

同志社大学文化情報学部とは?その特徴や入試形式・偏差値・就職などを考察!
「同志社大学の文化情報学部ってどんな学部なの?」
「同志社大学文化情報学部の入試難易度ってどのくらいなんだろう」
「同志社大学文化情報学部って、就職には強いの?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、同志社大学の文化情報学部について、
・そこで学べることや
・入試形式
・偏差値
・就職
・募集人数
・学費など
あらゆる角度から詳しく解説しています。
「文化情報学部」という言葉はあまり聞きなれないため、何をする学部なのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。
しかし、この記事を読めば、同志社大学の文化情報学部についてよく分かります!
この記事があなたの進路選択の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
同志社大学文化情報学部とは?
「そもそも、文化情報学部ってどんなことを勉強するの?」
と疑問に思っている人も多いことだと思います。
そこで、同志社大学文化情報学部について解説していく上で、まずはじめに文化情報学部がどんな学部かについて説明していきます。
まず、同志社大学の公式ホームページによると、
「芸術から経済活動などの社会の動きまで人間の営みすべてを『文化』と捉え、データを収集し適切な理論で分析。
自然科学の対象ではなかった『文化』を『データサイエンス』の手法で探究します。」
とあります。
また、文化情報学部では、
「幅広い学問分野の知識と柔軟な発想力
「文化に対する幅広い知識に基づいた感性力」
「データ分析能力と論理的思考力」
が身に付くともあります。
つまり、文化情報学部は、あらゆる人間の営みを文化と捉え、それをデータ分析する学部だと分かります。
文学部のような文系的要素とデータサイエンスの理系的要素を兼ね備えた、非常に興味深い学部ですね。
文化情報学部の入試形式
このように、文化情報学部は文理融合型の学部ですが、実際に、その入試は文系型と理系型があり、文系でも理系でも受験することができます。
その際、理系型だと全学部試験のみ受験可能である一方、文系型だと学部個別試験と全学部試験の両方を受験できます。
具体的には、
文系型(全学部・学部個別):3教科/500点満点
【国語】(150点)国語総合・現代文B・古典B
【外国語】(200点)コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
【選択科目(以下の科目から1つ選択)】(150点)
《地歴》世B・日Bから選択
《公民》政経
《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)
理系型(全学部):3教科/550点満点
【数学】(200点)数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III
【理科】(150点)「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1
【外国語】(200点)コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
となっています。
また、センター利用試験もあり、個別学力試験が課されるA方式、及びセンター試験だけで合否が決まるB方式が存在します。
入試難易度は?
では、同志社大学文化情報学部の入試難易度はどのくらいなのでしょうか。
パスナビによると、その偏差値は57.5〜60.0であり、同志社大学の他の学部と比べるとやや易しめだと言えます。
センター利用の目標得点率もA方式が78%、B方式が81%と、それほど高くないです。
学部はとりあえず二の次で、とにかく同志社大学に行きたい人にとっては、狙い目の学部かもしれませんね。
就職はどうなの?
ここまでの記事を読んだ人の中で、文化情報学部の進路について気になっている人も多いでしょう。
同志社大学の公式ホームページによると、83.5%の人が就職、5.5%の人が大学院などに進学しているようです。
就職先としては、マスコミ・情報通信系が24.4%と最も高く、大学で培ったあらゆる文化に対する高い分析力が活かされていると言えます。
また、社会系と数学・情報系の教員免許が両方取得できるのは、同志社大学では文化情報学部のみです。
このことも就職する上でとても強みになると言えるでしょう。
募集人数や学費について
最後に、募集人数や学費について説明します。
文化情報学部の募集人数は、294人です。
それなりに人数は多いと言えますね。
また、学費は、4年間で4,627,000円です。
これは同志社大学の他の文系学部と比較するとやや高く、理系学部と比較するとやや低くなっています。
まとめ
・同志社大学文化情報学部は、あらゆる人間の営みを文化と捉え、それをデータ分析する学部
・同志社大学文化情報学部は、理系でも文系でも受験することができる
・同志社大学文化情報学部の偏差値は57.5〜60.0と同志社大学の中ではやや低め
・センター利用によって同志社大学文化情報学部に合格したいなら、78〜81%程度の得点率が必要
・就職率は83.5%で、およそ4人に1人がマスコミ・情報通信系の企業に就職する
・大学院への進学率は5.5%
・募集人数は294人
・学費は4年間で4,627,000円と文系学部より高く理系学部より安い
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



