

化学反応式の暗記をするには?まずは理解から!
「化学反応式を丸暗記をするのっていけないことなの?」
「苦手科目を丸暗記しようか悩んでいる」
「丸暗記のメリットとデメリットについて知りたい!」
あなたは、そのように考えていませんか?
この記事では、そのような疑問を抱いている受験生に向けて、特に、化学反応式について詳しく解説しています。
この記事を読めば、化学反応式を勉強する方法についてよく分かります。
是非この記事を読んでみましょう!
この記事があなたの第一志望校合格にお役立てできれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で化学の成績をサクッと伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)
化学反応式を覚えるために
「化学反応式がなかなか覚えられない・・・」
と困った時、以下のやり方を試してみてください。
それでは、化学反応式を暗記するための方法として学習順序・方法を参考にご紹介します。
① 教科書の内容理解
周期表で原子番号20番までの暗記、 原子・分子・イオンの理解、
化学結合の種類、分子式・組成式・電子式・構造式などの
化学式の書き分けができているかのチェックをして見ましょう。
覚えていなければ、この機会に覚えてください。
周期表を覚える際には、語呂合わせで覚えるのがオススメです。
また、20番までの暗記だけではなく、たて(族)で覚えたりと、完璧にしましょう。
② 基本的な陽イオン、陰イオンのイオン式や物質の名称と化学式を覚えているかの確認。
①に加えて、覚えるべきイオン式を全て覚えてしまいましょう。
この②の暗記を覚えると、化学反応式を覚えるのがかなり楽になります。
ここで、①と②の暗記をなおざりにすると、
化学反応式を暗記することが厳しくなってしまいますので、徹底を意識して取り組みましょう。
③ ①②ができているなら化学反応式の暗記に取りかかる。
(あわせて読みたい)
基礎事項ができた後に行う化学反応式の暗記法
次に、メインの化学反応式の暗記方法ですが、化学反応式にはいくつかの種類があって、分類することができます。それは、
⑴イオンでできた物質同士→陽イオンと陰イオンを入れ替え
⑵弱酸の遊離や弱塩基の遊離で説明のつく反応が多い。(弱酸遊離反応)
⑶炭酸塩は加熱により二酸化炭素が抜ける事が多い。(脱炭酸反応)
⑷水酸化物は加熱により水が抜けることが多い。(脱水反応)
⑸中和反応(酸・塩基)
⑹酸化還元反応は酸化剤、還元剤の半反応式を優先して暗記。
⑺有機化合物の反応
(示性式でなく構造式で書き、電子の動きを意識しよう)
それ以外:⑻理由は後回しにして強引に暗記する
特に教科書だけを用いて勉強していると、
ひたすら化学反応式を見ても、弱酸遊離反応や、脱炭酸反応に気づかなかったりすることがあります。
そういったときには、市販の参考書等を用いて、
それぞれの化学反応式をどのような反応が起こっているのかを意識しながら暗記することが必要です。
この暗記方法であれば、理解するのには時間がかかるかもしれませんが、
応用力も身につきますし、忘れにくくなります。
また、分類ごとに暗記するため、同じ分類の化学反応式は
「あぁ、また同じ反応の仕組みの反応式だ!」
となって覚えやすくなりますので、
確実に2つ目以降の暗記スピードは早まると思います。
私も受験生の頃はこのようにして化学反応式を
暗記(どちらかというと暗記というより理解でしたが)していました。
ここで一冊オススメとしてあげられるのは「鎌田の有機化学」「福間の無機化学」という本です。
この本は、反応機構が比較的詳しく、分かりやすく書かれてあり、大幅に暗記量を減らしてくれます。一読の価値があると自信を持ってお勧めできます。書店で見て見ると良いでしょう。
まとめ
基礎的な暗記(周期表、 原子・分子・イオンの理解、化学結合の種類、分子式・組成式・電子式・構造式)を終えてから、
化学反応式をその反応ごとに分類して一つずつ理解しながら学習しよう。
その学習する際には教科書だけでは難しいこともある。(市販の参考書を用いるなどをするべき)
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で化学の成績をサクッと伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



