

リスニングの勉強にオススメの教材を4つ紹介!これを読んで楽しく勉強しよう!
突然ですが、あなたはリスニングが得意ですか?
日本の英語教育はやたら文法や単語を詰め込むだけで実際に話せるようにはならない、なんてことを揶揄されたりもしますし、
近年の国際化を考えると英語を話せることはますます重要になるでしょう。
そのため、リスニング試験の重要性もますます大きくなると考えられ、
実際に日本中の受験生が受験するセンター試験でもリスニングは個別で試験がありますし、
日本一の大学である東京大学の入試問題でも、英語の得点の1/4をリスニングが占めるなど、今の受験生にとっては避けて通れないのが、
このリスニングの試験です。
ただ一方で、日本語と英語とでは言語体系がまるっきり違い、日本人の耳は英語を聴きやすいようにはできていないため、
リスニングを苦手とする受験生が多いのも事実。
重要であるにもかかわらず、日本の学校ではリスニング専門の授業などはほとんど行われない上に、リスニングの教科書などもないことがほとんどです。
最近でこそ、リスニング用の参考書なども充実してきてはいますが、英語が苦手(嫌い)な方にとっては、それをやるのは厳しいですよね?
ということで、どうせなら楽しく勉強しましょう!
英語というのは娯楽との親和性が非常に高く、みなさんが常日頃楽しんいる映画などの言語を英語に変えるだけで、
楽しみながらもリスニングの勉強をできてしまうのです!
この記事では参考書など以外の、気楽につかえるリスニングの学習教材について、解説しています!
「第一志望の大学でリスニングの配点が高いらしいけどどうやって勉強したらいいかわからない…」
「リスニングが苦手なんだけど、どうにか標準くらいにしたい…」
あなたのこんな悩みも解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
リスニングの勉強におすすめの教材①:洋画
リスニングの勉強の定番になりつつある洋画。
この記事であげるものの中でもトップクラスに面白く、皆さんにとって親しみやすいものでしょう。
ただし、口語表現なども一部含まれていることが多く、
英語のスピードも早く、さらには話す人にとって訛りがあったりもするので、
英語が苦手な方がいきなり取り組むと全然分からなくて勉強にならないかもしれません。
英語はまあまあ得意で、映画が好き、そんな方がさらに成績を伸ばすのにおすすめの勉強法です。
リスニングの勉強におすすめの教材②:海外のアニメ
アニメも同様に活きた英語をそのまま学ぶことができるのでリスニングの教材としてはオススメです。
中でもオススメなのはアメリカの幼児向けのアニメです。
上であげた洋画と違って、アメリカの幼児向けアニメであれば英語も比較的簡単で、
初心者でも少しずつ英語に慣れていくことができます。
内容的にも案外面白いものですよ笑
リスニングがあまり得意でないという人は是非一度海外の幼児向けアニメをお試しアレ!
リスニングの勉強におすすめの教材③: TED
TEDは世界中の著名人による様々な講演会を開催・配信している非営利団体です。
ビルゲイツやスティーブ・ジョブズが登壇したこともあるほどの規模です。
そんなTEDですがすべての公演が英語で行われ、
テーマとしても非常に多様なものがあることから、リスニング教材として世界中で注目されています。
字幕を英語字幕と日本語字幕と切り替えることができるので、その人のレベルによって使い分けることができます。
スピーカーの国で分けたりすることもできるので訛り対策にも最適です。
また、難しいものは多いですが、
ものを選べば3分程度で短く、英語も簡単なものがあり
さまざまな英語のレベルに対応可能です。
短いものだとかなり気軽に取り組めるのがありがたいですよね。
1日1個教養代わりに寝る前に聞く、というような使い方がオススメです。
また再生スピードを変えることもできるので負荷をかけたい人は早くすればいいし、難しすぎるという人は少し遅くするなど調整してみてもいいかもしれませんね。
リスニングの勉強におすすめの教材④:youtube
世界一の動画サイトであるyoutube。
youtubeの投稿を行う人のことをyoutuberといい、
最近はその広告収益ですごい額のお金を稼げることから若者を中心に夢が広がり、
小学生のなりたい職業ランキングにyoutuberがランクインするなど、
私たちの生活にとっても非常に身近で、なくてはならない娯楽となっているyoutube。
そんな娯楽であるyoutubeで、最近では英語の勉強までできてしまうのです。
日本人が作っている学習動画では、
吉田ちかさんの「バイリンガール英会話」
が非常に有名で、日本語も出てくるので、英語が苦手な方でも少しずつ英語の勉強をすることができます。
リスニングに自信があり、もう少しレベルが高いものが聞きたい!
という方におすすめな使い方は
英語だけの動画にで、英語字幕のついているものを見ることです。
普通にCNNニュースなどを聞くよりかは取り組みやすく、非常に力も付くのでおススメです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
英語の教材というのは実は身近にあふれていて、
リスニング用の教材を買ったりしないでも
これだけ多様な勉強法があるのですね。
そのほとんどが普通に勉強するよりも面白く、皆さんんとってもハードルの低いものなのではないでしょうか。
楽しくリスニングの勉強をして、志望校合格を勝ち取りましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



