

自宅で集中して勉強する方法3選!あなたが集中できない原因は?
「塾から帰って、家でも勉強しなきゃと思うんだけど・・・。それがなかなか難しいんだよねぇ。」
「どうにかして、家でも学校や塾と同じくらいの集中力を出せないかな?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事では自宅での勉強について解説していきます。
これを読めば、自宅で勉強ができない原因と集中して自宅で勉強する方法がわかるので
自宅でのちょっとした時間も有効活用することができます!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)
自宅で勉強するメリット
自宅で勉強するメリットは以下の3つです。
- ダラダラする時間を勉強時間にできる
- 交通費、移動時間、食費が0
- 声を出しても大丈夫
1だらだらする時間を勉強時間にできる
これが一番大きいでしょう。
今の時代、塾に入っている人も多いと思います。
「毎日夜9時まで塾で勉強しても、家に帰った後はダラダラ勉強してしまいがち」 という人がほとんどなのではないでしょうか。
みんなが勉強していない家での時間を勉強できれば、ライバルと差をつけることも、ライバルとの差を埋めることも可能です。
2交通費、移動時間、食費が0
塾や学校で勉強をしていると、どうしても交通費や食費で時間がかかります。
さらに、テストや受験間近の学生にとっては、ちょっとした時間も勉強に使いたいはずです。
自宅で勉強することが習慣づいていれば、そうした無駄なお金、時間を使うことがありません。
3声を出しても大丈夫
最近では、
「英語は音読が大事!!」
ということも広がっています。
実際に音読は視覚だけじゃなく、聴覚も使うので効果的に暗記できると言われています。
とはいえ、塾で音読するわけにはいきません。周りに迷惑がかかってしまいます。
しかし、自宅なら迷惑をかける人はいません。 英語の音読はもちろん、単語の暗記も声を出しながらでOKです。
自宅で勉強が集中できない人の原因は?
と、ここまで自宅で勉強するメリットを紹介してきました。
しかしこの記事を読んでいるということは、なかなか自宅で勉強が集中できないということだと思います。
なぜ自宅では勉強が集中できないのでしょうか。それは主に以下の2つに分けられます。
- 自宅でも塾と同じくらい勉強できると思っている
- 実はモチベーションが低い
1自宅でも塾と同じくらい勉強できると思っている
自宅で勉強が集中できない人の多くは、塾と同じくらいの集中力で勉強しようとしている人が多いです。
前提として理解してほしいのが、自宅での勉強は長続きもしないし、集中力も高くないということです。
自宅は誘惑があまりにも多すぎます。 ・携帯 ・おやつ ・テレビ ・睡眠 などなど数え切れません。
そもそも自宅での勉強は短時間で、集中力も高くないものだと理解して暗記ものやインプット型の参考書をやるのが戦略的です。
2実はモチベーションが低い
さきほど述べたように自宅には誘惑があまりにもおおすぎます。
「勉強するぞ!やろう!」と思い切ることができなければ、ずっとダラダラしてしまいます。
つまり、モチベーションが高くないと自宅での勉強は難しいのです。
自宅でなかなか勉強できない、勉強できても集中できない、という人はモチベーションが実はそんなに高くないということに気づきましょう。
自宅で集中して勉強する方法3選
タイマーを利用する
ここまで説明してきたように、自宅での勉強は長時間続きません。
携帯などのタイマー機能を用いて、勉強時間を調整するのがオススメです。
【ポモドーロ・テクニック】と言って、25分勉強して5分休憩するのが一番効果的だと言われています。
普段塾や学校で勉強できている人なら、自宅でも25分程度なら集中できるのでこのやり方は非常にオススメです。
ルーティンを作る
【毎日、自宅では単語帳を50個音読付きでやる】 といったルールをつけてルーティン化してやりましょう。
こうすることで、自宅での勉強の一番の懸念である、「始まるまでの腰が重い」問題を乗り越えられます。
危機感を持つ
極論ですが、危機感、つまり「自宅でのちょっとした時間も勉強しないとヤバイ」 という思いがあればテクニック関係なく自宅でも勉強はできます。
実際に、センター試験直後の直前期になると自宅でも勉強できるようになる人は多いようです。
現状への危機感を持って毎日を過ごすことが大切です。
リビングで勉強すると集中できる
塾であなたが勉強できる理由はなんでしょうか。
少し考えてみてください。
いかがでしょうか。
その中に絶対、【周りに見られているから】という理由があるはずです。
チューターの人が定期的に見てくる、周りの子が集中して勉強しているなどの理由で「自分も勉強しなきゃ」と思わされていることは多いはず。
それに対して自宅の自室での勉強だと、誰の監視もありません。 寝ようが携帯をいじろうが、何をしようが自由なのです。
逆に自室で集中して勉強できる人の方が稀なのでは。
「自室で勉強するときは携帯を持っていかない」 といった自分ルールを設定して勉強する人もいますが、思い切って家族のいるリビングで勉強するのがオススメです。
家族の前で勉強していて、頻繁に携帯をいじるわけにはいきません。
無理やり人の監視がある状況をリビングだと作ることができるわけです。
しかも親なので、塾のチューターなんかよりその監視効果は絶大です。 本当に自宅で勉強したいと思っている人はリビングで勉強するようにしてみるのがオススメです。
自宅での勉強 まとめ
今回は自宅での勉強について話してきました。
なかなかハードルが高い自宅での勉強ですが、自宅での勉強をモノにできれば一気にライバルとの差をつけることができます。
やる気だけではなかなか難しいところもあるので、ぜひ自宅で集中して勉強したいときには今回紹介した「ポモドーロ・テクニック」などを活用してみてください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



