

センター試験5割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。
2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、
大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメインです。
今高三の受験生も、高一・高二の頃はセンター試験という名前を聞いて過ごしたわけで、名前もセンター試験という名前の方親しみがある人が多いのではないでしょうか。
そんなセンター試験について、よく言われるのが
「センター5割はどのくらいの点数なのか?」ということです。
そこでこの記事では「センター5割」に焦点を当てて様々なことを解説していきます!
この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。
この記事を読むことのメリット
- センター試験5割がどのくらいなのかわかる
- センター試験5割を取るのにどんな勉強をしたら良いか分かる
- センター試験5割を取ったあとの勉強法がわかる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクっと大学入試共通テストの成績を伸ばして、
第一志望に合格するなら、武田塾!)
センター試験5割ってどのくらい?
では実際、センター試験5割ってどのくらいなのでしょうか?
人によって感じ方は違うと思います。
中学の頃からテストは満点ばかりだったという人からすれば、簡単に思えるかもしれませんし、
中学の頃からテストが50点くらいの人は、当然高校に入れば勉強はもっと難しくなるため、かなり難しい目標に感じるかもしれません。
客観的な数値からいえば、センター試験の平均点は5.5割〜6割程度ですので
平均より若干下、つまり目標としてはある程度簡単だといえます。
その年の標準偏差にもよりますが、偏差値にしてだいたい45〜50程度だということです。
基本的にセンター試験の5割でセンター利用で合格可能な大学に有名大学はありません。
5割でセンター利用ができる大学は名前を書けば受かると言われるような、いわゆる全入に近い滑り止めの大学です。
そもそもセンター利用というのは、かなり厳しく、その大学に一般入試で入る水準以上の得点を求められるからです。
センター試験5割程度の実力の人が、一般入試を受ければ、日東駒専に受かる可能性はあるくらいでしょう。
センター試験5割を取るには!?
センター試験5割というのは決して高い目標ではありません。
教科書レベルの学習が一通り終わってさえいれば、いきなり取れる方もいるでしょう。
そのため、センター試験5割を目指す基本的な勉強法としては
教科書を読む、授業を聞く
というのがメインになります。
なんらかの事情で学校の授業をまともに受けていないという人は
今や基礎から解説した講義型の参考書がたくさんありますから、そちらで勉強するといいでしょう。
例えば、数学なら
「直接書き込む やさしい数学ノート」
英語なら
単語帳は「システム英単語basic」
文法は「大岩のいちばんはじめの英文法は超基礎文法編」
「大岩のいちばんはじめの英文法は英語長文編」
などです。
センター試験5割取れるようになったら!?
センター試験5割を取れたという方は一応基本的に3年間の学習が終わっているということでしょう。
一方で5割ということは問題の半分は解けてない、もしくは間違えているということで十分に改善の余地はあります。
問題の5割を失点している理由としてはほとんどの方が以下の3つに当てはまるでしょう。
- センター試験の中で難しい問題が解けない
- かなり苦手な分野がある
- 時間内に解き終わることができない
センター試験の中で難しい問題が解けないという方
こういった方は教科書の例題レベルの問題なら解けるものの、教科書の章末問題レベルになると解けないということでしょう。
センター試験の中で難しい問題とは言っても、学校の教科書を大きく逸脱した、例えば東大の二次試験に出るような問題が出ることは絶対にありません。
そのため、基本的にはこのタイプの人はそのレベルの問題をたくさん解いていけば成績は上がります。
時間と相談ですが、時間に余裕があるならばセンター試験レベルと言われている問題集に取り組めばいいですし、時間に余裕がなければセンター試験の過去問に取り組み、復習をしっかりすることでも対応可能です。
かなり苦手な分野がある方
こう言った方は闇雲に過去問を繰り返していてもいつも似た分野で失点していることが多く、なかなか成績が上がりづらいため、意識的に勉強する必要があります。
例えば、センター試験の数学で言えば、確率が占める割合はたったの25点、4分の1な訳です。そうは言っても確率が苦手で常に4分の1を落としていては、なかなか高得点を狙うのは難しいでしょう。
ここで私が言いたいのは、長い時間をかけて、過去問を1セット解き終え、復習を完璧にしたところで、確率の勉強はだったの25点分しかできないのだということです。
そのため、いつも同じような分野を間違えている人は次は間違えないようにしてやる!と焦って過去問をどんどん解きたくなる気持ちもありますが、
参考書の確率の部分だけを1周する、英語の仮定法の文法問題を中心に勉強する、などの対策が必要なわけです。
特に英語の文法問題なんかは後回しにされがちですが、仮定法の文法問題を集中的に勉強するだけなら、1日あれば終わるはずです。
いつも間違える部分が同じという人はしっかり自分の間違いを分析した上で、適切な勉強をしましょう。
最後に時間が足りない方
時間が足りないという悩みはセンター試験を受ける人であれば大多数の人が持っている悩みでしょう。
東大を受験する学生さんでさえ時間はきつい人が多いくらいなので、きつくて無理もないです。
それに、こちらもただ過去問を繰り返すことで普通に改善はするでしょう。
ただし、意識的に取り組むことで、ただ過去問を繰り返すよりも大きな効果が期待できるはずです。
例えば、各大問ごとにかかった時間を記録し、インターネットなどで言われている理想の時間配分と比べてみる、ですとか
多少精度は下がっても、無理やり時間内に解ききる訓練をして、毎回それができるようにしていく、などです。
時間が足りないというのは結局は慣れの問題ですから、意識的な反復により、少しずつ克服していきましょう。
センター試験5割まとめ
まだセンター試験5割が取れてないという方にはちょっと耳が痛いかもしれない話ですが、
センター試験5割というのは決して高い目標ではありません。
センター試験の過去問をまだ解いたことがないという生徒さんであれば普通に教科書通りに勉強をしていくのが一番の近道となるでしょう。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクっと大学入試共通テストの成績を伸ばして、
第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



