

受験で親がうざいときの対処法5選!親への感謝を忘れたらNG!
「受験で親がうざいんだけど、これって自分だけかな?」
「親がうざいときの対処法を教えて!」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事では受験で親がうざいときの対処法をテーマに解説していきます。
これを読めば、親とうまく付き合って受験を乗り越えることができるようになります!
この記事が少しでも浪人生の皆さんのお役に立てれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの第一志望に合格するなら、武田塾!)
受験中、親がうざくなるのは普通
この記事を読みに来てくださった受験生の方は、両親に対して、イライラするところがあるのだと思います。
結論ですが、あなたが感じているイライラはレアケースではなく、全国にもあなたと同じような気持ちを持っている人がたくさんいます。
そもそも受験期はメンタルが不安定です。
- 落ちたら、どうするのか
- 模試でも成績が振るわない
- 受験が本格的に近づいてきた
このような悩みごとは受験生を神経質にさせます。神経質になった受験生は次第にピリピリしていき、親に限らず周りのちょっとした反応へイライラしがちです。
例えば自習中に話しかけてくる人、大きな声で喋っている人などにもイライラするでしょう。
このようなストレスの対象が親に向いているだけで、むしろイライラするのは当然といってもいいかもしれません。
受験で親がうざいときの対処法5選
対処法といっても、一時的なものばかりです。本質的に解決をするには親に「ウザい」という気持ちをストレートにぶつけるのがよいでしょう。
いちいち模試の成績を聞いてきたり、1日の勉強内容を聞いてきたりと、人によってストレスを感じることは違うと思いますが、正直に伝えることが大切です。
親はあなたの敵ではないので、態度を変えてくれるはずです。
以下では正直に打ち明けづらい、そもそも話したくないという人向けの対処法を解説していきます。
自宅で勉強しない
自宅で勉強していて親の干渉が気になる人はとりあえず、自宅での勉強を控えましょう。
塾や図書館、学校、カフェなど、受験生には勉強場所がいくらでもあります。勉強場所を変えることは気分転換になって、勉強の効率を上げる効果もあるので、一石二鳥になります。
家にいるときは音楽を聞く
親と会話しなければ、ストレスが溜まることもありません。
1日の勉強も終わり、リビングでゆっくりしているときは音楽を聞きましょう。音楽を聞いていると、親が話しかけてくることも少なくなるでしょう。
長時間寝てみる
親に対するストレスに限らず、人間というものは一旦寝てみると嫌なことやストレスを忘れていたりします。
「あー、そんな悩むことじゃなかったな。」
と。
一度いつもより多めに睡眠時間を確保してみるのもオススメ。
食べたいものを食べる
ストレスは食べれば和らぎます。
実は知らないうちにこれを実践してしまっている受験生も多いはず。
受験生は運動しないからというのもそうですが、勉強しかしないのでストレスが溜まり、結果として食でストレスを紛らわそうとします。
大学に入れば時間はできて、運動する時間・ダイエットする時間も確保できるようになるので、受験生ならストレスが溜まっているときは積極的に食べて解消するべきです。
友達にストレスを打ち明けてみる
女子は他人に悩みを打ち明けることでスッキリする人も多いのではないでしょうか。
親へのストレスというのは、「いちいち成績の話、志望校の話をしてくる」といったようなことが原因のストレスでしょう。
誰か友達に話せば、そのレベルのストレスなら和らぐのが人間です。あまり抱え込まないことも大切です。
うざくても親には感謝するべき
親へのストレスを受験生が抱えるのは十分に理解できます。
しかしもちろん、親もあなたにストレスを与えたくてそんなことをしているわけではありません。
心配だからこそ、何を勉強しているのかを聞いたり、模試の成績が順調なのかを聞くのです。
親にストレスを溜めると同時に、もし自分が親の立場だったら自分をどう思うかを少し考えてみる余裕を持てるといいですね。
そして親にストレスを打ち明けるのはいいことですが、親への感謝を忘れてはいけません。
受験生は親が塾に通わせてくれなかったり、教科書以外の参考書を買わせてくれなかったり、毎日朝昼夜の3食を作ってくれなければまともに勉強することもできない存在です。
まともに受験勉強できている環境を整備してくれている親に感謝する気持ちは最後まで忘れずにいましょう。感謝の気持ちがあれば、自然と勉強のモチベーションも上がります。
受験で親がうざい まとめ
今回は受験で親がうざいときをテーマに解説してきました。
文中でも述べましたが、いくら受験でストレスが溜まっているとはいえ、親への感謝を忘れては受かるものも受かりません。
ただ怒りをぶつけるのではなく、うまく親と付き合って、受験を乗り越えてください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



