

一人で勉強VS皆で勉強!どちらがいいかメリット・デメリットを解説!
「一人で勉強と友達と勉強、どっちがいい?」「それぞれのメリット・デメリットは?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事では一人勉強VS集団勉強をテーマに解説していきます。
結論は一人で勉強する方が効率的です。これを読んであなたも一人勉強の極意を身につけてください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
第一志望にラクラク合格するなら、武田塾!)
一人で勉強するメリット
一人で勉強するメリットはこの2つです。
- 雑念をふりはらえる
- 休みたいときに休める
雑念をふりはらえる
この雑念をふりはらえるというのが、一人で勉強する最も大きなメリットです。
結局、成績を上げるためには先生の話を聞くだけではなく、自分で考えて手を動かすことが必要です。
自分で考えて手を動かすためには、誰にも邪魔されない集中できる環境下で勉強するのが効率的です。
なので、基本的に本気で勉強したいなら雑念・雑音がない環境で勉強するのが効率的なのです。
一人で勉強するなら勉強場所も自分で選び放題なことに加え、隣の友達から声をかけられることもないので、自分の勉強に100%集中することができます。
休みたいときに休める
数時間集中して勉強していると、集中が切れて頭が働かなくなります。
そうしたときに一人で勉強しているなら、スッと席から立ち上がって外を気分転換で歩いてみたり、コーヒーを飲んだり、はたまた仮眠してみるのも自由です。
そのときの自分の気分にあわせて勉強を休むことができます。
集団で勉強することのメリット
集団で勉強するメリットはこの2つです。
- 強制的に集中できる
- 分からない所を誰かに聞ける
強制的に集中できる
そもそも学校以外で勉強ができない、という人にとっては集団で勉強する方が効率的な学習効果があります。
皆が勉強しているので、自分も勉強しなければならない雰囲気ができています。
皆が勉強している中で自分だけがスマホを触り続けているわけにも行きませんからね。
強制的に勉強をさせてくれる環境に身を置くことで、集中して勉強できる効果があります。
分からない所を誰かに聞ける
自分がわからない問題を友達に聞くことができます。
一人の場合だと、分からない問題は
- 自分で解決する
- そのまま放置
の2つしか選択肢がありません。
そのまま放置、は最悪ですが、自分で解決するのにも無駄な時間がかかります。
集団で勉強している場合は分からない所をサクッと聞くことができるので、自分で解決するのに必要な時間も短縮することができます。
集団で勉強することのデメリット
集団での勉強のデメリットはこの2つです。どちらも総じて、「雑念が生じる」とも言えるでしょう。
- 気軽に休めない
- 誰かに聞かれることがある
気軽に休めない
友達が勉強していたら、たとえ自分が疲れても自分だけスマホをいじるわけにもいきません。場の集中した雰囲気を壊しかねないです。
休もうと思っても簡単に休むことはできないので、かえって集中が切れた状態で勉強することになる可能性もあります。
誰かに聞かれることがある
メリットで「気軽に質問できる」と紹介しましたが、それはデメリットにもなります。
もし最高頂に集中している状態で、「これ、ちょっと教えてーー」
などと言われたら、少しムッとするでしょう。
「今、いい感じに集中しているのに・・・」と。
集団で勉強するときは、自分の集中を他人によって阻害されてしまう可能性があるのです。
【結論】一人で勉強すべき
結論ですが、一人で勉強すべきです。
集団で勉強するメリットが「そもそも勉強の習慣がない人が強制的に勉強できる」
ことがほとんどです。
しかし受験生であるならば、「勉強の習慣がない」というのはハッキリ言って甘いです。
毎日勉強するルーティンがあるならば、わざわざ集まって勉強する必要はないというわけです。思う存分自分の世界にこもって勉強に集中できますしね。
一人で勉強できない人は?
一人で勉強ができない人、つまり友達と集まってじゃないと勉強に集中ができない人はカフェやマックなどで勉強してみるといいでしょう。
とくにカフェなどであれば、勉強に集中できるほどよい雰囲気です。そして誰にも声をかけられることはありません。
自宅だとどうしてもスマホをだらだら触ったり、テレビを見てしまう人は、まずは勉強しやすい環境に行ってみて一人で勉強してみることからはじめてみましょう。
受験を乗り越える上で集団でしか勉強できない状態では受かるわけがないですからね。
まとめ
いかがでしたか。
今回は一人で勉強することの大切さをテーマに解説してきました。
文中でも解説しましたが、本気で受験勉強するなら一人で勉強できない状態では受かりません。
なかなか一人だと勉強できない人も、早速今日から一人勉強を始めてみてください。
やらなければ何もスタートしませんからね!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
第一志望にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



