

同志社大学は高学歴か?入試のレベルはどのくらい?
「同志社大学って有名だしよく名前を聞くけど、実際どのくらいの偏差値なの?」
「同志社大学の入試ってどのくらいのレベルなの?」
「同志社大学は高学歴に入る?」
このような疑問を抱いている人は多いのではないでしょうか?
この記事では、同志社大学の偏差値や、世間的にみて学歴としてどのような位置付けであるかについて、詳しく解説しています。
この記事を読めば、同志社大学のレベルや学歴面についてよく分かります。
学歴のことが気になる人や同志社大学の入試の難易度が知りたい人、同志社大学の受験を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。
この記事があなたの受験の手助けとなれば幸いです。
この記事を読むメリット
■同志社の偏差値や特徴がわかる
■実際同志社大学は高学歴なのかどうか?がわかる
■同志社大学に受かるにはどうすればいいかわかる
(予備校ガイドイチオシ!
「そりゃ同志社に入れたら嬉しいけど、正直厳しいかな…」
そう思っていても逆転合格できるのは武田塾!↓)
同志社大学は高学歴?偏差値は?
今回の記事の内容について、動画でも解説しています!
文字を読むより手軽で早いので、
もしいま音を出せる場所にいるであったらぜひ動画のほうを見てください!
まずはじめに、同志社大学の偏差値について解説していきます。
同志社大学の偏差値は、学部によって異なりますが、その学部ごとの偏差値は次のようになっています(出典:パスナビ)。
データがズラっとならぶため
適当に眺めてもあまり意味はありません。
あなたの興味のある学部に注目して見るようにしましょう。
・神学部・・・57.5
・文学部・・・60.0~62.5
・社会学部・・・60.0~62.5
・法学部・・・57.5~62.5
・経済学部・・・62.5
・商学部・・・62.5~67.5
・政策学部・・・62.5
・文化情報学部・・・57.5~60.0
・理工学部・・・57.5~60.0
・生命医科学部・・・52.5~57.5
・スポーツ健康科学部・・・52.5~57.5
・心理学部・・・62.5
・グローバル・コミュニケーション学部・・・62.5~67.5
・グローバル地域文化学部・・・62.5~65.0
これを見ると、大学全体としての偏差値はおおよそ60前後であり、高めであると言えます。
また、特に商学部の偏差値が高いことも特徴的ですね。
(※偏差値は河合塾のデータに基づいています。)
同志社大学は高学歴?センター利用試験の目標点は?
同志社大学では、一般試験に加えて各学部(※グローバル・コミュニケーション学部除く)においてセンター利用試験を実施しています。
同志社大学のレベルを知る上で、センター利用試験の目標点も一つの指標になりますよね。
そこで、先ほどと同様にパスナビを参考にして、各学部のセンター利用試験で合格するために例年必要となる点数を見てみましょう。
データがズラっとならぶため
適当に眺めてもあまり意味はありません。
あなたの興味のある学部に注目して見るようにしましょう。
・神学部・・・82%
・文学部・・・85%~91%
・社会学部・・・73%~85%
・法学部・・・83%
・経済学部・・・84%
・商学部・・・81%
・政策学部・・・86%~87%
・文化情報学部・・・78%~81%
・理工学部・・・82%~91%
・生命医科学部・・・80%~87%
・スポーツ健康科学部・・・73%~83%
・心理学部・・・90%
・グローバル地域文化学部・・・87%~90%
これらの得点率を見ると、殆どの学部で8割以上、高いところは9割以上の得点率が必要であり、かなり狭き門であると言えます。
センター利用試験は同志社大学を併願として出願している受験生も数多く受験するため、レベルの高い戦いとなっていますね。
(あわせて読みたい)
センター試験の結果で私立大学に合格できる?センター利用について合格者が解説!
同志社大学の偏差値を他大学と比較してみた
では、同志社大学の偏差値は、他の有名な大学と比較するとどのような位置付けとなっているのでしょうか。
まずは関西圏で考えてみます。
関西圏では、国立大学は、京都大学が最高峰の偏差値を誇り、次いで大阪大学が、さらにそれに次いで神戸大学、大阪府立大学、大阪市立大学などが高い偏差値となっています。
一方、私立大学では、関関同立が最も偏差値が高くなっています。
すなわち、同志社大学は、関西圏の私立大学の中でトップレベルの偏差値であると言えます。
次に、全国圏で考えてみます。
一般に、関関同立は、MARCHと同レベル、または、それよりやや下くらいの偏差値となっています。
早慶> MARCH≧関関同立>日東駒専≒産近甲龍
という序列です。
このように、全国的にみても上位であると言えます。
(あわせて読みたい)
関西の産近甲龍の関東版、日東駒専とは?偏差値比較&各大学の名前を紹介!
関関同立における同志社大学の位置付け
さらに、関関同立において同志社大学は何番目に偏差値が高いのかについてお話しします。
関関同立の偏差値の序列は学部によって大きく異なりますが、大学全体の平均的な偏差値だと、一般に
同志社>関西学院学院>立命館≧関西大学
となっているようです。
すなわち、同志社大学は関関同立の中でもトップレベルの偏差値を誇っています。
ただし、実際はこの4つの大学はほぼほぼ同じレベルであるため、どの大学が難しく感じるかは受験生にもよるでしょう。
(あわせて読みたい)
同志社大学は高学歴に入るのか?
ここまでの記事を読んだ人の中には、
「結局、同志社大学って高学歴なの?」
と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、同志社大学は世間的にみて高学歴の部類に入ります。
確かに、東大や京大などと比較すると偏差値は劣りますが、それでも先ほど説明したように、同志社大学はどの学部も偏差値が高くなっています。
また、センター利用試験で必要となるセンター得点率も高くなっていますね。
このように、同志社大学は高学歴であると結論づけることができます。
同志社は高学歴?まとめ
・同志社大学の偏差値は学部によって異なるが、おおよそ程度
・関関同立の中では同志社大学は
・同志社大学は東大や京大のようにトップレベルの偏差値ではないものの、その偏差値は高く、高学歴であると言える
(予備校ガイドイチオシ!
「そりゃ同志社に入れたら嬉しいけど、正直厳しいかな…」
そう思っていても逆転合格できるのは武田塾!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



