

同志社志望の人におすすめの併願校まとめ!あなたが受けるべき大学が分かる!
関関同立の1つである同志社大学
近年どんどん偏差値や評価をあげている同志社大学。
関関同立の中でも頭一つ抜けており
関東では早慶くらいに当たるとさえ言われています。
しかし、それだけ難易度が上がるということはやはり合格するのも難しく、
かなり実力がある受験生であっても、もしかすると…ということがあるのが受験というもの。
そのため、同志社大学を受けるような学生は、
もしもの時のことを考えて、また、本番にいつも通りの実力を発揮するためにも
しっかりと併願校について考える必要があるのです。
そこでこの記事では同志社大学を第一志望とする受験生のために、併願にオススメの大学を紹介しています!
「同志社大学を第一志望にしているんだけど、どこを併願校したらいいんだろう…」
「同志社大学との併願ではどこ大を併願している人が多いんだろう…」
あなたのこんな疑問も解決すること間違いなし!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの同志社大学に合格するなら、武田塾!)
同志社大学を受験する学生にオススメの大学①:関西大学
同じ関関同立の中の1つである関西大学。
関関同立のうちの1つを第一志望として受ける学生は、
レベルや地理的な関係から同様に関関同立を受ける学生が多いです。
(あわせて読みたい)
同志社大学は、一般的には関関同立の中で最も入るのが難しいと言われていますから、
同志社大学を第一志望としている学生ならば、どこを受けてもいいのですが、
1つ選ぶならば、関西大学が最もオススメです。
というのも関西大学の問題をそのまま難しくしたような問題が同志社大学で出るため、
ひとまず関西大学の対策をしておけば、
同志社大学の入試問題の基本も身につけることができるのです。
中でも英語と社会はかなり問題の相性がいいため、
同志社大学を目指す学生は関西大学の英語と社会の過去問もどんどん解いておくといいでしょう。
同志社大学を受験する学生にオススメの大学②:立命館大学
同じく関関同立の1つのくくりである立命館大学。
立命館大学は特別問題の傾向が似ているなどそういうわけではありませんが、
同じようなレベルで、似た学部が揃っていることから、立命館大学も併願する人が多いです。
例えば、
商学部にどうしても入りたい、そして第一志望が同志社大学の商学部だ
という方は、
同じレベルの商学部を探すと思いますが、
同志社大学、関西大学は当然受けるとして、
2つじゃ不安なので一緒に立命館大学儲ける、という人が多いです。
そのためレベル的にという以上の理由はないのですが立命館大学の併願もおすすめです。
同志社大学を受験する学生にオススメの大学③:龍谷大学
上では同志社大学の併願先として同じ「関関同立」のくくりから2つ大学を紹介しました。
同志社大学を目指す学生であれば、
上であげた2つのうちどちらかは引っかかるでしょうが、
受験というものは本番まで何が起こるか分かりません。
もしものこともありますから、
1つは自分の第一志望より明確にランクを下げた大学、いわゆる滑り止めを受けておくと安心でしょう。
関関同立を受験するような学生にとっての滑り止めは
「産近甲龍」あたりだと言われています。
この辺りであれば
正直今回あげた、龍谷大学でなくても、近畿大学でも 大学でも構いません。
ここなら絶対受かるだろうと思える大学を1つ持っておくことが大事なのです。
(あわせて読みたい)
おまけ 同志社大学の併願先は同志社大学!?
同志社大学というのは関西の私大では圧倒的な知名度を誇り、関東でいう早慶のように多くの受験生が憧れ、入りたがる
ブランドある大学です。
そのため、もちろんみなさん勉強したいことがあって同志社大学を受験するのですが、
それ以上にとにかく同志社大学に入りたい!
学部はどこでもいいから同志社大学に入りたい!
という学生が多いのも正直なところ。
このような学生にとっては、
同志社大学の第一志望の学部に落ちてしまって、そのほか関西大学の第一志望の学部と同志社大学の別の学部に受かった場合は当然同志社大学に行くでしょう。
そのため、どうしても同志社大学に行きたい学生は
他の大学との併願よりも同志社大学を学部ごとに何回も受験して併願するのです。
ただし、この場合でも1つは滑り止めを受験しておくことは忘れないようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
皆さん第一希望の大学を決めるともうその大学しか見えない、勉強!!!
となるのは良いことなのですが、
併願校選びというのは実は非常に重要なのです。
しっかりとした併願校選びをして、第一志望の前に抑えを持っておくことは
第一志望の受験当日の心の余裕に直結してくるのです。
早め早めに併願校選びを済ませて、
あとは第一志望合格に向けて走り出しましょう!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの同志社大学に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



