
大学受験の勉強に役立つアプリをまとめて解説!スマートフォンの賢い利用法がわかる!
ここ数年のうちに急速に広まり、
今や私たちの生活になくてはならないものになったスマートフォン。
筆者が高校1年生の頃はクラスでも持ってる子と持ってない子と半々くらいだった記憶ですが、
今や高校生で持ってない人はほとんどいないと思います。
そんなスマートフォンですが、一瞬で遠くにいる友達とメッセージを交わすことができたり、youtubeで面白い動画を見たり、ゲームアプリを楽しんだり、
あらゆるコンテンツをそれ1つで楽しむことができるため、「時間が溶ける」、「勉強の邪魔」、「集中できない」などのイメージが強い人が多いのではないかと思います。
筆者もすごくその気持ちはわかります。
実際に受験生のころはスマートフォンが気になって勉強に集中できないこともありました笑
ですがそのままではよくないですよね。
スマートフォンを見るのがやめられないのなら、逆にスマートフォンを利用して勉強してしまえばいいのです!
時代は変わり、スマートフォンは遊ぶため、連絡するためだけのものではなくなり、
学習の役に立つ機能・アプリも多く出てきています。
使い方次第で、毒にも薬にもなるのがスマートフォンなのです!
そこでこの記事では受験勉強の役に立つアプリを紹介しています!
この記事を読めば
「ついスマートフォンを触ってしまうんだけど、どうにかしたい…」
「通学中にスマートフォンを使って何か勉強したいんだけど、何をしたらいいんだろう…」
あなたのこんな悩みも解決するはず!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
大学受験勉強に役立つアプリ①:study plus
言わずと知れた勉強時間管理・勉強ペース作りのwebサービスの最大手です。
そのアプリ版をここでは紹介します。
study plusを端的に言えば、教材を登録して勉強時間を記録することができるSNSアプリです。
リマインダー機能があったり、勉強時間をグラフ化して、自分の勉強の進み具合を客観的に判断することができるなど、勉強のペース作りのための機能・工夫がたくさん盛り込まれています。
SNS機能も兼ね備えているため、ユーザー同士で勉強についての相談をしたり、参考書の良し悪しについて意見を交換することも可能です。
study plusを利用している人は、高校生が大多数で、みんな大学受験の勉強のために利用しています。
勉強のペースメーカーとしては非常に優秀なので、自習をする機会の多い人(武田塾の生徒や塾なしの人)はぜひ使ってみることをオススメします!
大学受験勉強に役立つアプリ②:リスニング赤本-英語リスニング過去問
センター試験のリスニングの過去問が聞けるアプリ。
今年度のものだけが無料で、それ以外のものは有料ではありますが、どうせ買うならアプリで買ってしまってもいいのではないでしょうか。
リスニングは家でCDで聴くよりも、スマートフォンに入れて毎日の通学時間などに反復して聴く方が効果があるため、アプリとしてリスニングができるのは非常に良いですね!
センター以外でもリスニングがある学校を受ける人はこれで練習をするのもいいのではないでしょうか。
センター試験のリスニングは非常に基本的な内容であり、入門としては最適です。
大学受験勉強に役立つアプリ③:manabo
スマホ家庭教師manaboは、若者のスマートフォン普及率が9割を超えた現代だからこそのアプリです。
勉強をしているとどうしても詰まってしまうこと、理解ができないことがありますよね?
そんな時はmanaboを使って質問すれば、実際に難関大学に受かった学生が回答してくれます!
塾に行っていない人や、夜塾が閉まってから質問したいことができた人は是非使ってみてください!
大学受験勉強に役立つアプリ④:ターゲット1900
言わずと知れた超有名な英単語帳のアプリ版です。
こちらは英単語ターゲット1900という非常に有名な単語帳の学習をサポートするために作られたアプリですが、基本は無料で使えます。
しかし、リスニング音声を利用したり、苦手特訓モードという苦手に特化したモードを利用するには課金が必要です。
スマートフォン上で使える英単語帳を探している人にはオススメのアプリです!
大学受験勉強に役立つアプリ⑤:英単語アプリmikan
こちらも英単語を覚えるためのアプリですが、ただの単語帳ではなく、感覚的に覚えることができるスマートフォンならではの英単語アプリです。
知っている単語は右に、知らない単語を左にスワイプするのを繰り返しているだけで、自分のわからない単語だけがのこっていき、最終的には全てが右に行くことで単語を覚えられると言うものです。
覚えた後にはテストの機能もあり、ただの暗記にとどまらずチェックができるのがいいですよね!
非常にオススメなアプリです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事で紹介しただけでも、
スマートフォンを使って
・勉強時間の管理をする
・オンライン家庭教師に相談する
・英単語の勉強をする
・リスニングの勉強をする
など、さまざまなアプリで、受験勉強ができることがわかりますね!
スマートフォンを使って時間を浪費するのはもうやめにして、
スマートフォンを賢く利用して志望校合格を勝ち取りましょう!!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
最新コラム一覧

冬期講習の費用が分かる!相場や実際の金額を元予備校生が解説します
「冬期講習は高いって聞いたけど、実際どれくらいの費用がかかるの?」 あなたは今こんなことを考えていませんか? 冬期講習の費用は高いと感じるかもしれませんが、志望校の合格水準に達していない受験生は冬期講習を何としても受けた…
もっと読む→

センター試験で時間が足りない人必見!最後まで解ききる方法を教えます!
「センター試験の過去問を解いているけど、時間が全然足りなくて本番が心配だ」 「センター試験は精度が荒くてもいいから全部解ききるのと、途中答案になってもいいから精度を上げるのとどちらが受験対策的にいいのだろうか?」 センタ…
もっと読む→

入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
「受験勉強は順調に進めてるけど、私立大学の出願はいつすればいいのだろう?」 「センター試験が終わってから、私立大学や国立大学の出願までにどのくらい時間があるのだろうか?」 受験が近づいている今、このようなことを考えている…
もっと読む→

センター試験に間に合わない!?短期間でセンター試験で高得点を取る方法を解説!
「センター試験まで残り2ヶ月なのにまだ全然勉強が進んでないよ〜!」 「まだ学校の授業がセンター試験の範囲までやってないけど、過去問いつとけばいいのだろう?」 センター試験まで2ヶ月を切った今、このようなことを考えている受…
もっと読む→

センター試験の結果で私立大学に合格できる?センター利用について合格者が解説!
「第一志望は国立大学だけど、滑り止めとして私立大学も受けておいたほうがいいかな?」 「センター試験の結果で私立大学の入学もできるって聞いたけど本当?」 受験まで残り数ヶ月となった今、受験生の中でこのようなことを考えている…
もっと読む→

過去問はどうやって使うの?合格への鍵となる過去問の使い方について解説します!
「過去問が大事ってよく聞くけど、本当にそうなのかな?」 「過去問ってどうやって利用するのがいいなだろうか?」 入試まで残り数ヶ月となった今日この頃、過去問に取り掛かろうとしている受験生の中にはこのようなことを持ってる風が…
もっと読む→

受験の恐怖心と上手に向き合うことで学力があがる!?早稲田合格者が解説!
「入試までもう残り3ヶ月しかない。不安でいっぱいだ」 「受験に失敗したらどうしよう」 入学試験を数ヶ月後に控えている受験生はいまこのようなことを考えている学生が多いのではないでしょうか? 受験に対する恐怖心とうまく向き合…
もっと読む→

冬期講習って本当に必要?受験まで何をすればいいのか教えます!
「受験までもう時間がないのに、全然勉強が進んでない。予備校の冬季講習を受講した方がいいのだろうか?」 「志望校の過去問も一通り解いたし、ここから受験までは何をすればいいのだろうか?」 受験まで残り2ヶ月ほどに迫った今、こ…
もっと読む→

センター試験7割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

センター試験5割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

