

関西大学と近畿大学はどう違う?それぞれの特徴を徹底比較!
「関西大学と近畿大学、どちらも関西にあるけど、どう違うの?」
「関西大学と近畿大学の入試問題はどっちが難しい??」
「関西大学と近畿大学、行くならどっち?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、そんな関西大学と近畿大学のそれぞれの特徴や偏差値、就職など、様々な角度から詳しく解説しつつ比較しています。
この記事を読めば、関西大学及び近畿大学のことについて、よく分かります!
この記事があなたの進路決定にお役立てできれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの関西大学に合格するなら、武田塾!)
関西大学と近畿大学、それぞれの大学の特徴について
それではまずはじめに、関西大学と近畿大学それぞれの特徴について説明していきます。
関西大学
関西大学は、大阪府吹田市に本部を置く大学です。
関西では一番高い偏差値を誇る私立大学群である関関同立に含まれる、名門大学です。
特に文系の学部に強く、非常に深く、多岐にわたる学問を学ぶことができます。
大学の規模も大きく、学生数は3万人ほどです。
近畿大学
近畿大学は大阪府東大阪市に本部を置く大学です。
産近甲龍と呼ばれる関西の私立大学群に含まれる有名私立大学で、学生数も3万人を超えるほど大きな大学です。
近年は、マグロの完全養殖に世界で初めて成功するなど、非常に最先端かつ興味深い研究を行っていることでとても注目を集めています。
医学部があるのもとても特徴的ですね(関関同立や産近甲龍では、医学部がある大学は近畿大学のみとなっています)。
関西大学と近畿大学はどっちが偏差値が高いの?
受験の際に重要な要素の一つとして、やはり偏差値があります。
それでは、関西大学と近畿大学では、どちらの方が偏差値が高いのでしょうか。
先ほども説明したように、関西大学は関関同立と呼ばれる大学群に、近畿大学は産近甲龍と呼ばれる大学群に属しますが、一般的に、偏差値は
関関同立>産近甲龍
となっています。
実際に、パスナビによると、関西大学と近畿大学のそれぞれの学部の偏差値は次のようになっています。
関西大学
法学部・・・55.0〜62.5
経済学部・・・52.5〜60.0.
文学部・・・55.0〜62.5
システム理工学部・・・52.5〜57.5
近畿大学
法学部・・・55.0〜57.5
経済学部・・・52.5〜55.0
文芸学部・・・50.0〜62.5
理工学部・・・45.0〜52.5
これを見ると、やはり近畿大学より関西大学の方が偏差値が高いということが分かります。
(なお、近畿大学には医学部があり、これだけは関西大学のどの学部よりもはるかに入試難易度が高いです。)
就職実績はどう違うか?
さらに、就職実績について解説します。
近畿大学と関西大学の一学年あたりの学生数はほぼ同程度であり、就職率もどちらも98%程度であるため、単純に人数を比較をして多い方が就職実績が良いと言えますね。
ただし、有名企業をいくつかピックアップして人数比較しても、たまたまその年に希望者が少なかったという可能性も否定できないため、
今回は2018年の卒業生全体における巨大企業および大企業へ就職した割合を比較しました。
〈巨大企業〉
近畿大学:20.1%
関西大学:26.5%
〈大企業〉
近畿大学:40.3%
関西大学:38.1%
これをみると、関西大学の方が近畿大学より大企業に就職した割合がやや少なくなっていますが、その分巨大企業の割合でかなりリードしています。
このように、やはり偏差値がワンランク上な関西大学の方が就職も良くなっています。
(※大企業と巨大企業の意味についてはこちらのページを見てください)
関西大学と近畿大学、進学するならどっち?
これまでの記事を読んだ方の中には、
「結局、関西大学と近畿大学、どちらの方がおすすめなの?」
と思っている人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、就職の強さや学歴などを考えれば、関西大学の方がおすすめです。
やはり関西大学は関関同立という関西ではトップの私立大学群に属しているので、学歴も近畿大学より上ですし、就職などにも強いです。
一方、マグロの研究を始めとして、近畿大学でしか学べないような最先端な研究が、近畿大学では数多く行われています。
そのため、学歴だけではその魅力は一概には語れません。
したがって、どの大学などの学部に行きたいかについては、オープンキャンパスに行くなど自分から積極的に調べ、偏差値以外の部分もしっかりと見て後悔のないように選びましょう!
まとめ
・関西大学と近畿大学、それぞれにその大学ならではの特徴がある
・就職実績や偏差値は関西大学の方が上
・進学するなら関西大学がおすすめだが、近畿大学ならではの良さもあるため、自分でしっかりと調べて進学先を決めましょう!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの憧れの関西大学に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



