

勉強に集中したいなら?チョコやラムネでブドウ糖を摂取せよ!
「どうせ勉強するなら、集中力上げて効率よくやりたいなあ。
集中力を上げる食べ物ってないのかな?」
「なんかチョコレートが良いってよく聞く気がするけど、実際どうなの?」
あなたは今、そんなことを考えていませんか?
そこで、この記事では
- 脳を集中させてくれる成分の正体はブドウ糖
- チョコは頭を働かせる効果がある。
- しかし一番いいのは実はラムネ
ということを解説します。
この記事を読めば、コンビニに売ってる気軽に買えるお菓子であなたの集中力を増大させ
同じ時間勉強するにしても、より多くの内容を身につけることができるようになるでしょう。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
第一志望に合格するなら、武田塾!)
勉強に集中するにはチョコレートやラムネでブドウ糖を取るべき
頭を働かせるために必要な成分は何か?
その答えは『ブドウ糖』です。
このブドウ糖は、普段の食事からも普通に取ることはできます。
ですが、体内に保存ができないようになっています。
ですから、極端な話
1日に一週間分のブドウ糖を体に詰め込んだとしても、24時間も経てば全てなくなってしまいますから、
頭を働かせようと思ったら常に補給し続けなければいけないということですね。
学校でよく朝食を食べることが強く勧められるのもこういった理由があります。
あなた小学生のころから、学校で配られるプリントで「朝食はしっかり食べよう」というような話を何度も聞いたことありませんか?
これは、朝ごはんが空腹を満たすのはもちろんですが
それよりかも、朝ごはんを食べることによって、寝てる間に尽きかけてしまったブドウ糖を取り入れることができて、授業に集中することができるようになるから、というのがメインの理由です。
ということで、頭を働かせるのに必須の成分のブドウ糖を食事から摂るのもいいですが
せっかくなら、もっと集中的にとりたいですよね。
そこで、ブドウ糖を集中的にとるのにおすすめの食べ物を紹介します。
勉強に集中するならチョコとラムネでブドウ糖をとれ!
勉強に集中するには、チョコとラムネが効果的です。
特に一番いいのはラムネですね。
順に解説していきましょう。
チョコ
「チョコは勉強するときに頭を集中させるのに効果的」という話は、あなたもどこかで聞いたことあるのではないでしょうか。
確かにそれは正しくて、チョコを適量食べたときは、チョコに含まれてる砂糖が分解されてブドウ糖となるので集中力を上げることができます。
(砂糖とブドウ糖の細かい違いは、生物や生物基礎で勉強してくださいね)
ただ、チョコには一つデメリットがあって
それは『食べ過ぎるとむしろ集中力が下がって逆効果になる』というものです。
チョコはたくさん食べすぎると、体の中の糖分が増えすぎて体がインスリンを分泌してしまうので、そうなるとかえって集中力は低下してしまいます。
チョコはひとかけらだけ食べるというようなことができれば確かに効果はあるのですが、
チョコって美味しいですから、一口食べるとついつい続けてたくさん食べてしまいがち。
なかなか難しい問題ですよね。
ただし、最近ではブドウ糖チョコというものが販売されていて、
これは砂糖ではなくブドウ糖が味付けにメインで使われているので、
こういったチョコであれば大丈夫です。
ラムネ
チョコ以上におすすめなのがラムネです。
ブドウ糖を補給するならラムネが最強です。
というのも、ラムネって食べると甘いじゃないですか。
あれって実は砂糖が使われてるんじゃなくて、ブドウ糖が使われているんですね。
ラムネは、なんと成分の80%ほどがブドウ糖という驚異の食べ物です。
ブドウ糖のかたまりといってもいいくらいでしょう。
ラムネなら普通にスーパーやコンビニで売ってますし、値段も安いですから気軽に買えますし
カバンに入れていけば学校や予備校など外出先でも気軽に食べることができますよね。
下手にエナジードリンクなどを飲むよりかも、ラムネを食べた方がよほど健康的かつよほど集中できるようになるので、
ぜひ今日からさっそく勉強のお供にラムネを購入してみてください。
勉強に集中するならチョコやラムネでブドウ糖をとれ!まとめ
ということで、この記事では
- 脳を集中させる成分の正体はブドウ糖
- チョコはうまく使えば頭を集中させるのに効果あり
- ただし食べ過ぎると逆効果
- 頭を集中させたいならラムネが最強
というお話をしました。
次、スーパーやコンビニに寄るときには、あなたも早速ラムネを買って食べてみてくださいね。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



