

受験生が運動するメリット3選!受験生におすすめの運動も解説!
「受験期って運動した方がいいのかな?」
「運動っていっても、どんなことするのがいいの?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事では受験と運動をテーマに解説していきます。
運動するメリットから、オススメの運動まで解説しているので、
これを読めば、受験生のあなたも受験に役立つ、効率的な運動ができるようになります!
記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)
受験生が運動するメリット3選
受験期に運動するメリットは以下の3つです。
- 日頃の悩みを解消
- 受験から離れられる
- 勉強計画を練られる
1.日頃の悩みを解消
受験生は机と向かう日々が続きます。
そうしていると、自然とストレスはたまります。
「成績が伸びない」といったことから、「親がいちいち勉強の話をしてきてうざい」などなどイライラの原因は色んなところにあります。
運動することで、こうした悩みが少し和らぐ効果があります。身体を動かすというのはやはり人間にとっては大切なことで、軽い悩みなら運動している中で解決していることもあります。
2.受験から離れられる
勉強しなければいけない存在だからこそ、勉強から離れることは大切です。
24時間勉強していたらどこかでパンクします。運動することで、無理やり受験から離れる時間を作ることができるのです。
スマホをいじって勉強から離れる・リフレッシュするという方法もありますが、運動する方が効率的です。
スマホの場合、ダラダラ触り続けて結局ストレス解消になったのかも良くわからない状況になりがちです。
3.勉強計画を練られる
運動している時間は、勉強計画を再度考え直す時間にも使えます。
がむしゃらに勉強するのももちろん大切ですが、定期的に立ち止まって学習計画が正しいものなのかを振り返る時間もなければいけません。
運動している間はペンを動かすことはできないので、自然と自分の勉強計画について整理することができます。
受験生はどのくらいの頻度で運動すべきか
結論ですが、週1で運動ができればベストです。
おそらく夏休みまでは週1で勉強する時間も確保できるかと思いますが、夏休み以降になるとそうもいきません。
- 受験が本当に近づいてくること
- 模試が立て続けにあること
これらがあなたのメンタルを削っていきます。
そして秋以降から、「1時間でも、10分でもいいから長く勉強したい」という気持ちになってくる受験生が増えてきます。
その結果、運動する時間はまず第一に削られてしまうのです。これは受験生なら仕方のないこと、というよりも当然のことで、秋以降に週1で運動している余裕があるのは危険です。
秋以降は本当に精神的に参ったり、勉強が捗らなくなったときに運動するようにしましょう。
目安としては月1~2回くらいでしょう。秋以降は運動する理由はストレス解消です。運動も減り、食欲も増してくるので、太ってくるのは避けられません。
大学生になれば運動もダイエットもいくらでもできるので、太ることに関しては諦めた方が賢明です。
受験生にオススメの運動は?
どんな運動をするかですが、夕方にランニングをするのがオススメです。
というのも、夕方のランニングは
- 適度な時間の運動
- 陽の光を浴びれる
- 暑くも寒くもない
という3点が揃っているからです。
1つ目ですが、運動といっても10分程度の運動では、本来の目的であるストレス解消ができません。もう少し長い間運動してこそ、リフレッシュができます。
目安としては1回30~60分くらいのランニングをしましょう。それ以上やると疲れて、帰宅してから眠くなってしまう可能性があります。
2つ目の陽の光を浴びれるというのも大切です。気分的にも陽の光を受けると気持ちよくなれますが、科学的にも太陽の光を浴びるとセロトニンという神経物質が分泌されます。
セロトニンは睡眠の質を高めたり、気分をよくさせる効果があり、多くの時間を室内で過ごす受験生にとって太陽の光を浴びることは予想以上の効果があります。
3つ目ですが、夕方というのがポイントです。陽が落ちかけていく時間帯なので、暑くもなく寒くもないことが多いです。ランニングする場所によっては夕方のランニングは夕陽も見れるので、気分転換に最高なのです。
そしてランニングを終えて帰宅したら、お風呂に入って、夜ご飯を食べてください。受験の悩みやストレスをリフレッシュできます。
また、筋トレのように部屋で身体を動かすのも悪くはないですが、短時間で終わってしまうかつ太陽の光を浴びないので、ストレスの軽減度でいえばランニングの方が効果的です。
時間がある夏まではランニングする癖をつけてみてください。
受験と運動まとめ
今回は受験と運動をテーマに解説してきました。
時間が許す限り運動した方が、結果的に勉強の効率も上がります。
この記事を読んでくださった皆さんは、携帯をいじるくらいならぜひ運動をしてみましょう!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



