

受験期の恋愛の良い点と悪い点を解説!受験生が注意するべきところが分かる!
皆さんは今、恋人がいますか?
最近では中学生や高校生では恋人がいることが当たり前になってきて、
人によっては小学生でも付き合っている恋人がいるなんて話も聞くくらいです。
人を好きになること、恋人がいること、非常に素敵なことですよね。
ですが、高校三年生という人生を決める分岐点にいる皆さんにとっては、恋愛ばかりしていられない、というのも実際のところです。
そこでこの記事では実際受験期の恋愛はやめたほうがいいのか!
恋人がいることのメリット/デメリットという観点から解決していきます!
「受験生だから恋愛なんてしないほうがいいのかな…」
「今年は受験だから、今付き合っている人と別れたほうがいいのかな…?」
あなたのこんな悩みや不安も解決すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
恋人がいることのメリット
受験生は恋人を作らないほうがいい、恋愛なんてしないほうがいい!
そんなことを言う人も多いですが、悪いことばかりでは無いのです。
恋人がいることの、受験生にとってのメリットを紹介します。
恋人がいることのメリット①:お互いに高め合える
これはやはり最大のメリットでしょう。
そもそも感情抜きに考えたら、デートの時間を勉強に費やした方がいいに決まっていますから、受験期に恋人がいることのメリットというとどうしてもこのような形になってしまうのです。
「恋人が頑張っているから、自分もがんばろう!」
「恋人と同じ大学に行きたいから、頑張ろう!」
「恋人に釣り合う人間になるためにも、この大学に入るぞ!」
そんな気持ちでうまく自分のモチベーションを高めながら付き合っていけるなら、受験期の恋愛も捨てたもんじゃありませんよね。
要は自分次第ってことですけどね!笑
恋人がいることのメリット②:息抜きになる
受験生という時期は、どうしても思うように結果ができなかったり、
勉強が嫌でストレスがたまり、ピリピリしてしまうものです。
ですが、心を開くことのできる大好きな恋人の前でくらいリラックスして過ごせるんじゃないでしょうか。
長い受験生活でもたまには恋人とゆっくり、受験のことは忘れてリラックスして過ごす時間があってもいいんじゃないのかなと、私は思います。
のめり込みすぎは禁物ですけどね!笑
恋人がいることのメリット③:恋愛でバタバタする必要がない
人を好きになる瞬間というのは、受験生であっても、いつ訪れるか分かりません。
しかしそうは言っても受験生、勉強をしなければならないのはみんな同じですよね。
人を好きになったら、その人に話しかけたい、その人の好きなものを知りたいなど、いろんなことを考えますよね。
さらには休日に遊びに誘ったりもしますよね。
ですが、その一連のバタバタでどんどん勉強時間が削られていくことは、絶対に避けられません。
元から恋人がいれば、そんなこともないので、ある意味では安心ということになります。
恋人がいることのデメリット
ここまでメリットをあげてきましたが、そうは言ってもやはり受験生時代に恋人がいることにリスクはあります。
デメリットについても見ていきましょう。
恋人がいることのデメリット①:デートなどで時間を取られる
付き合っているのですから、やはり週末は恋人と出かけたい気持ちになりますよね。
そうでなくても相手から出かけたいという要望が出てくるでしょう。
恋人がいない人に比べるといる人はそれだけ勉強時間が減ってしまうため、やはり勉強時間の減少という点ではマイナスの効果があると言わざるをえません。
また、難しいのがどの程度の頻度でデートをするかということです。
受験にかける思いや、お互いのことを思いやる気持ちも人それぞれ違いますから、
自分は受験勉強をしたくても、相手は推薦でさっさと決めてしまい、デートに誘ってくるなんてこともあるかもしれません。
そうなると恋愛関係自体、成り立たせるのが難しくなる、なんてこともあるかもしれませんよね。
やや話からは逸れますが、恋人がいる方はパートナーの受験に対する気持ちも考えてあげるようにしましょう!
恋人がいることのデメリット②:気持ちが落ち着かず、集中できない
恋人がいるということは本当に素晴らしいことで、
大好きな人のことを考えるだけでドキドキしてしまいますよね笑
LINEなどで常に連絡を取り合ってたいと思うのも当然ですし、
付き合ったばかりのカップルならなおさらです。
そうなるとやはり勉強に集中できなくなってしまいますよね。
そういう意味で、恋人のことが気になって仕方がないような状況ですと、シンプルに集中力は落ちてしまいますよね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
恋人がいることにも良いことばかりではなく、メリットやデメリット、いろいろあることがわかったと思います。
恋人との関係性や、あなたの性格にもよりますが、
受験生になってから新たに恋愛をする、というのはやはりおすすめはできません。
付き合って何年も経っているようなカップルであれば、受験期はお互いが自分の人生のことを考え、我慢する時期、と決めて高め合うことも可能でしょうが、
やはり人を好きになってから付き合うまでのイザコザや、付き合いたての頃は皆さん恋人のことで頭がいっぱいになってしまうと思いますし、
受験期は極力そういうことがない方がいいとは思います。
高校1,2年生の頃から付き合っている恋人がいる、という人たちは別れろということではないから気をつけてくださいね。
長く付き合っている恋人がいる人は、もちろん恋人を大切に考えた上で、受験生として過ごすルールをお互いの間で作ると良いのではないでしょうか。
恋人とお互いを高め合って受験を迎えられるといいですね。
そうは言っても人を好きになる気持ちというものは止められるものではないですから、好きになってしまった場合は仕方ありません。
いつ人を好きになるのか分からないですから、今のうちにたくさん勉強して、余裕を作っておきましょう!笑
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



