったらもう少しで合格できたのに・・・
といった気持ちが強いまま、滑り止めに入学することは後から後悔することになりますし、いわゆる学歴コンプレックスにつながります。
そういう場合には「浪人」という選択肢も視野に入れても良いでしょう。
滑り止めの大学に行きたくないとして、浪人することで合格ができるのか?
しかし、当然のことですが、浪人したからといって来年に第一志望に合格できるとは限らず、中にはやはり「ダレる」ことで成績が現役の時より下がってしまう人もいます。
そのような中で、滑り止めの大学に進学するのか、浪人をするのかを決める際に
「来年第一志望に合格する勝ち目があるのか」
を考えてみるべきです。
試験は一発勝負ですから、たまたまうまくいかないこともありますが、
現段階の偏差値と志望の偏差値があまりに乖離しているような場合だと、そもそもスタートが遅れているかもしれませんし、来年合格するのも厳しくなってきます。
滑り止めの大学に行きたくない。浪人経験者に対する入学後の雰囲気
ある程度偏差値のある大学では、浪人経験者も多く、浪人したからといって入学後に溶け込めないなどということは全くないでしょう。
寧ろ、浪人という経験によって、友達作りのきっかけにもなりやすいということもあります。
浪人経験の有無は大学生活の充実度に関係がないことなので、この点に関しては気にする必要はないです。
むしろ、勉強をちゃんとやったということを誇りに持って入学すべきです。
浪人したからといって、入学後のことで不安になる必要は全くありません!
関連記事はこちら→浪人しても就職に関係ない!
(クリックすると記事に飛びます。)
滑り止めには行きたくない・・・将来、どのようなことをしていきたいのかで判断しよう
また進路を決める際に大切なことの一つに
「将来どのような進路に進みたいのか」
ということも考えてみると良いでしょう。
もともと大学に行くのは、自分の将来を見据え、やりたいことを仕事にするため、興味のあることを研究するため、ですよね。
滑り止めの大学に行きたくないと感じる人の中には、その大学に進学することで、将来的な不都合が生じてくるのでしょうか?
第一志望の大学へ進学することは、本当に自分の人生に必要なことなのか、自分のやりたいことは滑り止めの大学に行かないとできないことなのか、もう一度考えてみる必要があります。
滑り止めの大学では自分のやりたいことが全くできないという状況だとしたら、それはやはり浪人してみるのも良い選択肢となるはずです。
因みに、就職についてですが、2浪以内であれば殆どの企業への就職において新卒扱いとされるため、全く問題はありません。
妥協して今受かった大学に進学し、その結果後悔するよりも、もう一年浪人をすることで、将来を見据えて、自分が本当にやりたいことができる大学に再チャレンジすることも良いかもしれません。
自分の心にそっと手を置いて聞いて見てください。
進学先を妥協して後々悔やむよりは、浪人してでも自分が後悔しないような選択をするのがベストということになります。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



