

化学を語呂合わせで暗記してみよう!周期表や金属などの覚え方
化学というと、たくさんの化学式や反応式、構造式が出てきますよね・・・
「多すぎて覚えられない・・・」
「効率的に覚えられないかな?」
そう考えている方も少なくないのではないでしょうか。
もちろん、化学は暗記だけの科目ではありません。
しかし、どうしても暗記が必要な範囲もありますよね。
そのような暗記が必要な部分は、効率的に、
そして忘れにくいやり方でなるべく短時間で暗記して行きましょう!
今回は、特に周期表の語呂合わせ等をご紹介しています。
この記事を読んで、少しでも化学の暗記を楽にしよう!
(予備校ガイドイチオシ!
化学もサクッと成績を伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)
原子番号1〜36までの元素記号と語呂合わせ
まずは横に覚えて行きましょう。
原子番号1〜20
「水兵リーベボクノ船
H He Li Be B C N O F Ne
ななまがりシップスクラークか
Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca 」
原子番号21〜30では、
「スコッチバクロマン徹子にどう?会えん
Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn」
31〜36では、
「が、ゲッ! 明日はセレブ来る
Ga Ge As Se Br Kr」
がその一例としてあります。
周期表を縦列としても覚えてみよう
①1族
推理なくルビーせしめてフランスへ
H Li Na K Rb Cs Fr
②2族
ベッドに潜り彼女のスリップバラ色ランド
Be Mg Ca Sr Ba Ra
③11族
オリンピックで銅銀金!
Cu Ag Au
④12族
会えん過度すぎ
Zn Cd Hg
⑤13族
ほう、アルミがインテリ
B Al Ga In Tl
⑥14族
C Si Ge Sn Pb
苦しいゲームはすんなり
⑦15族
N P As Sb Bi
チリン 明日はアンチビジネス
⑧16族
O S Se Te Po
おっす 船長 鉄砲
⑨17族
F Cl Br I At
ふっくら ブラウス 私に あってる
⑩18族
He Ne Ar Kr Xe Rn
変ね 歩いて転んだキセラドン
その他暗記事項
同素体は スコップ(S C O P)
両性元素はAl Zn Sn Pn (アァすんなり)
と覚えておきましょう。
イオン化傾向、炎色反応
*イオン化傾向
≪Li K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au≫
「リッチだよ、貸そうかなまああてにすんなひどすぎる借金」
*炎色反応
≪Li(赤) Na(黄) K(赤紫) Cu(緑青) Ca(橙赤) Sr(紅) Ba(黄緑)≫
「リアカー無きK村、動力借ろうとするもくれない馬力」
その他無機化学での金属について
覚えておくと便利です。
不動態
「手にある黒いコーラ」
F Ni Al Co Cr
合金
①青銅・黄銅・白銅
「青(青銅) 春(Sn)の き(黄銅) ず(Zn)は 白(白銅) 紙に(Ni)」
青銅:Cu、Sn 黄銅:Cu、Zn 白銅:Cu、Ni
②ブリキ・トタン・ステンレス
「ブ(ブリキ) ス(スズ Sn) あ(亜鉛 Zn) と(トタン)、捨てられん(ステンレス) テ(Fe) ク(Cr) ニッ(Ni) ク(C)」
ブリキ:Fe、Sn トタン:Fe、Zn ステンレス:Fe、Cr、Ni、C
③ジュラルミン
「ジュラルミンは、アルマゲドン」
ジュラルミン:Al、Mg、Cu
④ハンダ
「ハンダにすんなよ」
ハンダにすん(Sn) な(Pb)よ
ハンダ:Sn、Pb
まとめ
いかがだったでしょうか?
化学ただでさえ暗記事項の多い科目ですが、
語呂合わせで覚えれば、忘れにくく使いやすいです。
初めて見ると、こんなに覚えることがあるのか・・・と思ってしまうかもしれませんが、
実際語呂合わせで覚える部分はそこまで多くはないので、
日常学習で勉強しておき、テスト前に念のため確認で見直す、
程度になると暗記事項が減り楽になります。
しっかりと化学を勉強して志望校合格を勝ち取りましょう!
(予備校ガイドイチオシ!
化学もサクッと成績を伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



