
慶應義塾大学の入試得点開示ってできるの?気になる点数を知ってスッキリ
今回は、
インターネット上にあまり情報が広まっていない
慶應義塾大学の入試の得点開示
についてお伝えしたいと思います。
慶應義塾大学の入試の得点開示ができるのかできないのかについては、
慶應義塾大学がホームページ上でそれらの情報についてあまり公開していないので、
あまりその情報が世に広まっていません。
センター試験や国立大学の入試のように得点開示ができるのならば、
今後の慶應対策に役立つと考える受験生も多いと思います。
また、
今年慶應に落ちてしまったけど、
『来年こそは反省を活かして絶対に慶應に受かりたい!』
と言う受験生にとっても、
慶應入試の得点開示は絶対に欲しいものですよね?
ですので、
今回はそのことについてしっかり掘り下げていきます!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
慶應入試の得点開示はできます!
答えを先に言ってしまいますと,
慶應入試の得点開示は可能です!!
現在は大学から正式な情報が開示されてないですが、
調べたところによると、
すべての学部で得点開示がなされています!
得点開示は素点の開示となっています。
素点とは自分のとった点数そのもののことです。
得点開示を見ることができるということなので、
慶應義塾大学がどのように採点をしているのかが少しうかがえます。
受験系ブロガーさんが慶應の得点開示の写真を掲載していたりしますので、
そういう情報を参考にすることも良いと思います!
ただし、慶應の得点開示は不合格者だけ!
しかし実は、
得点開示ができる人は限られています。
それは、
不合格者です…
医学部、看護医療学部の場合は一次試験不合格者です。
つまり、
合格者に対しては得点開示を行っていません。
通常の学部では自分の受けた科目の得点が開示されますが、
経済学部のように足切りがある学部では、
足切りにかかっている受験生は小論文の得点は書いていません。
※慶應義塾大学経済学部の足切りについて
慶應義塾大学経済学部は1次試験では
・英語
・数学
・小論文
の3科目の試験が課されますが、
1次選考では英語と数学の点数のみが使われます。
ですので、
1次選考に落ちてしまった人の小論文は、
採点されていないのです…
以上のように、
不合格者にしか得点開示を行なっていないので、
インターネット上でいくら探しても合格者の得点開示は出て来ないのです。
慶應の得点開示はしっかりと期間中に手続きをしよう
慶應入試の得点開示は、
決まった期間中に慶應義塾大学側に申請することで行うことができます。
得点開示の申請のフォームは、
入試の合否を確認するサイトです。
ですので、
一通り入試が終わっても、
サイトのパスワードなどはしっかり控えておくことをオススメします!
得点開示の申請期間は、
例年4月上旬で、
開示得点は6月上旬に発送されます。
得点開示には発行手数料がかかり、
744円の郵送料+1学部につき400円の支払い手数料がかかります。
例えば、
1回の申請で2学部申請した場合は、
1,144円(744円(郵送料)+ 400円(支払手数料))
という料金がかかります。
しかし、
この期間を逃してしまいますと、
いくら欲しいと思っても手に入れられなくなってしまいますので、
必要だ!!と思ったら申請しておくと良いと思います。
慶應入試得点開示 まとめ
今回は慶應入試の得点開示についてまとめてきました。
もし不合格になってしまっても、
来年また受験するための情報としたり、
もし受けなかったとしても、
自分に何がどれくらい足りていなかったのかを知る良い指標になると思います。
この記事に書いてある情報を参考にして、
慶應入試の得点開示をぜひ活用してみて下さい!
早稲田大学の得点開示に関する記事もありますので、
そちらも合わせて読んでいただくことをオススメします!
早稲田大学の入試得点開示ってできるの!?気になる点数を知ってスッキリ
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
最新コラム一覧

冬期講習の費用が分かる!相場や実際の金額を元予備校生が解説します
「冬期講習は高いって聞いたけど、実際どれくらいの費用がかかるの?」 あなたは今こんなことを考えていませんか? 冬期講習の費用は高いと感じるかもしれませんが、志望校の合格水準に達していない受験生は冬期講習を何としても受けた…
もっと読む→

センター試験で時間が足りない人必見!最後まで解ききる方法を教えます!
「センター試験の過去問を解いているけど、時間が全然足りなくて本番が心配だ」 「センター試験は精度が荒くてもいいから全部解ききるのと、途中答案になってもいいから精度を上げるのとどちらが受験対策的にいいのだろうか?」 センタ…
もっと読む→

入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
「受験勉強は順調に進めてるけど、私立大学の出願はいつすればいいのだろう?」 「センター試験が終わってから、私立大学や国立大学の出願までにどのくらい時間があるのだろうか?」 受験が近づいている今、このようなことを考えている…
もっと読む→

センター試験に間に合わない!?短期間でセンター試験で高得点を取る方法を解説!
「センター試験まで残り2ヶ月なのにまだ全然勉強が進んでないよ〜!」 「まだ学校の授業がセンター試験の範囲までやってないけど、過去問いつとけばいいのだろう?」 センター試験まで2ヶ月を切った今、このようなことを考えている受…
もっと読む→

センター試験の結果で私立大学に合格できる?センター利用について合格者が解説!
「第一志望は国立大学だけど、滑り止めとして私立大学も受けておいたほうがいいかな?」 「センター試験の結果で私立大学の入学もできるって聞いたけど本当?」 受験まで残り数ヶ月となった今、受験生の中でこのようなことを考えている…
もっと読む→

過去問はどうやって使うの?合格への鍵となる過去問の使い方について解説します!
「過去問が大事ってよく聞くけど、本当にそうなのかな?」 「過去問ってどうやって利用するのがいいなだろうか?」 入試まで残り数ヶ月となった今日この頃、過去問に取り掛かろうとしている受験生の中にはこのようなことを持ってる風が…
もっと読む→

受験の恐怖心と上手に向き合うことで学力があがる!?早稲田合格者が解説!
「入試までもう残り3ヶ月しかない。不安でいっぱいだ」 「受験に失敗したらどうしよう」 入学試験を数ヶ月後に控えている受験生はいまこのようなことを考えている学生が多いのではないでしょうか? 受験に対する恐怖心とうまく向き合…
もっと読む→

冬期講習って本当に必要?受験まで何をすればいいのか教えます!
「受験までもう時間がないのに、全然勉強が進んでない。予備校の冬季講習を受講した方がいいのだろうか?」 「志望校の過去問も一通り解いたし、ここから受験までは何をすればいいのだろうか?」 受験まで残り2ヶ月ほどに迫った今、こ…
もっと読む→

センター試験7割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

センター試験5割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

