

関西学院大学国際学部はどんな学部?その特徴や偏差値・倍率・就職など徹底解説!
「関西学院大学の国際学部ってどんな学部なの?」
「関西学院大学の偏差値はどのくらい?」
「関西学院大学の倍率は?」
あなたは、このように考えていませんか?
この記事では、そんな関西学院大学の国際学部について、その特徴や偏差値・倍率・就職実績など、様々な角度から詳しく解説しています。
この記事を読めば、関西学院大学の国際学部についてよく分かります!
関西学院大学の国際学部に興味がある人は是非この記事を読んでみて下さい!
この記事があなたの大学受験の手助けとなれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
関西学院大学国際学部ってどんな学部?
まずはじめに、「そもそも、関西学院大学の国際学部はどんな学部なのか?」ということについて説明します。
関西学院大学の国際学部は、関西学院大学における文系分野の学部の一つです。
関西学院大学の公式ホームページによると、国際学部は「国際性の涵養」を理念に掲げており、「国際事情に関する課題の理解と分析」を目的としています。
つまり、グローバルな人材を育成し、国際事情に関する諸問題について理解・分析する学部です。
「北米研究コース」と「アジア研究コース」に分かれており、
「文化・言語」「社会・ガバナンス」「経済・経営」の3つの学問領域を学際的に幅広く学ぶことができます。
また、グローバル性を身に付けるために外国語教育が盛んであり、第1外国語として英語、中国語、朝鮮語の中から1言語を選択し、
さらに第2外国語として英語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、スペイン語の中から1言語を選択して学習します。
さらに、「国際学部」というだけあって、留学のプログラムが充実しており、短期留学(約1ヶ月)、中期留学(約3~6ヶ月)、長期留学(約6ヶ月~1年)のいずれかに参加することになります。
関西学院大学国際学部のキャンパスは、兵庫県西宮市に位置する西宮上ヶ原キャンパスです。
定員は300人と、それなりに多くの学生が在籍しています。
関西学院大学国際学部の偏差値はどのくらい?
次に、関西学院大学の国際学部の偏差値について解説します。
パスナビによると、関西学院大学の各学部の偏差値は62.5〜70.0です。
これは関西学院大学の全ての学部の中で最も高い値となっています。
また、センター利用試験を受ける場合、必要な点数は84〜96%となっており、こちらも非常に高い数字であると言えます。
このように、関西学院大学は関西学院大学の中でも最高峰の偏差値を誇る学部であり、その入試難易度は非常に高くなっています。
関西学院大学国際学部の倍率は?
さらに、関西学院大学国際学部の倍率について説明していきます。
先ほどと同様、パスナビによると、2018年度の関西学院大学国際学部の入学試験の倍率は、
・一般入試・・・8.6倍
・AO入試・・・3.2倍
・センター利用入試・・・7.5倍
となっています。
これらはどれも高い値であり、関西学院大学国際学部の人気さや難易度の高さを物語っていますね。
関西学院大学は女子が多い?
ここまでの記事を読んだ人の中には、関西学院大学国際学部の男女比がきになっている人もいるのではないのでしょうか。
パスナビによると、2018年の新入生の男女比は
男子・・・31%、女子・・・69%
となっています。
つまり、女子の方が圧倒的に多いことがわかりますね。
実際に、例年、関西学院大学の国際学部は、女子の方が多くなっています。
関西学院大学の就職実績はどうか?
では、関西学院大学の就職実績はどうなのでしょうか。
関西学院大学の公式ホームページによると、2018年度の卒業生の就職希望者に対する就職率は99.2%(男子98.7.% 女子99.4%)となっています。
これは、とても高い数字ですね。
業種別に就職状況を見てみると、昨今世界規模に事業展開を行なっている「製造業」への就職者が多く、23.3%となっています。
さらに、国際学部なだけあって、グーグル等の外資系企業や総合商社などのグローバル企業、航空業界への就職者も多い点が特徴です。
国際学部で身につけた国際性を活かし、グローバルな活動を行う企業への就職が特に強くなっています。
まとめ
・関西学院大学の国際学部は、グローバルな人材を育成し、国際事情に関する諸問題について理解・分析する学部
・キャンパスは西宮上ヶ原キャンパスであり、兵庫県西宮市に位置する
・関西学院大学国際学部の偏差値は6205〜70.0と高く、これは関西学院大学の全ての学部の中で最も高い値である
・関西学院大学国際学部のセンター利用試験で必要なセンター得点率は84〜96%
・関西学院大学国際学部の倍率はどの入試形態においてもとても高く、人気の高さや難易度の高さがよく分かる
・在籍する学生は例年女子の方が圧倒的に多い
・関西学院大学国際学部の就職は良く、特に国際学部なだけあってグローバル性を有した企業への就職に強いのが特徴である
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



