

社会の勉強法がわからないし暗記が苦手!どうやって勉強すればいいの?
「歴史って暗記しないといけないことがいっぱい!!」
「暗記が苦手だけどなんとか社会科目で得点を取りたい!勉強法を教えて!」
「理系だし、時間がなくてセンター社会に割いてる時間がないよ!」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事では、社会科目の学習法について解説していきます!!
暗記が苦手な人へのオススメの暗記方法を解説しているので、
これを読めば、効率よく暗記ができて社会科目でも受験を乗り越えることができます!
この記事があなたのお役に少しでも立てたら幸いです。
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
センター試験でのみ社会科目を使う(理系編)
今まで二次試験の勉強を頑張ってきた!
12月に入ってそろそろセンター試験も近づいてきたし、そろそろ社会科目の勉強を始めよう!!
「・・・・センター過去問が全然解けない」
12月なら、まだ大丈夫です!
今から詰めていくことができます。(その代わり、他の科目の勉強時間は少なくなることは覚悟です!)
センター試験でのみ使う理系の学生は、
基本的にはセンター専用の学習参考書(黄色いものが有名ですよね)と、
模試の問題集や過去問題集を試験直前まで解いていくことで
試験本番までには8割以上は十分に得点することが可能です。
二次試験でも社会科目を使う(文系編)
文系の学生さんは暗記に関しては、結局はもう気合いを入れて覚えるしかありません。
そもそも二次試験では暗記した後の演習のほうが大切になってきますよね。
しかし、ここであえていっておきたいことは、「人間は忘れる生き物」だということです。
「この間ちゃんと覚えたはずだったのに・・・」
「なんだったっけ・・・忘れた・・・」
そう思っても、残念がらず、(もちろん残念に思ってしまうでしょうが、)また辛抱強く覚え直してみてください。
なんども繰り返すうちに、定着していき、忘れるスピードも遅くなっていきます。
効率よく暗記する方法
ここでは効率よく暗記する方法をお伝えします。
もちろん、理解したうえでの暗記ですので、
疑問が解決されていなかった場合には教科書や講義系の参考書を用いてその都度理解重視の学習をするようにしてください。
1.音読
音読暗記です。どうしても覚えられない単語などがあったら、10回唱えてみてください。頭に残るはずです。
2.マーカーを使う
これは大変効率が良くなります。
例えば、参考書において、
最初に暗記できていないと感じた部分や、理解が不十分だと感じた部分にマーカーを引いておくと、
2回目以降、その部分だけを中心に見れば良いので格段に参考書を回すスピードが早くなります。
3.睡眠をとる
暗記学習をした後に睡眠をとることで、記憶の定着に繋がるという話はみなさんも聞いたことがあるかと思います。
しかし、最近の研究で暗記学習の後だけでなく、暗記学習の前にも睡眠をするべきだということが明らかになりました。
これはお昼寝をした後に学習せよ、といっているのではなく、夜の睡眠時間を削って学習しても効果が少ない、ということを言っています。
とはいえ、受験生の皆さんは、時間が限られているので、どうしても睡眠を削りたくなる気持ちもわかります。
睡眠を削って、効率の悪い勉強をする習慣ではなく、最低6、7時間は寝ることを決めておき、残りの時間を最大限有効活用するようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
受験が本格的になってくると、社会の暗記学習に時間を割いてくることは難しくなてきます。
社会の勉強は、理解→暗記→理解→・・・→演習→確認→演習
というよう流れで学習します。徹底した理解と暗記学習を効率的に行うことで他の受験生と差をつけて合格に近づけるようにしましょう!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



