

仮面浪人で東大受験って成功するの?進学校出身じゃないと受からない?
仮面浪人で東大に合格するのってどうなんだろう
どんな人が仮面浪人しているのかな?
あなたも今こんなことを考えていませんか?
この記事では
仮面浪人の東大受験について解説していきます。
さらに、仮面浪人で東大に合格しやすい人についても解説していますので、
あなたの仮面浪人適正の参考にもなります!
この記事が仮面浪人で東大受験をしようか悩んでいる人のお役に立てたら幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
仮面浪人で東大は文系、理系ともに難しい
この記事を読んでくださっている仮面浪人生には申し訳ないですが、
いきなり残念なことを言ってしまうと、
仮面浪人で東大に合格するのはほとんど不可能に近いです。
とくに、「大学生活もそれなりに楽しもう」と思った場合はなおさら。
その理由は、圧倒的に勉強時間が少なく、全範囲を網羅できないからです。
仮面浪人の最大のデメリットは、勉強時間が少なくなることです。
(「仮面浪人の意味とメリット3つを解説!大学に行ってるけど浪人?」でくわしく解説しています。)
その一方、東大受験というのは
センター試験で英数国理社の5教科7科目
二次試験で英数国に加え、文系なら社会2科目、理系なら理科2科目
が必要です。
東大入試をかじったことのある受験生の人はわかるとおもいますが、理科社会など東大は独自の対策を必要とする問題が多く出題されます。
つまり、それだけ対策すべきことが東大受験はおおいので、勉強時間を長く確保できる、いわゆる”コツコツ努力型”の受験生が報われるのが東大入試の最大の特徴です。
東大受験生の休日の平均勉強時間は10時間とも言われるくらい、東大合格には勉強時間を長くとることが大切です。
さて、おわかりでしょうか?
この東大入試の特徴に対して、もっとも不利な状況にあるのが、勉強時間が必然的に少なくなる仮面浪人生です。
仮面浪人でしっかり大学に通うパターンの人だと、受験勉強ができるのは大学が終わる夕方以降になります。
となると、1日の平均勉強時間は約5時間がMAXです。
浪人開始時はよくても、これではじわじわ普通の浪人生、現役生に追いつかれてしまいます。
なので、本気で仮面浪人で東大受験に成功しようとおもうなら、まずそれがいかに困難であるかを自覚する必要があります。
しかし仮面浪人で東大に行くのが不可能と言っているわけではありません。
現役時に数点差で落ちたような実力者であれば、成功の可能性はあります。
その一方、現役時に東大未受験で仮面浪人になってはじめて東大入試に触れるというのは、さきほど述べた時間的な問題もあって、不可能に近い、というわけです。
仮面浪人で東大に行く人ってどんな人
仮面浪人で東大に行こうと志す人は、進学校出身の人によく見られます。
そうなる理由はこうです。
- 現役時に東大に落ちて早慶MARCHなどの私立大学に入学
- 東大に合格した高校同期の大学での様子を知る
- 自分の大学生活とのギャップに苦しむ
- 仮面浪人を決意する
東大の1年生というのは、英語での論文作成授業や少人数ゼミの授業、第二外国語などなど、大学の授業がかなり忙しい(=充実している)のが特徴です。
そうした高校同期の大学での様子を見て、感化される、というわけです。
具体的な高校でいうと、開成、筑駒、駒東、麻布、桜蔭、あたりの毎年東大合格者を多数輩出する高校は仮面浪人生が毎年一定数、生まれます。
もちろん、毎年東大合格者2桁以上の超進学校でなくとも仮面浪人生はいます。
しかしやはり、実際に仮面浪人で成功するのは進学校出身の生徒が基本的です。
というのも、モチベーション維持が難しいからです。
これは仮面浪人のデメリットですね。
周りに現役東大生がいる環境だと、なんとか受験勉強を継続できるかもしれません。
しかし、非進学校の仮面浪人生は漠然と東大を追い続けることになります。
つまり、刺激を受ける相手がおらず、モチベーションを維持するのがむずかしく、その結果今の大学に満足するようになって仮面浪人も失敗する、ということです。
仮面浪人で東大に行こうか迷っている人へ
仮面浪人で合格する確率は10%程度と言われています。
ほとんど大半の人がモチベーション維持ができなくなって諦めたり、勉強時間が取れずに不合格となったり。
仮面浪人で東大に合格するというのは、大変(というか、並の人では受からない)だということをまずは理解しましょう。
現役時に僅差で不合格となった猛者でも、仮面浪人時に落ちてもなんら不思議ではありません。
それほど東大合格は難しいのです。
しかし、あなたが「今の大学に馴染めていない」「東大でやりたいことがある」など、強いモチベーションがあるなら、まずは一度ペンをもって勉強してみましょう。
それだけ東大には価値があります。
東大は日本で一番偏差値の高い大学であり、日本で優秀な学生が一番多く集まる大学なのは間違いありません。
入学できたら将来安泰というわけではないですが、日本のトップの学生がどんな人たちなのかを知ることができます。
今の大学にいる人生と違ったものになってくることは間違いないです。
1週間勉強が続いたら、あなたのやる気は本物かもしれません。
悩んでいる人は、まずは目標を小さく設定してとりあえず受験勉強を始めてみましょう。
まとめ
今回は仮面浪人の東大受験について解説してきました。
まとめると以下になります。
- 仮面浪人で東大合格は、勉強時間の面からみて難しい
- 仮面浪人で東大に受かる人は進学校出身で、現役時に東大に落ちた人が多い
- 迷っている人は、まず1週間を目標に受験勉強を始めてみよう
仮面浪人はメンタル的にも負担がかかる選択です。
しかし、東大に入学したいと思う気持ちが強いなら、まずは1週間を目安に受験勉強をしてみましょう。
継続できたら、1ヶ月と目標を伸ばしていってください。いきなり、入試本番を目標に勉強していると、途中でやる気がプツンと切れてしまいますからね。
この記事を読んだ仮面浪人生のみなさんの判断のお役に立てたら幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



