

ビリギャルのしていた勉強法を紹介!これを読んであなたも逆転合格!
皆さんは「ビリギャル」という言葉を知っていますか?
一躍社会現象にもなった「ビリギャル」
元は「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」
というタイトルの実話に基づいた書籍のことで
有村架純さん主演で、上のタイトルを副題に、「ビリギャル」というタイトルで映画化もされました。
皆さんは見たことがありますでしょうか?
タイトルを読めばわかりますが、偏差値30だった学年ビリのギャルが慶應大学に受かるまでの一年を描いたノンフィクションの物語です。
さて、この記事ではさやかさんの指導者であった坪田さん指導のもと、実際ビリギャルの行なっていた勉強法について紹介します!
「偏差値40しかないけど私も慶應入れるかな…」
「そうは言ってもさやかさんは、元から頭が良かったんじゃないの…?」
あなたのこんな疑問も解決すること間違いなし!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして
ビリギャルのように第一志望に逆転合格するなら、武田塾!)
はじめに:ビリギャルとは?
ビリギャルとは先ほども紹介しましたが、
「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」
というタイトルの実話を基にした書籍です。
慶應大学というと言わずと知れた日本トップの私立大学。
皆さん知っていますよね。
しかし偏差値30といえば平均よりもかなり低い偏差値であり、どちらかというとお勉強があまり得意ではない人の偏差値でしょう。
そんなところから日本トップの私立大学である慶應大学に逆転合格したなんてストーリーは耳を疑ってしまいそうになるくらいインパクトがあり、すごいことですよね。
映画や小説の中ではさやかさんの指導者であった塾講師の坪田信貴先生の勉強法が紹介されていましたので、
この記事ではその中から3つ紹介したいと思います。
ビリギャルの行なっていた勉強法①:英単語は、一度だけ大きく書く!
あなたは英単語を覚えるときに、何度も何度も同じ単語をノートに書いていませんか?
多くの人がやりがちな勉強法だとは思いますが、
坪田先生が指導した、「ビリギャル流」勉強法によるとこれも間違いなんだそうです。
何度も何度も書こうとしていると、目的が「たくさん書く」ことにすり替わってしまって、かえって覚えられないのだとか。
大きく書くことで脳が重要だと認識するのです。
だから、書くのは一度だけでも、記憶することができるのです。
坪田先生によると大きさは大きければ大きいほど良い。
目安としては、ノート2ページ分くらい、見開きのページに大きく単語を一つ書くんだとか笑
そうするとノートをたくさん使うことになりますが、それで良いのです。
ノートをたくさん使えば使うほど、達成感を得て、さらには自信を得て、どんどんやる気が出てきます。
大きく書くことは覚えやすくするためだけではなく、やる気の維持にも一役買っているんだそうです。
ビリギャルの行なっていた勉強②:語彙は1日の終わりにまとめて増やす!
わからない単語が出てきたら、皆さんその度に辞書を引いて、あるいはスマートフォンで調べてますよね。
ですがそんな気持ちをぐっと抑えて、坪田式では、わからない単語を全てメモしておき、
一日の終わりに全てを紙の辞書で調べるんだそうです。
ちょくちょくスマートフォンで調べるために、snsを見てしまい、時間のロスに…なんてこともこれで防げますよね。
電子辞書でも、スマートフォンでもなく紙の辞書を使うところもポイントですね。
ビリギャルの行なっていた勉強法③:答えあわせは問題文に赤でチェック
答えあわせにも、坪田先生流の工夫があったそうです。
答えあわせと言ったら、皆さんはどのようにしますか?
間違ってしまった問題は、赤ペンで正しい解答を書くのが一般的ですよね。
でもビリギャルでは違います。
問題文に赤で印をつけるのです。
え、何が違うの?と思った方。
問題分に、印をつけるのです。
こうすることであとでどの問題を間違えたのかがパッと見分けられるようになるといいます。
ただ、流石にこれだけではありません。
問題分のどこに引っかかって解けなかったのか、自分が引っかかってしまったポイントにも印、あるいはコメントをつけるのです。
答えだけを赤で書くのではなく、なぜ解けなかったのか、もわかるように印をつけることで見直しをした際に
本当に大事な部分をすぐに見直すことができ、勉強の効率が上がるんだそうです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
本編ではもっとたくさんの勉強法や、さやかさんの葛藤の様子が描かれていますので、
気になる方はぜひ本編も読んだり、見たりしてみてくださいね!
またここで紹介した勉強法はあくまで、さやかさんが慶應に逆転合格するまでに使用していた勉強法というだけで、
皆さんに対して効果を保証できるものではありませんし、
参考程度にとどめてみてください!
興味があったら是非やってみて、
効果が出そうならそのまま継続するという程度でいいと思います!
何事もあなたにあった
勉強をすることが大事です!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして
ビリギャルのように第一志望に逆転合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



