

現役時全落ちの学生は浪人すべき?浪人で成功するための方法3選も解説
「現役全落ちした学生はどうすべき?浪人したほうがいいのかな?」
「現役全落ちした学生は正直、浪人してもノーチャンでは?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
全落ちしたあと、浪人すべきかどうかというのは
人生を左右するレベルの非常に大きな決断です。
よく調べ考えることなく適当に決めてしまうと
必ずや後悔することでしょう。
この記事では現役時に全落ちした学生が浪人で成功するための方法を紹介しています。
これを読めば、現役全落ちの浪人生もなにかしらの活路が見えてきます。
この記事が浪人生のあなたのお役に少しでも立てれば幸いです。
この記事を読むメリット
■全落ちした学生が浪人すべきかどうかわかる
■全落ちした学生が浪人するときの注意点が分かる
■あなたがこれからどの選択をとれば良いかがわかる
(↓予備校ガイドイチオシ!
もう不合格なんて悲しい文字を見るのはやめよう。
効率よく成績を伸ばして、浪人こそ第一志望に受かるなら武田塾↓)
現役全落ちした学生は絶対浪人すべき
現役時に全落ちした学生は、絶対に浪人しましょう。
現役全落ちしたときの選択肢として浪人以外には、高卒就職があります。
しかし、親がお金を出してくれるのならば絶対に高卒就職はするべきではありません。
なぜなら、大学に入るだけであなたの生涯年収は格段に上昇するからです。
厚生労働省の賃金統計に関するレポートを見てみましょう。
PDF:http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2015/dl/03.pdf
(↑クリックすると、PDFが別タブで開かれます。)
PDFを見るとわかりますが、高卒と大卒ではかなり年収に差が出てきます。
ピーク時の平均年収を比較してみましょう。大卒が544万円なのに対し、高卒では348万円なのです。
ただ、大学を卒業しているかどうかがこんなに将来に影響を及ぼしてくるのです。新卒の段階で既に40~50万ほど年収で差がついてしまっています。
少しでもいい暮らしをしたいと思うなら、おとなしく1年を浪人に費やすのが懸命です。
それに大学の4年間は働く必要もない期間です。遊ぼうと思えば遊び倒すこともできます。これまで自分が出会ったことのないようなスゴイ人に会える可能性があるのも大学です。
以上の点から、現役で全落ちした学生は浪人すべきだと断言します。
大学受験に失敗し浪人せず高卒で就職って?後悔しない選択をするために!
現役全落ちの学生は浪人したら成績伸びる!
「浪人しろ!っていうけど、現役全落ちしたようなやつが勉強したところで無理だろ・・・」
なんて思っている人もいるでしょう。
結論からいうと、浪人したら成績は伸びるので、再び全落ちなんてことはさすがにほぼ確実に避けられます。
現役時に全落ちしてしまうような人は、そもそも主体的な勉強ができていないのが原因で落ちています。
主体的な勉強というのは、
「自分で目標を設定してそれを達成するために何をすべきか考えて、取り組む問題集、参考書を決める」
という自らで意思決定していく勉強のやり方です。
成績が伸びない人の多くは、
「学校でこういうやり方をやれって言われたから〜」
といった受動的な勉強をやりがちです。
浪人になると、高校での毎日の授業もなくなるので自ら目標を設定して勉強する方法を取らざるを得なくなります。
主体的に勉強せざるを得ない環境に入ることで、自ずと成績は上昇するということになります。
浪人の成功率はわずか10%
ここまで、浪人したら成績が上がると紹介してきましたが、残酷な事実が一つあります。
それは浪人の第一志望校の合格率はわずか10%程度しかないということです。
つまり、あなたが「ここに入りたい!」と思う大学があっても、
そこにあなたが入学できる確率は10%なのです。
浪人すれば、何かしらの大学に合格できる程度の学力はつきます。
しかし、第一志望校に合格できる確率はかなり低いことを自覚しておいてください。
現役全落ちの浪人が成功するための3つの方法
ここでは現役全落ちの浪人が、第一志望校に合格するための方法を3つにわけて紹介します。
- 現役時の自分と向き合う
- 毎日真面目にコツコツ勉強する
- 最悪の状況を常に想定する
現役時の自分と向き合う
浪人する上で最大の障害は自分です。
弱い自分、頭の悪い自分、そういった自分の弱点を全て認めていかに改善していくかが大切になってきます。
現役の時になぜ自分は全落ちしたのか、この理由を深く考えることが大切です。
毎日真面目にコツコツ勉強する
当たり前すぎることですが、あえて紹介します。
勉強は日々の積み重ねが全てです。
- 1日10時間やった次の日は勉強しない
- 1日1時間の勉強を一週間継続する
↑これだとどちらがいいと思いますか?
単純な勉強時間だと、1日10時間やった場合の方が多くなっています。
しかし、受験生が目指すべきは後者、つまり1日1時間の勉強を一週間継続することです。
なんでそうなるのかというと、受験は一年かけて行われる長期戦であること、これに尽きます。
一年を戦いきるには、毎日コンスタントに努力を積み重ねることのできる学生が強いというわけです。
最悪の状況を常に想定する
最悪の状況を想定して、危機感を継続して感じることのできる学生は強いです。
今回の状況でいう、最悪の状況は「1浪して全落ち」ですね。
こうなった自分を考えると、少しは勉強頑張らなきゃとやる気が出てきませんか?
実際問題、1浪全落ちだと、おそらく2浪に突入するのだと思いますが、はっきり言って1浪も2浪も変わりません。1浪して何も変わらないやつが2浪して変わる。そんな淡い期待を抱いている時点で甘いです。
逆に、浪人しても失敗する生徒の特徴もこちらの記事で解説しています。
こうはならないように、反面教師として記事を読んで把握しておきましょう。
現役全落ちして浪人 まとめ
今回は現役全落ちした学生の身の振り方について紹介してきました。
1浪すれば正直、何かしらの大学に合格するような学力はつきます。
ただ目標が高い場合は要注意です。気を引き締めて、全速力で受験勉強を進めていってください!
この記事があなたのお役に少しでも立てたら幸いです。
(↓予備校ガイドイチオシ!
もう不合格なんて悲しい文字を見るのはやめよう。
効率よく成績を伸ばして、浪人こそ第一志望に受かるなら武田塾↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



