

様々な関関同立模試を紹介!関関同立に受かる!
「関関同立を志望しているけど、その上で何の模試を受ければ良いんだろう」
「関関同立を受験したいけど、どうやって対策すれば良いの?」
「関関同立を受ける受験生向けの模試にはどのようなものがあるの?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、そんな関関同立向けの模試について紹介しつつ、詳しく解説しています。
この記事を読めば、関関同立模試についてよく分かります!
関関同立志望の受験生はぜひこの記事を読んで、本番の入試に沿った対策をしっかりと行いましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
関関同立模試その1:エール学園「関関同立学力判定模試」
まずはじめに紹介するのは、エール学園の「関関同立学力判定模試」です。
毎年多くの関関同立志望の受験生が受験する模試であり、関関同立向けの模試と言えばこの模試を思い浮かべる人も多いでしょう。
エール学園とは、大阪市にある専修学校であり、大学進学・就職をはじめとする様々な教育関連事業を行なっている学校法人です。
そのエール学園による関関同立向けの模試がこの「関関同立学力判定模試」であり、例年1年に2回、6月と11月に実施されます。
また、エール学園は毎年12月に「関西大学実践模試」という模試も実施しており、こちらは関西大学志望の受験生に向けた模試となっています。
関関同立模試その2:夕陽丘予備校「関関同立プレ模試」
次に紹介するのは、夕陽丘予備校による「関関同立プレ模試」です。
夕陽丘予備校とは、関西にある予備校で、関関同立をはじめとする関西圏の大学進学に強い予備校です。
その夕陽丘予備校が実施しているのがこの「関関同立プレ模試」であり、例年12月にあります。
内容は先ほど述べたエール学園の「関関同立判定模試」と同様であり、関関同立の出題傾向に即した内容となっています。
関関同立模試その3:河合塾「大学別入試プレステージ」
3つめに紹介するのは、河合塾の模試「大学別入試プレステージ」です。
河合塾では、関関同立をひとまとめにした模試ではなく、関関同立それぞれの大学ごとの模試を開催しています。
上記の関関同立模試は関関同立として一括りにしていますが、この模試はそれぞれの大学の傾向に沿っているため、受験生にとって非常に有用な模試ですね。
模試は受けるべきか?
ここまでの記事を読んだ人は、
「関関同立向けの模試についてはよく分かったけど、結局どれを受けるべきなの?」
「そもそも、模試って受けるべきなの?」
といった疑問を抱いている人も多いのではないのでしょうか。
結論から言うと、模試は受けるべきです。
模試を受けることで、普段の勉強では体験することのできない、本番さながらの緊張感を経験することができます。
また、各予備校の膨大なデータに基づいた緻密な分析によって練られた模試の問題は非常に勉強になります。
さらに、模試は偏差値や順位も出るので、自分の現在の立ち位置を知ることもできます。
(※ただし、模試は母数の大小もある上に、本番に寄せていると言えどどうしても少し傾向が異なるため、模試の結果をあてにしすぎてもいけません。参考程度にしましょう。)
これらの理由から、本番までに模試はいくつか受けておくべきであると言えます。
また、関関同立向けの模試の場合、上に述べた3つ(関西大学志望の人はエール学園の関西大学実践模試を合わせた4つ)しかないので、予定が合う限り全部受けておくと良いでしょう。
そして受けた後は必ず復習を心がけ、模試をしっかりと有効活用するようにしましょう。
まとめ
・関関同立模試には、主に夕陽丘予備校の「関関同立模試」、夕陽丘予備校の「関関同立プレ模試」、河合塾の「大学別入試プレステージ」の3つがある
・どの入試も関関同立志望の受験生にとってとても有用
・関関同立を受験しようと思っている受験生は是非受けてみましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



