

朝早く起きて勉強するメリットとデメリットを紹介!朝型の勉強について分かる!
部活をやっている方など、勉強時間がない方の中には朝しか勉強できない方もいると思います。
他にも、どうしても夜は眠くなってしまう方や、朝の方が集中できるし、朝勉強したいなんて言う方もいるかもしれません。
そこで、この記事では朝早く起きて勉強することのメリットとデメリットを紹介しています!
「朝しか時間が取れないから朝早く起きて勉強したいけど、効果あるのかな…?」
「朝型の勉強の方がいいって聞いたけどか、ほんとかな…?」
あなたのこんな疑問も解決すること間違いなし!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの第一志望に合格するなら、武田塾!)
朝型の人が朝早く起きて勉強するメリット
まずは朝早く起きて勉強するメリットについて見てみましょう。
朝型の人が朝早く起きて勉強するメリット①:1日を有効活用できる
朝早く起きて勉強するメリットはやはりこれですね。
早起きは三文の徳とは言いますが、本当にその通りで、朝早く起きて勉強をしてしまえば、それだけ一日が長くなるわけですから、
午後の時間をもっと有効活用できます。
朝勉強することで、午後は趣味に費やす、なんてことをしても良いですし、
受験生であれば朝勉強したことの復習を午後する、など単純に勉強時間を増やすことも可能です。
朝早く起きることができるなら、起きるに越したことはないですよね。
朝型の人が朝早く起きて勉強するメリット②:頭の回転が良くなる
まず前提として、人間の身体は日が昇ると同時に目覚め、日が沈んでいる間は眠るようにできています。
そのため、朝になり朝日を浴びれば身体(脳みそ)は自然と起きるものなのです。
どうしても朝眠い、起きれない、という人もいると思いますが、眠い身体を引きずってとりあえず朝日を浴びてみてください。
そうすると自然と身体が目覚めて、意外と朝勉強できるじゃん!と感じていただけると思います。
朝日を浴びてスッキリとした状態で勉強をすれば、深夜に目をこすりながらやるよりもずっと頭の回転は良く、効率的にこなすことができます。
朝早く起きて頭をフル回転させながら勉強、オススメです。
朝型の人が朝早く起きて勉強するメリット③:入試の時間帯に慣れることができる
これは主に受験生に対してのメリットですが、
皆さんご存知の通り入試本番は朝から試験が行われますよね。
一般的に脳みそが一番良いパフォーマンスを発揮できるのは起きてから3,4時間が経った後などと言われています。
そのため、試験が9時からの大学を受験する場合には5時か6時くらいには起きていることが好ましいのです。
常日頃から朝早く起きていれば、入試本番も動揺せずにいつものペースで迎えることができますよね。
そういった意味でも朝早く起きて勉強するのは、オススメなのです。
朝型の人が朝早く起きて勉強するデメリット
ここまで良いところばかり説明してきましたが、もちろん良いことだけではありません。
朝早く起きると、どうしても日中眠くなってしまったりしますよね笑
朝型の人が朝早く起きて勉強するデメリット①:孤独である
普段夜に勉強をしている方でしたら、分からないところを兄弟や、ご両親に質問したり、あるいは今の時代ですと、LINE等のSNSを通じてお友達に相談したりできると思います。
しかし、朝5時にそんなLINEが届いても、みなさん眠っていますから誰も返してはくれないでしょう笑
そういった意味で孤独な戦いにはなります。
ですが、「ライバルたちが寝ている時間に自分は勉強している」という事実が自分のやる気を上げてくれるという人もいるので、
人によってはこれもメリットにもなりうるかもしれないですね笑
朝型の人が朝早く起きて勉強するデメリット②:授業に集中できない
朝早く起きて勉強をする。
それ自体は構わないのですが、土日でもなければ皆さんそのあと、学校に行きますよね?
早く起きたばっかりに、学校の授業中に眠くなって居眠りをしてしまうようでは本末転倒です。
朝早く起きて勉強をするという方は、前日は早く寝るようにしましょうね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
朝型の人と言うのは皆さんが思っている以上に多く、
朝早起きをしてジョギングをしたり、マラソンをしたり、あるいは部活動の朝練をしたりする人は多くいるにも関わらず、
朝早く起きて勉強をする朝型の勉強法というのはまだまだ広まっていないのが現実です。
夜型朝型は遺伝子に寄って向き不向きが決まっているという話もあるくらいですので、
どうしても朝早く起きれないと言う人まで無理して変える必要はないですが、
上であげたように朝早く勉強することのメリットはデメリットを超えているように見えます。
そのため、夜だと眠くなってしまい集中できない人、
朝早く起きるのが得意な人などは是非朝型の勉強法にシフトしてみてもいいんじゃないでしょうか。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



