

付箋を活用した暗記法とは??勉強を効率よくしよう!
「勉強を効率よくしたいなあ」
「友達で付箋をたくさん使っている人がいるけれど、付箋の効率的な利用方法が知りたいなぁ」
受験生がよく使う付箋。
ほとんどの人は付箋を何かしら使っているのではないでしょうか?
そこで、この記事では、いつも何げなく使っている付箋を、より効率的に使う方法をご紹介します!ぜひ今日からでも、勉強に取り入れてみてくださいね。
この記事を読んで得られること
- 付箋の効率的な利用方法がわかる
- 学習の効率化がはかれる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)
付箋で暗記する効率的な使い方①付箋ノート
付箋を使ってノートを作っている人を見たことありませんか?
ノートに直接書き込まず、付箋に書き込み、それをただ貼っていくだけと言うノートの作成方法です!!
付箋ノートのメリットとしては、
- 後からレイアウトを変えることができる
- 覚えた事柄は捨てることができる
- ノートは再利用可能
- 付箋の形、種類など、用途によって使い分けができる
- 付箋の色で色分けして、暗記しやすくする
などのメリットがあります。
例えば歴史ものだと、
暗記ノートを作る際、時代ごとにまとめようか、関連する出来事に分けてまとめようか、ノートの構成に迷うこともあります。そしてノートを作り始めてしまったら、途中からまとめ方を変えられません。
しかし付箋に書き込むことで、レイアウト変更が可能になりますし、後からでも自由に順番を変えることができます。
- 覚えるべき名前や年号はピンクの付箋
- 細々とした知識はブルーの付箋
みたいな具合で色分けをしてみるとオリジナル教材になりますし、文化史の色は統一する、などというようにしてみるのもいいかもしれません。
付箋で暗記する効率的な使い方②単語を隠す
シンプルに、付箋を目隠しとして使う方法を試して見てはいかがでしょうか。
学校のプリントの穴埋め問題や自分で購入した問題集も、答えを書いてある部分を付箋で目隠しをすれば汚れません。
答えを確認するときは付箋をちらっとめくるだけでよくなりますよね。
また、付箋は好きな大きさに切ることができますので、空欄の大きさに合わせてカットできます。
(教材作りに時間をかけすぎないように注意ですが・・・)
付箋で暗記する効率的な使い方③単語帳に付箋を貼る
市販の単語帳にも、ふせんをペタペタ貼っている人も多いですよね。
私も受験生時代に、英熟語帳で、覚えられていない英熟語に付箋を貼り、覚えたら外す、と言う作業を行なっていました。
付箋のついた単語だけをメインに勉強していくことで、時間がかなり短縮されて、効率よく暗記していけます。
この時、付箋で色分けするのもオススメです。
3回勉強しても覚えられない単語は赤、
2回勉強しても覚えられない単語は青、
などと色分けすることで活用方法が広がります。
付箋で暗記する効率的な使い方④家の中にペタペタ貼る
山ほどある覚えないといけない英単語や、歴史の年号、そういった色々をとにかく付箋に書いて家中に貼るやり方もあるようです。
洗面所の鏡、トイレに座ったら真正面、二階へ上る階段の途中、など、目につくところに貼りまくることで、家中付箋だらけにすることで、徹底的に暗記項目を頭の中に叩き込みます。(もちろん家族のご理解が必要ですが。)
家の中でペタペタ貼ることで、結果的に机に向かう以外のスキマ時間にも勉強することができます。
そして完全に覚えてしまった内容の付箋ははがして捨てるようにしてみると、ゲーム感覚で楽しくなるかもしれません。
付箋で暗記する勉強法のまとめ
以上が付箋の効率的な活用法でした。
付箋をうまく使えば、自分にとって役立つ情報の詰まった、オリジナルの教材作りがはかどります。
また、付箋の限られたスペースに解説の内容をまとめることで、「情報を抽出してコンパクトに書き出す」という論述の練習にもなるかもしれません。
うまく付箋を活用して、受験生は、一つでも上のレベルの大学に合格できるように頑張りましょう!
それでは勉強頑張ってください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



