

大学受験を必勝する方法!受験用アプリを活用しよう!
今やほとんどの中高生が持っているスマートフォン。
高校でも調べ学習時にスマートフォンの使用を認めている学校も多く、
災害時の連絡手段としても有効に活用するため、学校への持ち込みを許可している学校がどんどん増えてきています。
瞬時に友達とメッセージを送り合うことができ、
ボタン一つで電話もできることが可能な「line」や、動画編集をして楽しむ「TikTok」、
そのほかにもたくさんのSNSや面白いゲームのアプリ、「youtube」など、
手軽に私たちを楽しませてくれるこれらのアプリはスマートフォンの魅力の一つですよね。
しかし、その一方で、大学受験を控えている皆さんは、
「スマートフォンが気になって勉強に集中できない・・・・」
「気になったら勉強時間が溶けていた」
などと、そんな状況に陥ってるかもしれません。
確かにこのように、受験にとってはスマートフォンがいらないもののように感じてしまいますが、
逆にスマートフォンを利用して効率よく勉強することもできます。
時代は変わり、スマートフォンは遊ぶため、連絡するためだけのものではなくなり、
学習の役に立つ機能・アプリも多く出てきています。
使い方次第で、毒にも薬にもなるのがスマートフォンなのです!
そこでこの記事では受験勉強の役に立つアプリを紹介しています!
この記事を読めば
「ついスマートフォンを触ってしまうんだけど、どうにかしたい…」
「通学中にスマートフォンを使って何か勉強したいんだけど、何をしたらいいんだろう…」
あなたのこんな悩みも解決するはず!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
大学受験勉強に役立つアプリ1スタディサプリ(旧受験サプリ)
スタディサプリとは、小・中・高校生向けのオンライン学習サービスで、
株式会社リクルートが提供・運営しています。
パソコンやスマートフォンでインターネットに接続できれば、いつでもどこでも、様々な教科の講義動画を見たり問題集を利用したりできるというものです。
なんと言っても特徴的なのは、ベーシックコースに限れば、月額980円(税抜き)という利用料金。
合格までのプランを練るコーチをつけても月額9800円という
大手予備校と比較して破格の価格になっています。
講義動画をいくら見ても、問題をどれだけダウンロードしても、料金は変わりません。
つまり、「授業受け放題・問題解き放題」なのです。
従来は高校生向けの「受験サプリ」と小・中学生向けの「勉強サプリ」という名称でしたが、「スタディサプリ」に統合され、その中に
- 小学講座
- 中学講座
- 高校講座
- 大学受験講座
という4つの講座が設けられており、どの学年の方でも手軽に使えます!
大学受験勉強に役立つアプリ2大学入試対策問題集(現代文基礎)
このアプリは、現代文基礎で出題される「漢字」「同音・同訓異義語」「評論用語」「語彙」を効率よく勉強できるアプリです。
使い方は解きたい分野を選択して問題を解くだけで、
「ランダム」「順番通り」の出題方法の選択や、
「未出のみ」「既出のみ」の絞り込みなど便利な機能が豊富にあります。
さらに成績のページで総問題数に対する解いた数や正解数が分かる「全体のデータ」や、
正解率から分野毎に得意・不得意が分かる「統計データ」を見ることができます。
このアプリは、大学入試を控えていて漢字や語彙などの現代文基礎が苦手な方におすすめできます。
特に入試が近くなるほど現代文基礎の勉強に割く時間はあまりないと思います。
なので対策をすれば誰でもできるので、このアプリを通学中などに利用し他の人と差をつけましょう。
大学受験勉強に役立つアプリ3study plus
言わずと知れた勉強時間管理・勉強ペース作りのwebサービスの最大手です。
基本的に、出版された本は検索をかけてから本棚に登録することで
その本による勉強記録の登録ができるようになります。また、自分のオリジナル教材(学校で配られたプリントなど)でも、登録ができ、大変便利です。
勉強記録の仕方も、学習量(何ページ進めたのか)、時間(何時間勉強したのか)などで指定できるので、
記録しやすいです。
また、ストップウォッチ機能もついており、学習し始める時にボタンを押しておけば学習時間を計ることができます。
ついついスマートフォンをいじってしまう・・・というみなさんでも、これならスマホを開けた時にストップウオッチを止めることになってしまいますので、歯止めになりますよね。
また、タイムラインといったもので、同じ目標を持つユーザーの人の勉強記録が見ることができたり、
そういった人たちが集まるコミュニティも存在します。
ほかには、一週間ごとに目標設定が用意されているので、週ごとに気を引き締めることができますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事で紹介しただけでも、
スマートフォンを使ってまざまなアプリで、受験勉強ができることがわかりますね!
スマートフォンを使って時間を浪費するのはもうやめにして、
スマートフォンを賢く利用して志望校合格を勝ち取っていきましょう!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



