

受験に受かる気がしない人必見!今スグ試してほしいこと!
「このままで受験に受かるか心配だ」
「いくら勉強しても成績が伸びてない気がする」
いまあなたはこんなことを考えていませんか?
受験までには時間も限られていますし、できることも限られています。
今からいったい何をすればいいんだろうと思う気持ちはよくわかります。
私も受験生時代同じような悩みを抱えていました。
いくら勉強しても見えない天井に阻まれ
これ以上成績が伸びないような気がして憂鬱な気分でした。
しかしこの記事を読んでいるあなたはここまでたくさんの努力を重ねてきたはずです!
私も受験生時代は朝学校に行き、学校が終わったらそのまま塾に行って21時30分まで勉強するという勉強漬けの日々を送ってきました。
だからこそ伝えたいことがあります。
それは“自信をもって!”ということ!
あなたの努力は必ずあなたを支えてくれます。
だから自信をもって!!
しかし、いくら自信を持てと言われても、そう簡単に自信を持てたら苦労しません。
自分でどうしたらいいかは
なかなかわからないですよね
今回はこの記事を読んでいるあなたに自信を持ってもらうために
科学的に根拠があり、かつ私が受験生時代から今も実際に行って効果を実感している
脳を活性化させる方法とメンタルを強くする方法をお教えします!!
この記事を読むメリット
- 今より自信を持てるようになる方法がわかる!
- 自信を持てるようになる即効性のある方法がわかる!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
受験に受かる気がしない人必見!即効性のあるメンタル強化術
即効性のあるメンタル強化術その1
即効性がありメンタルが強くなる方法の一つ目は
軽めの有酸素運動です。
軽めの有酸素運動ならば何でもいいのですが
一番やりやすいのはランニングもしくは散歩ではないでしょうか。
えっ!本当にそんなのでいいの?
と思う人もいると思います。
でも皆さんにも経験があると思います。
小学校のころ外で思いっきり遊んだ後、体育の授業で体を動かした後、
スッキリした気分になった記憶がありませんか?
有酸素運動は部活などの激しい運動だと、疲れがたまってしまい、
眠くなって勉強どころではなくなってしまいますが
軽めの有酸素運動の場合、肉体的な疲れと精神的な疲れをそれぞれ改善してくれる役割があるんです。
目安の時間としては20分以上です。
やってもらうと実感できるはずですが、本当に気分がスッキリします。
散歩でも効果は多少実感できますが、ランニングのほうがより効果が出ることが研究からもわかっています。
さらに有酸素運動をすると、脳内物質のドーパミンが分泌され始め、記憶力や学習能力、集中力が向上するということがわかっています。
そしてその効果は有酸素運動後も約90分間持続するといわれています。
加えて有酸素運動を習慣化することで、その効果時間は延長されるのだとか。
つまり、毎日20分の有酸素運動を習慣にすることで脳とメンタルが強くなるんです!!
即効性のあるメンタル強化術その2
即効性がありメンタルが強くなる方法の二つ目は筋トレです。
筋トレはメンタルを強くするのにこれ以上はないというほどにうってつけの方法です。
筋トレをすると男性ホルモンの一種であるテストステロンという物質が分泌され、自尊心を高めてくれます。またこれにより気分が高揚し一時的にもメンタルが強くなります。
さらに私が筋トレをして一番大きなメリットだと感じたのは、
筋肉は正しい方法で筋トレをすれば必ず成長するので、
「努力は裏切らない」ということを実感することができます。
このことから自分の日常生活のほかの場面でも自分の努力の方向性が間違っていないかどうかを確認するということを考えるようになりました。
そして筋トレを続けると、実際に自分の体が変わるので
そこでまた自己肯定感が上がります。
以上のサイクルから自分に自信が持てるようになります。
以上が即効性のあるメンタル強化術です。
受験に受かる気がしない人必見!勉強でやってみてもらいたいこと!
以上が運動によってメンタルを強化し、自信をつける方法でした。
次は勉強面でのお話をしたいと思います。
実は私は大学入試に失敗してしまいましたが、その後専門学校からの編入を経て今の大学に在籍しています。
大学受験時代は私も成績が頭打ちになって勉強が身につかないような思いをしました。
しかし専門学校時代では自分のやっている勉強が身につくのを感じる勉強ができていました。
そして実際に試験も突破することができました!
大学受験時代と編入学試験時代での勉強方法の大きな違いはある一冊の本との出会いがきっかけでした。
その本の中には
「いくら勉強しても身につかない人の一番の原因は、基礎の前の初歩である小学校の国語と算数ができていないからだ」
というような内容が書いてあり、私は大きなショックを受けました。
そこで私は小学校の国語と算数を勉強し始めました。
すると結果はすぐに出始めました。まずロジカルに考える癖がつき、
不思議なことに授業がスッと理解できるようになりました。
いくら何でも小学校の内容に戻る必要はない、と考えた人もいると思いますし、実際私もそうでした。
しかしやってみるとわかりますが、意外と知識の漏れがあったりしてびっくりします。
私も復習しだして、「こんなこともわかってなくて、そりゃ大学受験なんて受かるわけないよな…」と感じました。
ですが小学校の内容なので、7~8割ほどはスイスイと解けます。
これが実は小さな成功体験となって自分の中に積み上げられ、
自分に自信が持てるようになるのです。
さらに、小学校の国語と算数を勉強すると、脳が活性化するのを感じます。
また一通り勉強し終えると小学校の内容はマスターしたという自信からほかの勉強に取り組むハードルが下がるのを実感しました。
以上のことを私は大学受験が終わった後に気づき、「もっと早くやっておけば良かった」と後悔しました。
皆さんには同じ過ちを繰り返してほしくないので是非やってみてくださいね!
受験で受かる気がしない人へのまとめ
いかがでしたか?
以上は私が実際にやってみて効果を実感した自信をつける方法になります。
きっとあなたにも効果があるはず。
ぜひやってみてください!
さあ 早速散歩に出かけましょう(笑)
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



