

日東駒専に受かるにはどうする?東洋大に現役合格した国立大卒が教えます!
「日東駒専に受かるためにはどうすればいいの?」
「日東駒専に受かるにはどれくらい勉強時間は必要?」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
あまり難易度が高いイメージが無い日東駒専(日大、東洋大、駒沢大、専修大)ですが、ここ数年は文科省の定数厳格化政策もあって、難化傾向が続いています。
滑り止めのつもりで「最悪、日東駒専でいいや」とナメてかかると足元を救われる可能性があります。
ちなみに私は現役時代、国立の滑り止めのつもりで東洋大を受け、合格しました。まあ、東洋大には進学しませんでしたが…。
この記事では、日東駒専に受かるための勉強方法を解説しています。
これを読めば、日東駒専の勉強方法で迷うことは無くなります。この記事が受験生の皆さんのお役に立てれば幸いです。
■日東駒専に受かるための勉強法が分かる
■日東駒専に受かるための勉強時間が分かる
■日東駒専に受かるためのポイントが分かる
日東駒専に受かるにはどうする?
日東駒専に受かるための方法ですが、何も特別なことをする必要はありません。普通に真面目に勉強すればいいのです。
「普通にってなんだよ…。そこを教えろよ!」と不満の声が聞こえてきそうなので、ズバリ一言で表現すると「基礎固めをしっかりやること」です。
日東駒専の入試問題では、ほとんど難しい問題は出ません。
一部例外で英語の長文問題は少し難しいかもしれませんが、それ以外の問題は学校の定期テストレベルの簡単な問題です。
ですから、基礎固めが大切です。中学校の勉強に遡って基礎を固めてください。
「えっ、高校の範囲だけでなく、中学までさかのぼるの?」と思うかもしれませんが、その通りです。
中学の勉強から土台を万全にしておくことが重要なのです。
人は忘れる生き物です。「中学の勉強なんてもう頭に入っているから大丈夫だよ…」と考えている方は自分の脳みそを過信しすぎです。
そうやって甘く考えていると、日東駒専レベルでも落ちてしまいますよ。最近の日東駒専は普通にムズイので、認識を改め、しっかりと基礎固めに勤しんでください。
例えば、英語の問題では、中学レベルの基礎的な英単語の文法やアクセントに関する問題が出題されます。
こういう問題は、勉強していた人なら難なく回答できますが、対策していないと全く分からない問題です。
ですから、日東駒専だからとナメてかかり勉強をしないまま挑むと、足元をすくわれるという事態が起こるのです。
先にも解説したように、日東駒専の問題は基礎的な問題ばかりですから、基礎的な勉強をしていれば難しい問題を取りこぼしたとしても、十分合格可能です。
焦らず地道にコツコツと基礎をしっかり押さえましょう。
日東駒専に受かるのに必要な勉強時間
基礎を固めるためにはある程度の勉強時間が必要になります。もちろん、人によって、基礎はある程度は大丈夫という方から基礎はボロボロという方まで色々います。
そのため、一概には言えませんが、日東駒専の合格者の自習時間を平均すると500時間だと言われています。
ですから500時間基礎固めに全力で取り組めば、受かる可能性は高いと言えます。
この数字は、学校での授業や予備校での指導を除いた、完全な自学の時間の数字です。
500時間勉強するためには、いつから勉強を始めればいいかという点ですが、8月から勉強を開始すれば、1日3時間程度の学習で達成できる数字です。
実際に受験生の多くは夏ごろから勉強を始めます。一日3時間の学習であれば、何だか達成できそうですよね。
ただし、勉強で大切なことは時間だけではありません。もちろん時間も重要なのですが、それ以上に大切なのは勉強の「密度」。ダラダラとスマホやテレビを見ながら勉強を続けても記憶に残りません。
やると決めたら勉強のみ全力で取り組む。集中力が大事です。要領がいい悪いと言いますが、要領の良さに大きく関係しているのは集中力です。
要領がいい人は、サッと切り替えて勉強に集中できるので、受験においてもいい結果を残しがちです。
自分は要領が良くないと思う方も、時間をかけて一生懸命取り組めば、きっと合格できます。それでも日東駒専に受かるか不安だという方向けに、学習のコツもお伝えしておきます。
日東駒専に受かるためのコツ
日東駒専では、英語の長文問題を得点できるかがカギになります。英語の長文問題では1つの長文にたいして設問が10個以上設けられているケースが少なくありません。
配点が高いので長文が解けないと大量失点につながります。とはいっても難しい内容の英文が出題されるわけではありません。文章量も少ないので、基礎的な勉強をしていれば対応可能です。
1文1文を精読してていねいに問題を解いていくことが重要です。
まとめ
日東駒専の勉強で大切なのは「基礎固め」を行うことです。基礎を固めておけば難しいことはしなくとも、合格可能な大学です。どれくらい勉強をすべきかというと、目安としては500時間程度の勉強が必要だと言えます。
また、英語の長文の配点が高いので、長文をしっかり読めるようにしておくのが合格のカギです。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



