

同志社大学のイメージと、その真相まとめ!同志社大学の実態が丸わかり!
関西の難関私立大学の集まりである「関関同立」
その中の「同」に相当するのが同志社大学です。
同志社大学といえば
2017年度に初となる海外キャンパスをドイツに構えたことなどで話題になりましたが、
世間での同志社大学のイメージはどうなのでしょうか?
そこでこの記事では同志社大学のイメージについて、実際の世間の意見を紹介し、実際どうなのかを解説しています。
「同志社大学ってどんな大学なんだろう…」
「同志社大学ってお金持ちが多そうだけど実際どうなんだろう…?」
あなたのこんな疑問も解決すること間違いなし!
そんなあなたにおすすめの予備校ランキング!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)
同志社大学のイメージ①:金持ちが多い
やっぱり、同志社の体育会は金持ちの家の人が比較的に多い気がする。
— 🎍ナギラユウスケ🎌🍶 (@nagi_thaba) 2019年1月24日
立命館付属とか同志社付属の中高生、マジで裕福そうだな。妬ましいわ。そういう子供時代を送ってみたかったなぁ
— 焼き茄子 (@kyotojin_) 2018年2月8日
このように同志社大学はよく金持ちの集まり、お金持ちが多いと行ったイメージを持たれることが多いです。
例えばですが、同志社大学の 理工学部の1年間の学費は約170万円です。
(引用元)
一般的に私立大学の学費は国立大学と比べたら高いものですが、これだけの学費を自費で賄っているのであれば、それはやっぱりお金持ちといっても良さそうですね。
また、付属中高があるというのもその要因の1つでしょう。
私立の付属中高にいれてしまえば、同志社大学という世間一般的には高学歴である大学への入学はほぼ確約されるようなものですから、
親としては安心できますよね。
ですが同時に中学から私立大学に通わせるというのは非常にお金がかかり、ご両親への負担も大きなものになるのです。
それを出来る方たちが付属の中高から大学に内部進学するわけですから、実際にお金持ちの方は多いのでしょう。
お金持ちな人が多いというイメージがつくのはこういうことなんですね。
同志社大学のイメージ②:賢い学生が多い
同志社出身は頭いいけど頭が良すぎて若いうちからアレな方向に行った人が多いな
— FRKW808 (@annex38) 2019年1月11日
関西に住んでいる人にしてみれば当たり前のことかもしれませんが、同志社大学は関西における難関私立大学であり、受験生からの人気も非常に高いです。
そのため、学生のレベルが高く賢い人が多いというイメージを持たれることが、多いのです。
また、同志社大学は「西の早稲田」
などとも言われ、関東のトップ難関私大の名前が出てくることからも、関西における同志社大学の立ち位置が分かるでしょう。
関西は私立大学の数が東京と比べ少ないため、優秀な生徒が同志社大学をとりあえず受けるというのも賢い生徒が多いと言われる原因でもあります。
同志社大学のイメージ③:キリスト教
このように同志社大学はキリスト教系の大学だと言われることも多いのです。
それも当然で、新島襄の設立した同志社英学校が母体だからですね。
(社会で勉強した人が多いんじゃないでしょうか?笑)
実際に同志社大学はキリスト教の、いわゆるミッション系と呼ばれる大学です。
同志社大学のキャンパスもキリスト教系の建築ですから、見る人が見ればそんなところからもキリスト教っぽいイメージを持つこともあるかもしれませんね!
同志社大学のイメージ④:チャラい!?
関東の難関私立大学である早稲田大学や慶應大学は、学力だけでなく、コミュニケーション能力が高く、容姿も端麗な方が多いため、チャラいというイメージを持たれがちです。
関西の難関私立大学である同志社大学も同様にチャラいと言われることが多いのです。
やはり勉強ができる人は要領が良いので、遊びや恋愛も要領よくこなしてしまうということなのでしょうか?笑
もちろん全員がそうというわけではないですが、やはりそういう人もいるみたいですね!
同志社大学のイメージ⑤:滑り止め
先程同志社大学は賢いイメージを持たれているという話をしました。
それは事実であり、同志社大学といえば知らない人もほとんどいなく、賢いんだという評価を世間一般的には受けると思います。
しかし、早稲田大学や慶應大学が全国トップの私立大学でありながら、東京では東京大学を受ける学生の滑り止めになるように、
同志社大学も関西の京都大学や大阪大学と言った最難関国立大学を受ける方からしてみれば、滑り止めという立ち位置なのです。
同志社大学も素晴らしい大学なのですが、
一部の人にとっては、「滑り止めの大学」というイメージを持たれているということですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
関西の難関私立大学である同志社大学ですが、お金持ちやチャラいなど、
関東の難関私立大学である早稲田大学や慶應大学と似たようなイメージを持たれていることがわかりますね。
チャラいというイメージはこれが良いのか悪いのかは人によるという感じでしょうが、基本的には良いイメージが多く、
多くの人にとっては憧れの難関大学であることがわかりますね!
受験生からの人気も高く、入試難易度も高い同志社大学を目指す方はすぐにでも勉強を始めて、周りの受験生と差をつけましょう!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



