
参考書への書き込みはOK!効率的な参考書の書き込み方を徹底解説!
「参考書に書き込むのってどうなの?書き込むと汚れてしまうと思うんだけど・・・」
「復習のときに効果的な参考書への書き込み方とかってないかな??」
あなたも今、このように考えていませんか?
この記事では参考書の書き込みをテーマに解説していきます!
やっちゃいけない参考書への書き込み方も話しているので、
これを読めば、あなたも参考書を120%フル活用することができるようになります!
この記事があなたの受験の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
参考書に書き込むメリットは?
参考書に書き込むメリットは以下の2つです。
- 復習の時間を短縮できる
- 学習効率をあげることができる
復習の時間を短縮できる
まずはじめに「復習の時間を短縮できる」ということがあげられます。
理解できなかった・新しく理解した部分を参考書に書き込んでいきましょう。
こうすることによって参考書を改めて見返したときに、自分が分からなかった所が一目でわかります。
分からなかった所が理解できていたら、自分の学習成果も実感することができて一石二鳥ということです。
学習効率をあげることができる
参考書に書き込むことにも種類があります。
- その問題や解答解説の要点を自分の言葉でまとめる
- 関連知識を書き込む
主に↑上の2種類の書き方があると思われますが、先ほど紹介した【復習の時間を短縮できる】というのはここでいう1にあたります。 【2.関連知識を書き込む】ことをすることで、参考書の内容+αの内容を復習したときに勉強できます。
参考書に書き込むデメリットは?
参考書に書き込むデメリットは以下の2つです。
- 書き込みすぎて分かりづらくなる
- 復習の時に目に入ってしまう
書き込みすぎて分かりづらくなる
これは受験生ならだれしも一度は経験したことがあるでしょう。
「あー、ここ大事だ!あ、この公式も!」 と理解が進んで参考書に書き込んでいくのです。
書き込んだ瞬間は綺麗に頭の中では整理されています。
しかし復習するときにいざ参考書を見返すと、整理されていない記述が並んでいてむしろ分かりづらくなっているのです。
復習の時に目に入ってしまう
問題演習の参考書に書き込みを入れると復習で問題を解くときに書き込みが見えてしまいます。 これでは復習の効果も半減してしまいます。
書き込みOKな参考書はどんな参考書?
インプット型の参考書
インプット型の参考書は進んで、気づいたことや要点を書き込んでいきましょう。 とくに単語帳は書き込みまくるのが王道です。
今年のセンター世界史で満点を取った生徒の「東進一問一答」。もはや原形をとどめず、凄まじいオーラを放っている。 pic.twitter.com/a3S5ZWqXx8
— 鈴木悠介 (@yuusuke_suzuki) 2018年1月16日
↑これほどまで単語帳を使い込むことは難しいでしょうが、ぜひ見習いましょう。
アウトプット型の参考書の解答解説部分
アウトプット型、つまり過去問などの問題演習型の参考書は書き込みNGです。 問題部分に書き込んでしまうと、2回目に見直した時にどうしてもヒントとなる部分が見えてしまいます。 なので、書き込む部分は解答解説の部分だけにしましょう。
やってはいけない参考書への書き込み方って?
参考書への書き込みや「まとめノート」を作成するときにやたらカラフルな色を使用する人がいます。
しかし残念ながら、カラフルなノートは「わかりやすいノート」ではなく、「自己満足ノート」です。
1つのノートに赤、青、黄、緑、、、と塗られていても一体どこが大切なのか復習するときに分かりづらいです。
あくまで参考書への書き込みは 【もう一度復習するときに要点がわかりやすい】 ことが大切です。
この目的を間違えないでください。
色は赤と青の2本で十分です。 とくに青ペンは暗記モノに効果がいいことで有名です。
今まで赤ペンで暗記モノをやっていた人、知らなかった人はぜひ利用してみてください。
参考書は書き込みまくるべきか、綺麗に使うべきか
ここまで参考書の書き込み方を説明してきましたが、 そもそも参考書に書き込んで汚していいのかと考える人もいると思います。
結論ですが、書き込んでOKです。全く綺麗に使う必要はありません。
というのも、ここまで話してきたように復習効果が上がるということが1つあります。
さらに書きこめば書きこむほど、その参考書への愛着が湧いてきます。
「俺(私)はこんなにこの参考書をやったんだ!」というように、 愛着は自信になります。自信は不安の解消になります。
書き込みまくって自分だけのオリジナル参考書を作りましょう。
効率のいい参考書への書き込み方 まとめ
今回は参考書への書き込みをテーマに話してきました。 まとめると以下になります。 参考書への書き込みで、、、
- 復習の時間が短縮
- 復習効果がアップ
- 書き込みすぎると逆効果
というメリットデメリットがあります。
- 書きこみOKなのはインプット型の参考書
- 色を使いすぎるのはNG!
- 書き込みまくって自分だけのオリジナル参考書を作ろう!
せっかく買ってもらった参考書です。最大限に活用していきましょう!
(↓第一志望に合格するため、キミの地元の予備校を探そう↓)
最新コラム一覧

冬期講習の費用が分かる!相場や実際の金額を元予備校生が解説します
「冬期講習は高いって聞いたけど、実際どれくらいの費用がかかるの?」 あなたは今こんなことを考えていませんか? 冬期講習の費用は高いと感じるかもしれませんが、志望校の合格水準に達していない受験生は冬期講習を何としても受けた…
もっと読む→

センター試験で時間が足りない人必見!最後まで解ききる方法を教えます!
「センター試験の過去問を解いているけど、時間が全然足りなくて本番が心配だ」 「センター試験は精度が荒くてもいいから全部解ききるのと、途中答案になってもいいから精度を上げるのとどちらが受験対策的にいいのだろうか?」 センタ…
もっと読む→

入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
「受験勉強は順調に進めてるけど、私立大学の出願はいつすればいいのだろう?」 「センター試験が終わってから、私立大学や国立大学の出願までにどのくらい時間があるのだろうか?」 受験が近づいている今、このようなことを考えている…
もっと読む→

センター試験に間に合わない!?短期間でセンター試験で高得点を取る方法を解説!
「センター試験まで残り2ヶ月なのにまだ全然勉強が進んでないよ〜!」 「まだ学校の授業がセンター試験の範囲までやってないけど、過去問いつとけばいいのだろう?」 センター試験まで2ヶ月を切った今、このようなことを考えている受…
もっと読む→

センター試験の結果で私立大学に合格できる?センター利用について合格者が解説!
「第一志望は国立大学だけど、滑り止めとして私立大学も受けておいたほうがいいかな?」 「センター試験の結果で私立大学の入学もできるって聞いたけど本当?」 受験まで残り数ヶ月となった今、受験生の中でこのようなことを考えている…
もっと読む→

過去問はどうやって使うの?合格への鍵となる過去問の使い方について解説します!
「過去問が大事ってよく聞くけど、本当にそうなのかな?」 「過去問ってどうやって利用するのがいいなだろうか?」 入試まで残り数ヶ月となった今日この頃、過去問に取り掛かろうとしている受験生の中にはこのようなことを持ってる風が…
もっと読む→

受験の恐怖心と上手に向き合うことで学力があがる!?早稲田合格者が解説!
「入試までもう残り3ヶ月しかない。不安でいっぱいだ」 「受験に失敗したらどうしよう」 入学試験を数ヶ月後に控えている受験生はいまこのようなことを考えている学生が多いのではないでしょうか? 受験に対する恐怖心とうまく向き合…
もっと読む→

冬期講習って本当に必要?受験まで何をすればいいのか教えます!
「受験までもう時間がないのに、全然勉強が進んでない。予備校の冬季講習を受講した方がいいのだろうか?」 「志望校の過去問も一通り解いたし、ここから受験までは何をすればいいのだろうか?」 受験まで残り2ヶ月ほどに迫った今、こ…
もっと読む→

センター試験7割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

センター試験5割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

