数学のおすすめの参考書〜中堅私大編〜 センターや中堅私大の二次対策ができる!
受験勉強をするのに、予備校が必要かどうか。
よく議論になることではありますが、その答えは人によって千差万別です。
自分にとって、本当に予備校が必要ならば、自分に合った予備校に通えばいいですし、
必要なければ、独学で勉強をするというのもまた良いでしょう。
最近の大学受験の参考書には非常に分かりやすく、素晴らしいものが多く、
無理して高いお金を払わずとも、うまく使いこなすことができるのであれば、合格することも十分に可能なのです。
そこでこの記事では独学で、塾に行かずに勉強を進めたいと考えている受験生のために、
オススメの数学の参考書を紹介します!
また今回は中堅私大やセンター試験で高得点を狙いたい学生のレベルに合わせた参考書を紹介しています!
数学と言うと有名な先生のもとについてみっちりやらないとできるようにならないんじゃ…?
と思うかもしれませんが、巷には素晴らしい参考書で溢れかえっています。
「数学の参考書が欲しいけど種類がありすぎて何を選んだらいいか分からない…」
「数学って独学で勉強できるのかな?」
あなたのこんな疑問も、解決すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
オススメの数学の参考書①:数学IA基礎問題精講
こちらは数学のレベルを基礎から初歩的な入試問題レベルへと橋渡しをしてくれる本です。
レベル的には中堅私大・センターレベルであり、
一通り学習し終えた受験生が、入試に向けて基礎固めをするのにオススメの参考書です!
問題数がさほど多くないため、短時間で基礎をマスターするのにオススメです。
基礎が大事ということは受験ではよく言われることですが、ここをしっかり固められるかどうかで、本当にこの後の勉強の質が変わってくるので、しっかりとやりましょう!
数学Aの確率は、二次試験でも頻出ですし、センター試験でも選択問題としていつもでますので、しっかりとマスターしましょう!
オススメの数学の参考書②: 数学IIB基礎問題精講
上であげたシリーズの数学 IIB編。
基本的には同様ですが、解説がやや難しい(簡素)なところもあります。
そのため、近くになんでも聞ける指導者がいるとなお良いでしょう。
上のIAと合わせてこれをやって、
センター試験対策(過去問、予想問題等)をしっかりやれば、センター試験で8割の得点は取れる実力がつくでしょう。
オススメの数学の参考書③:数学III基礎問題精講
上であげた2冊の、数学III編です。
数学IIIに関してはセンター試験がないので、センター試験対策にはなりませんが、中堅私立大学を受ける理系の方の入試数学の基礎固めに最適な一冊だと言えるでしょう。
数学IIIの立体求積などは決まったことをするだけで、応用問題といってもやることは同じ、という場合が多いため、基礎固めが大事になってきます。
センター試験がないとはいえ、数学IIIの基礎固めは非常に重要なため、理系の皆さんはしっかりと取り組みましょう。
オススメの数学の参考書④:文系の数学 重要事項完全習得編
こちらは文系の学生で、基礎問題精講が少し難しいという人にオススメの参考書です。
レベル的には日東駒専レベルでしょう。
こちらは文系とタイトルに書いてありますが、数IA IIBに絞っているというだけなので、この分野における理系の人、とりわけ理系だけど数学が苦手な人の基礎事項のチェックにもいいと思います。
問題数も少なく取り組みやすいので、数学が苦手な方の一冊めとしてオススメです!
オススメの数学の参考書⑤:理系数学入試の核心 標準編
先程紹介した基礎問題精講シリーズよりもやや難易度は上がって、中堅私大を受ける方で、数学を武器にしたい方、応用問題も解けるようになりたいという方向けの参考書です。
問題数はIAIIBIII合わせて150題と、やや少なめの構成になっていて、中堅私大を受ける学生で、数学を武器にしたい方が過去問前にやる参考書としてはぴったりでしょう。
この問題集の問題がすらすら解けるレベルになれば、中堅私大やセンター試験の数学で恐れるものはなにもないというところまで到達できます。
解説は同じレベル帯の参考書と比べたら丁寧で分かりやすいですが、
それでもどうしても途中簡単な計算式などは省略している部分がありますので、
頼れる指導者がいた方がいいとは思います。
おまけ:入門にオススメの数学の参考書:初めから始めるシリーズ
(数学I、数学A、数学 II、数学B、数学III Part1、数学III Part2)
ここまでは受験勉強を開始するにあたって、学校の授業は一通り受けてきた受験生が、入試に向けた勉強をするための参考書を紹介してきましが、
病気で学校に行っていなかった、
授業を全然聞かず、何にもわからないまま三年になってしまった、
そんな人たちのために、
学校の授業レベルのところから教えてくれる参考書です。
全6冊に分かれていて、分量も軽いため、受験生になったけど、「このレベルからやり直したい」という人はこの参考書を
さくっと終わらせて上であげたような演習向きの参考書に入りましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
中堅私大を受ける方・センター試験を攻略したい方向けに数学の参考書を紹介しました。
このレベルの問題がすらすら解けるようになれば中堅私大の二次試験やセンター試験はばっちりでしょう!
合格を目指して、頑張りましょう!
ですが、
「独学で勉強したいけど、やっぱり分からないことがあった時とか不安だし、一人でやりきる自信もない…」
そんなあなたにオススメの予備校があります!
参考書での勉強をベースとしていて、無駄な授業はなく、
分からないことがあった時は専属のアドバイザーに質問できるほか、勉強計画の管理までしてくれる予備校があるのです!
一人じゃ不安なあなたにおすすめの予備校:武田塾
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
授業より独学の方が進むスピードははやいですが、
授業と比べて、独学だと間違った方法で取り掛かってしまい、それを指摘してくれる先生もいないのでいつまでも間違った方法で勉強して成績が伸びない…
という危険性があります。
そこで、生徒たちの勉強の進め方のアドバイスに徹することで、最速で成績を上げていくのが武田塾です。
授業をせず、勉強の方法のアドバイスをするという性質から、どのタイミングからでも入塾できるのも魅力です。
「大手の予備校に行く気はないから、
参考書を使って勉強したいけど、完全に独学で勉強をするのは不安だ」
そういうあなたにぴったりな予備校といえるでしょう。

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



