

浪人生のアルバイトは?やめるべき理由&どうしてもしたい場合のおすすめ紹介
「いま、自分は浪人中だけど
お小遣いだけだとお金が足りなさすぎる。
とはいえ、ただでさえ予備校の授業料でかなりのお金がかかっているから
親に「もっとお金ちょうだい」なんて言いにくいし、こっそりバイトしようかな。
でも浪人中にバイトしたら、失敗しないかな?
失敗しない、なにかいいおすすめバイトないかな」
もしくは
「『浪人して予備校に通うのはいいけど、代わりに授業料は自分で払うこと』
と親に言われてしまった。
親のお金で予備校に通っているみんなが羨ましいし、ズルくも思える。
なんで自分だけこんなに大変なんだ。
とはいえお金はなんとかしなければいけない。何かいいバイトないかな」
あなたはいま、そんなことを考えていませんか?
この記事では、それぞれの場合別に、対処法を解説していきます。
この記事が、あなたの浪人生活成功のお役に立ちましたら幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
単純にお小遣いが足りなくて浪人生でアルバイトをしたい場合
『単純にお小遣いが足りない』という理由の場合、
それでバイトをするのはやめましょう。
というのも、予備校に通っている間にバイトをするというのは、実は非常にもったいないことだからです。
この場合、選択肢は二つです。
言いにくくても、親にお小遣いを増やしてもらうようお願いするか
それか、今より節約するか、です。
親は「息子がより良い大学に行くために」と思って、予備校に何十万円という授業料を払っています。
大学の受験料なども含めた受験にかかるもろもろのお金でいえば、合計で100万円以上のお金をあなたに使っています。
浪人中の一年間は、勝手に湧いてきた1年間ではなくて
『あなたの親が100万円で買った1年間』ということもできるのです。
その、100万円で買った一年間で、はたして息子がちゃんと勉強したかといえば、
実はバイトで小銭稼ぎをしていた…なんてことになっていたら親としてはたまったものではありません。
一年間で100万円かかるとしたら
毎月8~9万円ほどかかっている計算になるわけです。
これだけのお金をかけて手に入れた一ヶ月で、あなたが毎月ちょろっとバイトで2~3万稼いだところで、赤字も赤字、大赤字ですよね。
しかも、浪人の時期って予備校の授業や予習・復習で忙しいです。
そんな中でバイトに時間を割いて成績が伸びなかった…なんてことになってしまったら本末転倒ですよね。
以上の理由から、浪人中に『ちょっとお小遣いが欲しいから』とバイトをすることがいかにもったいないことかがおわかりいただけたかと思います。
単純にお小遣いが足りない場合、親に交渉してお小遣いを増やしてもらうよう頼むか
(言いにくいかもしれませんが、素直に言えば意外と増やしてくれる場合もあります)
もしくは、浪人中はあくまで受験勉強に集中する期間なのですから
節約するようにして、今のお小遣いで今後もやり取りしていくか、のどちらかの方向で考えましょう。
学費を自分で払わなければいけないので浪人生でアルバイトをしたい場合
『予備校の学費を自分で払わなければいけないのでバイトをしなければいけない』
この場合はまた話が変わってきます。
バイトをしなければ、お金がなくなってしまって予備校に通うことができなくなってしまいます。
この場合は、毎日の予備校の授業になるべく支障が出ないような時間帯にシフトをいれられるバイトをやる必要がありますね。
ほかにも、浪人生がバイトをやる場合、バイト選びで注意しなければいけないポイントがいくつかあります。
こちらの記事で、どうしてもバイトをしなければならないという場合のバイトの選び方や、おすすめのバイトを紹介しています。
繰り返しますが、浪人生でバイトをする場合はどうしてもという場合のみにしましょう。
バイトをしなくてもなんとかなるのであれば、なるべくしないようにすることです。
どうしてもバイトをしなければいけないという方のみ、おすすめバイトの記事を読んでください。
浪人生のアルバイトまとめ
以上、この記事では
・浪人生にバイトが向かない理由
・経済的な問題でどうしてもバイトをしなければいけない人向けのおすすめバイトの紹介
ということを説明してきました。
繰り返しますが、浪人中は極限まで『バイトをせずに済むにはどうすればいいか』を考えるべきです。
この記事が、あなたの第一志望合格・浪人生活成功のお役に立ちましたら幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



