

UCARO(ウカロ)とはどんなサービス?その特徴や活用法を解説!
面倒な大学受験のスケジュールや情報を一気通貫して管理できるサービスがあったら便利ですよね。そんなあなたに「ウカロ」をおすすめします。
- 「ウカロという言葉をよく耳にするけど、どんなサービスなんだろう?」
- 「ウカロを使ってみたいけど、どう活用すれば良いのか分からない」
- 「ウカロに登録しようと思うけど、安全性は大丈夫なの?」
あなたは、このように考えていませんか?
本記事では、最近話題の受験生向けオンラインサービス「ウカロ」について、その特徴や活用法を詳しく解説します。
この記事を読んでわかることは、以下の3つです。
- ウカロとはどんなサービスか?
- ウカロを使って何ができるのか?
- ウカロはどんな人にオススメか?
大学受験をよりスマートにするウカロを活用して、他の受験生より一歩リードしましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
UCARO(ウカロ)とは?|受験のぜんぶをスマートに
この記事を読んでいる人の中には、「そもそも、ウカロって何?」と思っている人も少なくないのではないでしょうか。
ウカロ(UCARO)とは、大学の情報収集から入学まで、大学受験の一連の流れを全て一つのサイトで行える受験生向けのポータルサイトです。
アカウントを作成し、ウカロと提携している大学の中から受けたい大学を登録することで、スケジュール管理や受験情報の確認、出願、合否結果の確認など、一連の流れを全て無料で行うことができます。
現在では全国で利用者数16.5万人を突破し、受験生に人気のサービスとなっています。
ずいぶん便利なものが世の中にでてきましたね。
「ウカロ」は保護者向けの「ウカロファミリー」と連携できる
ウカロは「受験生向けのUCARO(ウカロ)」と「保護者向けのUCARO family(ウカロファミリー)」という2つのサービスを運営しています。
保護者向けのウカロファミリーでは、子どものお気に入り大学情報や合否などを親子間で連携・共有することが可能。
「子どもがきちんと大学のスケジュールを把握しているか心配…」と考える保護者の方はウカロファミリーにも登録しておけば安心ですね。
ウカロとウカロファミリーを連携すると、保護者の方は以下の情報を確認することができます。
- 出願情報
- 受験番号
- 合否情報
- 大学からの保護者向けのメッセージ
より詳細な情報を知りたい方は以下の公式サイトからご確認ください。
UCARO family(ウカロファミリー)の公式サイトはこちら
UCARO(ウカロ)でできる5つのこと
ウカロで利用できるサービスについては、先ほども一部説明しましたが、ここではより具体的に解説していきます。
ウカロに登録することで、実際に、次のようなサービスを利用することができます。
- 出願期限の確認など、スケジュール管理を一括して行える
- 大学からのメッセージを受け取れる
- 併願校の出願が簡単にできる
- 合否確認ができる
- 入学手続きや成績開示ができる。
上記のように、ウカロに登録するだけで、大学入試における一連の手続きをWEB上で完結させられます。
多忙な受験生にとって非常に便利なサービスですね。
以下で、1つずつ詳しくみていきましょう。
①大学受験に関するスケジュールを一括管理
ウカロを利用する一番のメリットは「大学受験関連のスケジュールを一括管理できること」です。
もしウカロを利用しなければ、出願日や入試日などの受験スケジュールを志望大学別に調べてカレンダーに書く必要があります。
しかし、ウカロで志望大学を登録することで自動的に受験スケジュールが形成されます。
第1志望と抑えの学校でスケジュールがごちゃごちゃになりがりな受験生にとって、非常に便利なサービスですね。
②大学からのメッセージを受け取れる
ウカロに気になる大学を登録すると、志望大学からのメッセージが届きます。
メッセージの内容は、出願受付開始などの重要なものが多いため、「うっかり」で受験に失敗することが少なくなるでしょう。
オープンキャンパスなどの日程も確認できるため、情報収集にも最適です。
③併願校の出願が簡単にできる
受験を進めていると、本命校とは別に併願校の出願手続きを行うときがきます。
数多くの併願校の出願手続きを行なっていると、いちいち願書を封筒にまとめて郵便で送るのが面倒になって来るときがあると思います。
そんな時に、ウカロを利用することでWEB上で出願手続きができます。
忙しい受験生にとって、併願校の出願も簡潔にできることは大きなメリットですね。
④志望校の合否をWEBで確認できる
ウカロを用いることで、志望校の合否も簡単にWEB上で確認できます。保護者の方もウカロファミリーに登録することで、子どもの大学受験の合否をWEB上でみれます。
合格の場合は、そのままWEB上で入学手続きに関する情報を閲覧出来るため、便利です。
⑤入学手続きや成績開示ができる
上記でも軽く触れましたが、入学手続きはアプリの指示に従って情報を入力するだけでスムーズに進められます。
また、WEB上で試験の成績の成績開示も出来るため、自分の努力が数字としてどのように反映されているのか確認できますね。
クレジットカード払いに対応しているため、入学に関する金銭的な取引もスマホ完結でできてしまう時代です。
UCARO(ウカロ)の利用方法
このように、受験におけるあらゆるサービスを利用することができるウカロですが、その使い方についてみていきましょう。
大まかな流れとしては、以下の通りです。
- ウカロのアカウントを作成する
- 志望大学・気になる大学を登録する
- スケジュール作成や出願手続きを行う
まずは、新規会員登録の画面から、アカウントを作成しましょう。
その後、受けたい大学や気になる大学を登録し、オープンキャンパスの情報や入試情報など、それらの大学に関する情報を集めます。
そして、出願期限や入試日程などのスケジュールを作成し、出願を済ませます(この時、登録している大学の出願手続きがどこまで済んでいるかを確認できます)。
試験当日は、受験番号や会場までの行き方なども確認が可能です。
合格発表の日になったら、合否確認をし、合格した場合入学手続きまで行いましょう。
UCARO(ウカロ)で登録できる大学一覧
引用元:UCARO 公式
先ほども説明したように、ウカロでは、提携している大学についてのみ一連のサービスを利用することができます。
現在、ウカロを導入している大学は、2019年12月時点でも全国に66大学。(公式サイト記載の最新情報より)
具体的には、以下のような有名大学がウカロを導入しています。
具体的な大学名については、以下見出しをタップ(クリック)で一覧が表示されます。
UCARO(ウカロ)を導入している関東の大学一覧
- 青山学院大学
- 神奈川工科大学
- 神田外語大学
- 関東学院大学
- 学習院女子大学
- 学習院大学
- 國學院大學
- 埼玉医科大学
- 芝浦工業大学
- 順天堂大学
- 上智大学
- 成城大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東京医科大学
- 東京女子大学
- 日本女子大学
- フェリス女学院大学
- 武蔵大学
- 武蔵野大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 明星大学
※記載は50音順
UCARO(ウカロ)を導入している中部の大学一覧
- 愛知学院大学
- 愛知大学
- 中京大学
- 中部大学
- 南山大学
- 日本福祉大学
- 名城大学
※記載は50音順
UCARO(ウカロ)を導入している関西の大学一覧
- 追手門学院大学
- 大阪大谷大学
- 大阪経済法科大学
- 大阪工業大学
- 大阪商業大学
- 大阪電気通信大学
- 大谷大学
- 関西医科大学
- 京都光華女子大学
- 京都産業大学
- 京都橘大学
- 近畿大学
- 甲南大学
- 神戸学院大学
- 神戸松蔭女子学院大学
- 神戸女学院大学
- 神戸女子大学
- 神戸親和女子大学
- 摂南大学
- 帝塚山大学
- 同志社女子大学
- 奈良大学
- 阪南大学
- 梅花女子大学
- 桃山学院大学/桃山学院教育大学
- 大和大学
※記載は50音順
UCARO(ウカロ)を導入している中国・四国の大学一覧
- 広島工業大学
- 広島大学
※記載は50音順
UCARO(ウカロ)を導入している関西の大学一覧
- 九州産業大学
- 久留米大学
- 崇城大学
- 中村学園大学/中村学園大学短期大学部
- 福岡工業大学
- 立命館アジア太平洋大学
- 福岡女学院大学
※記載は50音順
2017年の時点ではまだ16校しか利用できなかったのですが、この数年間で登録可能な大学の数は倍以上。今後もますます多くの大学で利用できるようになることが考えられます。
自分が受けたい大学がウカロで登録できるか、実際に調べてみましょう。
UCARO(ウカロ)の運営会社について
引用元:株式会社ODKソリューションズ
このように、ウカロはとても便利なサービスですが、
- 「どこの会社が運営しているの?」
- 「登録しても安全なの?」
という不安がある人も多いのではないでしょうか。
しかし、心配する必要はありません。
ウカロは、ODKソリューションズという大きな会社が運営しています。
ODKソリューションズは、学研ホールディングなどの名だたる企業と取引をしており、JASDAQにも上場している大企業です。
そのため、安心して使うことができるでしょう。
UCARO(ウカロ)はこんな人におすすめ!
では、ウカロはどんな人におすすめのサービスなのでしょうか?
ウカロを利用することで、複雑な受験スケジュールや大学の情報を一括して管理できます。
そのため、ウカロがおすすめの方は次の2つのパターンのどちらかに当てはまる人です。
- ウカロと提携している大学を受験しようと思っている学生
- まだ志望校が明確に決まっていない学生
それでは、一つずつみていきましょう!
ウカロと提携している大学を受験しようと思っている学生
まず初めに、ウカロと提携している大学を受験しようと思っている受験生です。
初めからウカロと提携している大学を受けることを視野に入れている受験生の場合、ウカロに登録すると複雑なスケジュールを一括管理できます。
また、忘れがちな出願手続きなどに関してもメッセージが送られて来るため、勉強以外のことに気を取られずに受験を進められますね。
まだ志望校が明確に決まっていない学生
次に、まだ志望校が明確には決まっていない人です。
とりあえずウカロに登録してみて、様々な大学の情報を集めてみるのも良いですね。
ウカロでは、受験に関する正確な情報を、大学側から受け取ることができます。
そのため、志望校決定にも役に立つと言えるでしょう。
UCARO(ウカロ)を使って効率的に受験を攻略しよう!
以下に本記事のポイントを箇条書きで5つにまとめました。
- ウカロとは、大学受験における一連の流れを一つのサイトで完結できる受験生ポータルサイト
- ウカロでは、出願期限の確認などのスケジュール管理、大学からのメッセージ受信、併願校の出願、合否確認、入学手続きや成績開示など、大学受験における一連の手続きを行うことができる
- 現在、ウカロで登録できる大学は全国に44大学もあり、今後その数はもっと増えることが期待できる
- ウカロは、受験したい大学がウカロと提携している人はもちろん、まだ志望校を迷っている人にもおすすめのサービス
- ウカロの運営会社はODKソリューションズという上場企業なので、安心して利用できる
あなたがウカロを効果的に利用してスムーズな受験ライフを過ごせることを祈っています!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



