

センター試験の過去問を使った勉強法
大学受験突破のために様々な教材を揃えているという方も多いのではないでしょうか。
しかし、そのほとんどが手つかずのままになってしまうという事も珍しくありません。
量をこなしていくというだけでは効率が悪いですし、結果的に力がつかないままになってしまう事もあります。
そういったことを防いでいくためには利用する教材を絞り込んでいくことも考えていかなくてはなりません。
そこで重点的に利用していきたい教材がセンター試験の過去問です。
国立大学を受ける方はセンター試験が必須ですし、私立大学の多くもセンター試験を入試に利用することが多いです。
そのため、多くの方が大学受験ではセンター試験を経験していくということになります。
そのため、センター試験の対策に力を入れることがまずは重要なこととなってくるのです。
過去に出題された問題を見ていくことで、どのような形でどの程度のレベルの問題が出されるかということがわかってくるので、勉強の方向性も見つけやすくなります。
過去に出された問題はこれから出されることがないからやる必要はないと考える方もいるでしょう。
確かにまるで同じ問題というものは出ませんが、出されやすい問題などの傾向が見えてくることもありますし、どのような形で問われるのかという事を実際に見ていくことは試験対策として有効です。
そのまま覚えるという勉強をするのではなく、試験の流れや傾向をつかむという意味で大きな存在となってくるのです。
これまでセンター試験の過去問をやったことがないという方はこの機会に購入してみましょう。
市販でも数年分販売されているので、それを手に入れて始めてみましょう。受験を控えた3年生だけではなく、1年生や2年生の段階でも解ける問題はあります。ぜひ受験対策の一つとして加えてみましょう。
過去問をどのように使っていくか
過去問をどのような形で使っていくかという事は、その人の勉強の段階や受験までの期間などによって異なります。
低学年でまだまだ受験が遠い段階では、どのような形で問題が出されているのかをつかみながら、知識を入れていくために使ってみましょう。
まだ習っていない範囲などもあるでしょうから、時間を気にして解くというよりは出来るところや自分の習ったところの分野を解いてみるなどして、習った知識がどのように問われているのか、どう解いていくのかという事をつかむことに利用していきます。
分野別などに編集されている過去問集であればこうした使い方もしやすいです。
3年生で受験が近い方は、年度別の過去問を使って時間をはかって解いていきます。
習っていない知識というものはほとんどないでしょうから、シミュレーションのために使っていくことになります。
本番は時間が限られていますから、その中でどのように解いていくかという事を体験してみることは重要です。
基礎的な問題には時間を掛けずに、考えさせる問題に時間を残すなどといった時間配分も考えていかなくてはなりませんが、その経験を実際に出された問題で積んでいくことは本番に生きる力を養う事につながります。
シミュレーション素材としては模擬試験などもありますが、各予備校の癖などがあり本番の問題とは傾向が違う事も多いものです。
やはり実際に出された問題のほうが傾向をつかみシミュレーションをするにはふさわしいですから、ぜひ通して解いていくという事で活用してみましょう。
勉強をどこまでするかということを決めるためにも、過去問は役立ちます。
ぜひ勉強の初期段階から最後の仕上げまで、過去問を活用していきましょう。
過去問こそがうまく使えば合格に最も近づくことが出来る教材ということがいえます。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



