

大学受験生の夏休みの勉強について解説!何をするべきなのかが分かる!
受験の天王山である夏休み。
高校生にとって1年間で最も長いお休みの期間ですから、その期間を頑張り抜けるのかどうかで実力に大きな差が生まれるでしょう。
受験生にとって、「夏休みを制するものは実験を制す」などとも言われるものです。
そこで、この記事では夏休みの勉強について、夏休みの勉強は何をするべきなのか、
また、予備校の夏期講習は取るべきかなども含めて解説します。
「夏休みが始まるけど1ヶ月も一人で頑張れる自信がない…」
「友達はみんな予備校の夏期講習に行くみたいだけど、行く意味あるのかなあ…」
あなたのこんな疑問や不安も解決すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
受験生が夏休みにするべきこと①:基礎固め
夏休みにするべきことをまず最初に言っておきますが、
それは基礎固めです。
中でも国語・数学・英語の主要3科目の基礎固めです。
(文理の違いや、自分の志望校によって必要か必要じゃないかがありますので、そこは各自判断してください。)
「え、この時期に基礎固めをするの?遅くない?」
と思う方もいるかもしれませんが、
皆さん基礎固めの本当の意味を分かっていないと思います。
1学期が終わった時点では基礎が分かった気になっているだけ、という人がほとんどです。
基礎的な問題であれば、どんな時でも、素早くその問題が解け、
その問題の解き方を友達に教えられるくらいになって初めて基礎固めなのです。
まとまった勉強時間を取れる夏休みだからこそ、焦らず、「入試のことを考えて応用問題に手を出さなきゃ!」なんて思ってしまいがちですが、
そんな気持ちをグッと堪えて基礎をしっかりと固める必要があるのです。
これをすることで夏休み以降、本格的な演習、応用問題に取り組む時がずっと楽になるのです。
基礎が固まらないまま応用や演習に突っ込んでしまうと勉強のリズムが崩れ、「入試直前期に点数が安定しない…」
などと泣きを見る羽目になるでしょう。
また、人によっては夏休み前からしっかり基礎の勉強ができている、だとかあるいは科目ごとにこの科目は得意だしよく勉強しているから、
などの理由で夏休み中には基礎固めが終わってしまった!という人もいるかもしれませんよね。
そう言った場合には当然演習や応用問題に取り掛かっていただいて構いません。
基礎が固まらないまま、演習や応用問題に移ってしまうことが良くないため、
基礎が固まっているのであれば夏休みのうちからどんどんその先に進んで行く分には全く構いません。
受験生が夏休みにするべきこと②:勉強計画を立てる
受験というものは長期戦ですから、自分で計画を立て、その通りに学習していく能力も重要となります。
この夏休みの中で自分で計画を立て、それを修正しながら目標をどれだけ達成できたのか、という経験をしてみるのは今後の受験生活の中でも非常に大切な経験になってきますので、
ぜひ自分なりに計画を立ててみることをおすすめします。
また、夏明けに行われる模試ではまだ学習が進んでいない人が多いため、基礎的な問題が多く出るので、
しっかり基礎が固められているかどうか、というのは夏休みが終わればすぐにわかります。
そこを目標にして頑張ると、勉強の計画が立てやすいと思います!
学校によってはまだ未修分野が多くある、ということもあると思うのでそこの自習を進めるのも良いですね。
学校で教えてもらうのを待っていると受験の直前になってしまうこともありますからね。
勉強計画の立て方についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
受験勉強の計画の立て方を長さ別に紹介!今勉強すべきことが明確に!
受験生が夏休みにするべきこと③:生活リズムを作る
学校がなくなるとお昼まで寝てしまう、なんて人の話もたまに聞きますが
非常にもったいないですよね。
眠い気持ちもわかりますが、そんなことも言ってられません。受験生にはやらなくてはならないことが山積みです。
そこでしっかりとした生活リズムを作り生活する、というものもやってもらいたいことの1つです。
入試直前期になると学校の授業がなくなり、夏休みと同じような状況になるわけですが。
そこでお昼まで寝てしまうなんてことがあったら困りますよね。
そのため、夏休みのうちから学校が無くても規則正しい生活リズムを作れるようになっておくべきなのです。
大手予備校の夏期講習には通うべき?
これも受験生の夏休みについて語る上で非常によくいわれることですね。
筆者の意見としては、
勉強のペース作りとして基礎的な講座を少しくらいなら良い
と思います。
とりあえず予備校に行けば勉強することにはなりますし、家でゴロゴロ過ごしてしまうこともないですよね。さらに予備校に行けば自習室を使えますから。
ですが、難しい講座を必要以上に何個も何個も取るのは良くないと思います。
大手の予備校の講座は基本的にレベルの高い講座が多く、普段からその予備校に通っている、
とか中高一貫の進度が早い人が受けている難しい講座を勧められてとってしまうと、
それこそ上で述べたような基礎が固まっていないのに応用問題に手を出し、グラグラのまま受験に流れ込むことになってしまいます。
不必要に難しい問題を今やって落ち込むこともないですから、
今は取るにしても基礎的な講座、基本的に自分で勉強の計画立てができるのであれば、取る必要もないかなと思います。
(あわせて読みたい)
大学受験、独学でも大丈夫!? 独学のメリットとデメリットが分かる!
まとめ
いかがだったでしょうか?
受験生にとって夏休みがどういう時期なのか、何をするべきなのか、分かっていただけたと思います。
人によって環境や勉強の進度も違うと思いますが、合格を目指すなら夏休みの間には基礎は完璧にしておきたいところです。
「受験の天王山」なんていうと仰々しく、
難しい問題をたくさん解いてレベルアップしなきゃ…
なんて考えがちですが、不安なのはみんな同じです。
今やるべきことは基礎固め、これをしっかり頭において、自分のペースで勉強を頑張っていきましょう!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



