

受験に必勝するために「待ち受け」を変えることから始めてみよう!
「第一志望に合格するために通学時間も勉強に当てている」
「毎日夜遅い時間まで予備校に残って勉強している」
・・・皆さんは、そのような生活を送っていますか?
それとも、
「勉強時間についついスマホを見てしまう」
「気づいたらYouTubeを見て1時間経っていた・・・」
「学校で疲れて今日は勉強全然できなかった」
・・など思ったことはありませんか?
受験勉強をしている時のスマホは悪魔の手ですよね。
ちょっとだけ、と思って開いたスマホでも、気がついたら、時間が経ってしまっていた・・・という経験は、多くの方がしたことがあるのではないでしょうか。
そんなあなたに、この記事では
スマホの待受画面を変える
ということをお勧めしています!!
この記事を読むことのメリット
・待ち受け画面を変えて自分を制する方法がわかる!
・勉強方法の習慣化、効率化する方法がわかる!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)
待受画面で、スマホを開くのを阻止
①自分が好きな名言に変える
自分が「いいな」と思った名言をシンプルに待受画面に変えるのも良い方法です。
スマホを見ようと思った時に、やる気を取り戻して、そっとまた机に置くことができますよね。
②黒字にシンプルな言葉を入れる
シンプルにこのような書かれていたら、スマホを開こうと思った時に、自分を制することができます。
また、自分なりに待受画面を作りたいという方にはアプリで手っ取り早く作ってしまうこともできます。
③アプリでオリジナル画面を作る
待受ロック画面メモでは、自分でオリジナルの文をロック画面に入れることができます。
ポストイットや黒板など5種類の背景が選べるだけではなく、てがき風文字や筆文字などを追加することもでき、手帳感覚でも利用することができます。
いつも同じ画面だと、やはり慣れてきちゃうこともありますから、定期的に自分がやる気が出たり、スマホをつい見ようと思った時に自分を律することができるような待受画面でローテーションをするといいのかもしれませんね。
第一志望に受かるための勉強習慣
待受画面をやる気が出るものに変えたあとは、寝る前に問題集を3ページ進めると決めたり、いつもの朝起きる時間より少し早く目覚ましをかけるなど学習する時間を習慣化することも必要です。
最初から頑張りすぎず、勉強する習慣を少しずつつけて、徐々に勉強時間を延ばしていきましょう。
これはよく言われていることですが、勉強して寝ることにより頭の中に定着するので、暗記学習をするのに最も良い時間は寝る前です。目が覚めたら簡単に復習すると良いでしょう。
毎日少しずつ、スマホを開く時間を減らし、学習時間を増やすことで、着実に合格に近づいてきます。
+α 効率的な学習方法
勉強の習慣が身についたら、勉強内容や方法を定期的に見直すことも必要です。
勉強というものは、インプットとアウトプットの繰り返しなので、予備校や学校で学んだことを復習をおろそかにして、新たな問題ばかりを解いて繰り返していても、得点は上がらなかったり、成績が伸び悩んでしまいます。
わからない問題にはあまり時間をかけず、後で先生に聞いて、自分でできる勉強を短時間で済ましたりすることで、学習時間を短縮し、別の勉強に費やすことができます。特に成績が伸び悩んでる人に多いのは、アウトプット学習がうまくできてないということです。
間違えた問題は、次に出題された時に、「即時に」「確実に」とけるようにしておく。
受験勉強において最もといっていいくらい重要なことです。
まとめ
勉強しなければいけないと思うものの、ついついスマホなど勉強以外の娯楽に手を伸ばしてしまうといった人に向けて、今回は「待受画面を変えて見よう」ということをお伝えしてきました。
頑張らなくてはいけないことはわかっているけれど、なかなか実践できない、といった人は少なくないはずです。
ぜひ、待受画面を変えて、学習習慣をつけ、効率化をはかり、合格に一歩でも近づいていきましょう。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



