

効率化をはかる勉強の計画表の作り方を徹底解説!
「夏休みの勉強計画どうしよう…」
「計画はどうやって立てればいいかなあ」
「具体的に計画の立て方がよくわからない・・・」
勉強を効率的に行うには計画をしておくと便利ですし、勉強がはかどりますよね。
しかし、計画を立てるのが苦手だったり、具体的にどうやって立てれば良いのか方法がわからない方もいると思います。
そこで、この記事では、勉強の計画のたて方について解説します。
勉強計画の具体的な立て方やコツについてお伝えしていきますので、今日からでも、ご自分の勉強に取り入れてみてください。
この記事が受験生の皆さんのお役に立てば幸いです。
この記事を読んで得られること
- 勉強計画の具体的なたて方やコツがわかる
- 志望校合格に向けて何が必要なのかがわかる
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
勉強計画表の作り方の確認事項
具体的に勉強計画を立てる前に、自分の学力レベルは把握していますでしょうか?
日頃の模試や、志望校の過去問を見て、どの科目やどの分野が苦手なのか、きちんと把握することは、教科ごとの勉強比重を決めることにつながり、全体的な成績アップにつながります。
過去問を解いたことがないのなら、これを機会に解いてみることをお勧めします。
今はまだ全く解くことができなくても、受験の日までにある程度は解けるようになる必要があります。過去問を解けるようにする、というゴールを意識して、勉強法を考えていくようにしましょう。
勉強計画表の具体的な作り方
目標の設定ポイント
勉強を「今日は3時間やる」などと、時間を基準に目標を立てるやり方と、
「今日はこの問題集を20ページやる」などと、量を基準に目標を立てるやり方があります。
私がお勧めなのは、「両方を取り入れてみる」ことです。
基本的に、「毎日5時間」と決めておき、その中で大きな目標として、9月までにこの問題集を3周する、だとか、8月の模試で偏差値65以上とる、など大きな目標も作って見ましょう。
このように、小さな目標(毎日の勉強時間)と大きな目標(いつまでに終わらせるのかなど)を組み合わせることで、より勉強にメリハリがつきます。
小さな目標だけだと、勉強をしていたはずなのになんだか思うように達成できてない・・・と言うことになりますし、大きな目標だけだと、全然自分の目標に間に合わなかった・・・などとなる可能性が高くなってしまいます。
今日は調子が出ないな、と言う日には大きな目標の枠組みを崩さないて範囲内で、気分転換で勉強を控えめにする、といった柔軟に対処するのも良いでしょう。
復習を大切にする時間を設定
勉強をしたことを学んだ後は必ず復習をして自分で理解しておかなければなりません。
一度間違えた問題は絶対に繰り返さない、そのつもりで復習を定期的に入れるように心がけましょう。
無理のないペースで進められるようにする
学習計画を立てるときには達成できるような計画にすることが大切です。
達成が無理そうな計画を立ててしまうと、達成できなかったときにがっかりして、また次の計画も達成できず・・・と悪循環になってしまいます。
無理がない計画に加え、予備日等を入れて、計画表にゆとりを持たせるようにしましょう。
休憩時間を入れてみる
受験生であれ、休憩時間を取るようにしましょう。
休憩時間や「休息日」を取り入れることで、モチベーションも上がりますし、効率化につながります。
勉強計画表の作り方のコツ
学習計画を立てるときには、
年間計画(受験日までの計画)
ex)具体的に過去問を何割程度取れるようにするか、など
数ヶ月単位での計画
ex)行うべき問題集を3周9月までに行う、など
一週間ごとの計画
ex) この問題集をどこまで今週は進めるか、など
毎日の計画
ex)今日は何時間勉強をして、このページまでは頑張ろう、など
と言うようにこまめに枠組みごとに決めることを意識してみましょう。
勉強計画表の作り方まとめ
以下、学習計画を立てる際のまとめになります。
・自分の学力を把握する
・無理のない計画を立てる
・小さな目標と大きな目標を立てる
・計画を分割してこまめに計画をねる
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



