

受験生にオススメのiPhone暗記アプリまとめ!スマホを使って効率よく勉強!
ここ数年のうちに急速に広まり、 今や私たちの生活になくてはならないものになったスマートフォン。
筆者が高校1年生の頃はクラスでも持ってる子と持ってない子と半々くらいだった記憶ですが、 今や高校生で持ってない人はほとんどいないと思います。
そんなスマートフォンですが、一瞬で遠くにいる友達とメッセージを交わすことができたり、youtubeで面白い動画を見たり、
ゲームアプリを楽しんだり、あらゆるコンテンツをそれ1つで楽しむことができるため、
「時間が溶ける」、「勉強の邪魔」、「集中できない」などのイメージが強い人が多いのではないかと思います。
筆者もすごくその気持ちはわかります。実際に受験生のころはスマートフォンが気になって勉強に集中できないこともありました笑
ですがそのままではよくないですよね。スマートフォンを見るのがやめられないのなら、
逆にスマートフォンを利用して勉強してしまえばいいのです!時代は変わり、スマートフォンは遊ぶため、連絡するためだけのものではなくなり、学習の役に立つ機能・アプリも多く出てきています。
特にiPhoneはスマートフォンのシェアにおいても圧倒的なものがあり、その分アプリ開発も進んでいて、非常に多くの勉強に役立つアプリが出てきています。
使い方次第で、毒にも薬にもなるのがスマートフォンなのです!
そこでこの記事では暗記に役に立つiPhoneアプリを紹介しています!
この記事を読めば
「ついスマートフォンを触ってしまうんだけど、どうにかしたい…」
「通学中にスマートフォンを使って何か勉強したいんだけど、何をしたらいいんだろう…」
あなたのこんな悩みも解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
受験生にオススメのiPhone暗記アプリ①:単語帳メーカー(Flashcard Maker App)
単語帳メーカーはスマートフォンの中に自分だけのオリジナルの単語帳、フラッシュカードを作成できるアプリです。
筆者も中学生くらいの頃は100円ショップでフラッシュカードを買ってきて、自分でオリジナルの単語帳を作っていましたから
それがスマートフォンの中で、タダで行えるようになったなんて驚きです。
さらには手書きでこのオリジナルの単語帳を作るという作業は結構時間がかかっていましたから、
打ち込みだけでぱぱっと終わらせられるようになるのは受験生にとってすごくありがたいと思います。
裏表の文字だけでなく、メモ・画像の設定も可能、スマホ同士で単語帳の共有やExcelで単語帳の編集などもできると
至れり尽くせりでアナログ時代を生きた筆者からすると信じられないアプリです。
筆者の学生時代にもこんなアプリ欲しかったなと思わせてくれるアプリです。
受験生にオススメのiPhone暗記アプリ②:i-暗記シート -写真で作る問題集-
こちらはタイトルからは少しわかりにくいですが、写真を撮ると、
それを自動でデータ化して、オリジナルの単語帳、参考書を作ってくれるというもの。
それだけでは一見大したメリットがなさそうですが
このアプリのすごいところはおなじみの赤シート学習をアプリ内で完結させてくれるところです。
赤い文字と緑のマーカーはアプリが自動で隠してくれるため、
赤シートがなくても赤シート学習ができるのです。
筆者も昔よく赤シートを使って勉強していましたが、
何度赤シートをなくして嫌な思いをしたか…
意外となくすんですよね、あれ。
ですがこのアプリだったらそんなこともないですもんね。
非常に良いアプリだと思います。
受験生にオススメのiPhone暗記アプリ③:うつせる!単語帳 -カメラで撮ったらすぐカード-
こちらは自分でオリジナルの問題集を簡単に作成できるアプリです。
自分で問題文を打ち込み、それに対応する答えの部分をカメラでスキャンすれば、自動で文字を認識して、文章化してくれて、
それで1問問題ができるというわけです。
さらにその問題を解答を隠したままランダムで表示してくれる機能もついており、
このアプリ1つで問題集学習が完結してしまうのです。
友達と問題を共有することもできるようなのでこれをすることでさらに効率がアップしますよね。
特に社会などの暗記科目で大きな効果を発揮するでしょう。
受験生にオススメのiPhone暗記アプリ④:Quizlet
今までのアプリは基本的に個人での使用が中心で、友達との共有機能が付いているという程度でしたが、
Quizletは、当然自分でも作成することもできますし、
共有が前提であるため,他のユーザーが作成したカードの中から
フリーワードで科目や単元を入力して、自分のニーズに合った単語カードを見つけ、使用することが可能。
また、このアプリでは通常の学習モードの他に、ゲーム感覚で勉強できるモードを搭載しています。
正解となるカードをマッチさせ、その速さを競うというものです。
これならやる気をだして勉強できそうですよね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
暗記を助けてくれるアプリだけでこれだけの種類があるのですね。
どれも特徴がはっきりしていて、用途によって使い分けられそうです。
全部を使う必要はありませんがらあなたの勉強の効率を上げてくれそうなものがあったら
ぜひ使ってみることをオススメします!
iPhoneを使いこなして、志望校に合格しましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



