

勉強に集中できる音楽BGMって?クラシックや環境音、ヒーリングミュージックを聴け!
「音楽って、うまく使えば勉強を進めるときの集中力を上げることできるのかな?」
「どうせ勉強するなら効率よく勉強したいな~集中できる音楽ってどういうものがあるんだろう?
米津玄師とか聞いてたら歌詞が気になっちゃうよね」
あなたは今、そんなことを考えていませんか?
そこで、この記事では、集中できる音楽の種類を解説します。
それに加えて、スマホやアレクサを使って家や学校、予備校の自習室など、シチュエーション別に集中できる音楽を活用する方法を解説します。
この記事を読めば、勉強のときの効果的なBGMの使い方が分かり、同じ時間勉強するにしてもより効率よく進められるようになるでしょう。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
集中できる音楽の種類
集中できる音楽は基本的に優しいBGMが多いです。
具体的には
- クラシック
- 環境音
- ヒーリングミュージック
あたりが集中力を高めてくれる音楽になります。
それぞれ詳しく解説していきましょう。
クラシック
クラシックを流して集中力が上がるのは有名な話です。モーツァルト効果という単語もあるくらいです。
吹奏楽をやっている人以外だと、クラシックはやはり流行りのj-popなどと比べると物足りなさは感じてしまうかもしれませんが、
勉強するときはbgmが思考の邪魔になってはいけませんから、思考を邪魔せず、むしろ集中を助けてくれるクラシックを聞くようにしましょう。
環境音
環境音も集中するのに効果的です。
例えば雨が降る音や、焚き火の音、海の音や虫の鳴き声のBGMなどです。
こういった、人間が自然の中に溶け込んでいたころを思い出させてくれるようなBGMは、いい感じに人間をリラックスさせてくれ、そして集中力を高めてくれます。
ヒーリングミュージック
ヒーリングミュージックというのは、人間の脳を研究し、集中しているときに出る脳波(アルファ波と言います)が出るよう脳を心地よく刺激するために作られたミュージックのことです。
聞いてみればわかりますが、やはりあまり主張のない優しい曲になっています。
j-popなどについて
普段聞く曲って言ったら、クラシックや環境音やヒーリングミュージックではなくて
歌詞が付いている音楽がメインですよね。
ですが、邦楽だと、勉強する最中は目の前の問題に対して思考しなきゃいけないのに
日本語の歌詞が耳に入ってきてしまい、集中力が削がれてしまいます。
もちろん、好きな音楽を聴くことでやる気が出るというのであればその効果は活用すべきですが、
その場合でも、音楽は最初の一曲だけ好きな曲を聴き、その後はクラシックや環境音、ヒーリングミュージックを聞く、というようにして
メインで聴くのは集中できる音楽を使うようにしましょう。
スマホで流そう
こういったクラシックや環境音、ヒーリングミュージックと言った音楽は
今やスマホで簡単に流せますよね。
家ならスマホのスピーカーから流せばいいですし
学校の放課後の教室や自習室で使うのであれば、イヤホンを使えば周りに迷惑をかけることなく音楽を聴くことができます。
スマホの画面を切っても音楽が流れ続けるようなサービスを一つ使えるようにしておくのが良いでしょう。
YouTubeプレミアムでもいいですし、Amazon Music Unlimitedでもいいですし、spotifyでもいいです。
これらは毎月いくらかはお金がかかってしまいますが、
『勉強の集中力を上げるため』という理由であれば、親も納得してくれるかもしれません。
説得する価値はあるでしょう。
もし親が、これらのサービスの登録に同意してくれたら、
勉強以外のときでも、あなた自身の好きなアーティストの曲を聞けるという嬉しいおまけもついてきます。
Alexaを使うのもおすすめ
家で勉強する場合を考えてアレクサを導入するのも良いでしょう。
話しかけるだけで音楽を流してくれますから、
「クラシックを流して」「環境音を流して」「ヒーリングミュージックを流して」というだけで曲を流してくれます。
これは本当にお手軽。
これに慣れると、スマホの画面を開いて、音楽アプリを開いて、曲を選んで再生する…っていうのが面倒くさくなります。
Alexaは標準のモデルで1万円前後と値段は張りますが、音楽を再生する以外でも便利なので購入を検討してみても良いでしょう。
まとめ
ということで、この記事では
- 集中できる音楽はクラシックや環境音やヒーリングミュージック
- スマホで音楽を再生できるサービスを何かひとつ契約しよう
- Alexaを使うのもおすすめ
ということを解説しました。
音楽を効果的に使うということは今日から早速できることなので、この記事の内容を参考にして効率よく勉強を進めていってください。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



