

慶應義塾大学の入試得点開示ってできるの?気になる点数を知ってスッキリ
今回は、
インターネット上にあまり情報が広まっていない
慶應義塾大学の入試の得点開示
についてお伝えしたいと思います。
慶應義塾大学の入試の得点開示ができるのかできないのかについては、
慶應義塾大学がホームページ上でそれらの情報についてあまり公開していないので、
あまりその情報が世に広まっていません。
センター試験や国立大学の入試のように得点開示ができるのならば、
今後の慶應対策に役立つと考える受験生も多いと思います。
また、
今年慶應に落ちてしまったけど、
『来年こそは反省を活かして絶対に慶應に受かりたい!』
と言う受験生にとっても、
慶應入試の得点開示は絶対に欲しいものですよね?
ですので、
今回はそのことについてしっかり掘り下げていきます!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクっと成績を伸ばして
憧れの慶応大学に合格するなら、武田塾!)
慶應入試の得点開示はできます!
答えを先に言ってしまいますと,
慶應入試の得点開示は可能です!!
現在は大学から正式な情報が開示されてないですが、
調べたところによると、
すべての学部で得点開示がなされています!
得点開示は素点の開示となっています。
素点とは自分のとった点数そのもののことです。
得点開示を見ることができるということなので、
慶應義塾大学がどのように採点をしているのかが少しうかがえます。
受験系ブロガーさんが慶應の得点開示の写真を掲載していたりしますので、
そういう情報を参考にすることも良いと思います!
ただし、慶應の得点開示は不合格者だけ!
しかし実は、
得点開示ができる人は限られています。
それは、
不合格者です…
医学部、看護医療学部の場合は一次試験不合格者です。
つまり、
合格者に対しては得点開示を行っていません。
通常の学部では自分の受けた科目の得点が開示されますが、
経済学部のように足切りがある学部では、
足切りにかかっている受験生は小論文の得点は書いていません。
※慶應義塾大学経済学部の足切りについて
慶應義塾大学経済学部は1次試験では
・英語
・数学
・小論文
の3科目の試験が課されますが、
1次選考では英語と数学の点数のみが使われます。
ですので、
1次選考に落ちてしまった人の小論文は、
採点されていないのです…
以上のように、
不合格者にしか得点開示を行なっていないので、
インターネット上でいくら探しても合格者の得点開示は出て来ないのです。
慶應の得点開示はしっかりと期間中に手続きをしよう
慶應入試の得点開示は、
決まった期間中に慶應義塾大学側に申請することで行うことができます。
得点開示の申請のフォームは、
入試の合否を確認するサイトです。
ですので、
一通り入試が終わっても、
サイトのパスワードなどはしっかり控えておくことをオススメします!
得点開示の申請期間は、
例年4月上旬で、
開示得点は6月上旬に発送されます。
得点開示には発行手数料がかかり、
744円の郵送料+1学部につき400円の支払い手数料がかかります。
例えば、
1回の申請で2学部申請した場合は、
1,144円(744円(郵送料)+ 400円(支払手数料))
という料金がかかります。
しかし、
この期間を逃してしまいますと、
いくら欲しいと思っても手に入れられなくなってしまいますので、
必要だ!!と思ったら申請しておくと良いと思います。
慶應入試得点開示 まとめ
今回は慶應入試の得点開示についてまとめてきました。
もし不合格になってしまっても、
来年また受験するための情報としたり、
もし受けなかったとしても、
自分に何がどれくらい足りていなかったのかを知る良い指標になると思います。
この記事に書いてある情報を参考にして、
慶應入試の得点開示をぜひ活用してみて下さい!
早稲田大学の得点開示に関する記事もありますので、
そちらも合わせて読んでいただくことをオススメします!
早稲田大学の入試得点開示ってできるの!?気になる点数を知ってスッキリ
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクっと成績を伸ばして
憧れの慶応大学に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



