

関西の代表的な女子大を紹介!地元周辺にどういった大学があるのかわかる!
「関西にはどんな女子大があるの?」
「関西圏の女子大に進学したいんだけど、どこか良いんだろう?」
「関西にある女子大についてもっと知りたい!」
あなたは、このように考えていませんか?
「女子大」に絞って大学を探すとなると、意外と探しにくいかもしれません。
とはいえ、しっかりと調べないままなんとなくで決めたところだけ受験すると
いざ入学してみてから「なんか思っていたのと違った…」「もっとちゃんと調べてから受験するところを決めればよかった…」となる危険性もあります。
(そして、入学してから「思っていたのとなんか違う…」と思ってももう遅いのです。)
というわけで、この記事では、 関西の様々な女子大を紹介しています!
関西圏で女子大を受験しようと思っているあなたはぜひこの記事を参考にしてみて下さい!
この記事があなたの進路決定の手助けとなれば幸いです。
この記事を読むメリット
■関西の女子大はそもそもどういった大学があるのかわかる
■自分はどの女子大を受験すればいいか決められる
(予備校ガイドイチオシ!
最速で成績を伸ばして行きたい女子大に合格するなら、武田塾!)
関西に女子大は何校あるの?
まずはじめに、そもそも関西に女子大はいくつあるのか?ということについて説明していきます。
まずは国公立大ですが、関西には奈良女子大学の1校のみです。
そもそも女子大である国公立大学自体が全国に5校しかなく
(お茶の水女子大学(国立)
奈良女子大学(国立)
群馬県立女子大学(公立)
福岡女子大学(公立)
山形県立米沢女子短期大学(公立))
その中でその名の通り奈良女子大学のみが関西にあります。
次に私立大学ですが、全部で18校存在します。
具体的には、以下のような女子大があります。
<京都>
京都華頂大学(京都市東山区)
京都光華女子大学(京都市右京区)
京都女子大学(京都市東山区)
京都ノートルダム女子大学(京都市左京区)
同志社女子大学(京田辺市)
平安女学院大学(京都市上京区)
<大阪>
大阪樟蔭女子大学(東大阪市)
大阪女学院大学(大阪市中央区)
千里金蘭大学(吹田市)
梅花女子大学(茨木市)
<兵庫>
甲南女子大学(神戸市東灘区)
神戸海星女子大学(神戸市灘区)
神戸松蔭女子学院大学(神戸市灘区)
神戸女学院大学(西宮市)
神戸女子大学(神戸市須磨区)
神戸親和女子大学(神戸市北区)
園田学園女子大学(尼崎市)
武庫川女子大学(西宮市)
このように、関西といっても、実際は京都と大阪、兵庫にしか存在しません。
そのため、関西で私立の女子大を探す場合、この3つの都道府県から選ぶことになります。
関西にある代表的な女子大の偏差値ランキング
次に、関西にある代表的な女子大の偏差値ランキングについて紹介します。
大学偏差値ランキングサイト「偏差値テラス」によると、全国の女子大の偏差値のランキングおよび偏差値は以下のようになっています。
1.お茶の水女子大学文教育学部・・・67
2.奈良女子大学生活環境学部・・・65
2.同志社女子大学学芸学部・・・65
2.東京女子医科大学医学部・・・65
2.女子栄養大学栄養学部・・・65
6.神戸女子大学家政学科・・・64
6.同志社女子大学現代社会学部・・・64
6.椙山女学園大学生活科学部・・・64
6.お茶の水女子大学生活科学部・・・64
このように関西の大学が占める割合はとても多くなっており、さらにここから関西の大学のみを抜き出すと次のようになります。
1.奈良女子大学生活環境学部・・・65
1.同志社女子大学学芸学部・・・65
3.神戸女子大学家政学科・・・64
3.同志社女子大学現代社会学部・・・64
5.同志社女子大学生活科学部・・・63
5.京都女子大学家政学部・・・63
7.同志社女子大学表象文化学部・・・62
7.神戸女学院大学文学部・・・62
7.神戸女学院大学人間科学部・・・62
これを見ると、やはり上位は国立大学である奈良女子大学と有名私立大学が占めていますね。
これらは上位校をピックアップしたものなので、自分の志望校がある受験生は先ほどのリンクなどからしっかりと確認しておきましょう!
関西の女子大御三家とは?
このように、関西には様々な女子大がありますが、これらの中には特に、「女子大御三家」と呼ばれる大学群があります。
その「女子大御三家」とは、関西の女子大の中でも、特に名門大学であるとされている大学のことで、
具体的には、
・同志社女子大学
・京都女子大学
・神戸女学院大学
の3校を指します。
(なお、現在は、学部によっては神戸女子大のほうが神戸女学院大学より偏差値が高いこともあり、同志社女子大・京都女子大・神戸女子大の3校のことを指して女子大御三家と呼ぶこともあります。)
これらの大学は、関西地域で女子大に進学しようとする場合、多くの受験生が選択肢として考える大学でしょう。
なお、関東にも女子大御三家は存在し、具体的には、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学のことを指します。
関西だとどの女子大がおすすめか
ここまでの記事を読んだ人の中には
「結局、どこの大学がおすすめなの?」
と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで最後に、関西圏におけるおすすめの女子大について紹介していきます。
まずおすすめなのが、やはり女子大御三家です。
先程も紹介したように、女子大御三家はやはり関西圏における名門大学であり、偏差値こそ易しめですが、かなり名の通った大学です。
そのため、やはり就職などにおいても他の多くの女子大より有利となっています。
また、やはり西日本唯一の国立女子大である奈良女子大学もおすすめです。
国立大学なだけあって、その学問のレベルは高く、学べる内容も多岐に渡ります。
国立大学なので、他の私立大学とは雰囲気もやや違うでしょう。
このように、おすすめな女子大をいくつか紹介しましたが、結局は自分が合うと思う大学を見つけ、そこに進学することが最も大切です!
オープンキャンパスに行くなど、大学についてよく調べ、自分に合った大学を選びましょう!
関西の女子大 まとめ
・関西には女子大は国立1校、私立18校ある
・偏差値は国立大学である奈良女子大学が最も高い
・やはり女子大御三家な奈良女子大学などがおすすめだが、自分の行きたい大学をしっかりと見つけよう!
(予備校ガイドイチオシ!
最速で成績を伸ばして行きたい女子大に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



