

慶應の浪人の割合は?指定校推薦や内部進学を入れたときの入学者の浪人の割合は?
「慶應って慶應ボーイって言われるみたいに、イケイケの感じがスゴイ。
慶應で浪人生ってあんまりいないイメージがあるけど、実際のところ慶應の浪人の割合ってどのくらい?」
あなたも今こんなことを考えていませんか?
この記事では、慶應の合格者の浪人の割合について解説していきます。
また、慶應の実際の入学者の浪人の割合も算出しましたので、
この記事を読めば慶應の浪人の割合については完璧です!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
慶應義塾大学の学部別浪人の割合
慶應義塾大学の学部別の合格者の浪人の割合です。
データは2018年度(平成30年)のもので、慶應義塾大学の入試公式HPを参照したものです。
慶應義塾大学一般入試の浪人の割合
- 文学部・・・34.0%
- 経済学部A方式・・・39.8%
- 経済学部B方式・・・31.8%
- 法学部法律学科・・・27.9%
- 法学部政治学科・・・29.5%
- 商学部A方式・・・37.1%
- 商学部B方式・・・26.2%
- 医学部・・・27.8%
- 理工学部・・・37.9%
- 総合政策学部・・・35.3%
- 環境情報学部・・・26.7%
- 薬学部薬学科・・・30.7%
- 薬学部薬科学科・・・45.0%
- 看護医療学部・・・15.4%
文理関係なく、合格者の浪人の割合は30%程度と考えておきましょう。
つまり、合格者の約3人に1人が浪人生です。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
慶應の浪人の割合は高い?低い?
合格者の3人に1人が浪人という慶應義塾大学ですが、
この割合をみなさんはどう捉えますか?高いですか?低いですか?
”早慶”として、比較される早稲田大学の浪人の割合を見てみたところ、
早稲田は全体で合格者のうち31.7%が浪人生(2018年度)となっています。
→早稲田大学公式HPより
つまり、早慶で浪人の割合に大差はないことがわかりました。
それでは次に、MARCHと比較してみましょう。
(*MARCHは明治、青山学院、立教、中央、法政の5つの大学の略称です)
MARCHの合格者の浪人の割合は25~30%(2018年度)です。
(→MARCHの浪人の割合は?一番浪人の割合が高いのは?各大学の割合を紹介!
で解説しています)
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
さらに、東大の浪人の割合は毎年30%前後です。
ながくなったので、今あげた大学の浪人の割合をまとめると以下になります。
全国平均(20%)<MARCH(約25%)<早稲田=慶應=東大(約30%)
基本的に偏差値が高い大学であればあるほど、浪人率は高くなりますので、慶應の浪人の30%という割合は妥当と言えます。
入学者の浪人の割合は?
これまで並べてきたデータは、全て”合格者の浪人の割合”です。
”入学者の浪人の割合”ではないことに注意してください。
国立大学であれば、この違いをきにする必要はありません。
しかし私立大学の場合、
- 滑り止めとして受験した浪人生
- 内部進学生
- 推薦入学勢
など、一般入試だけが入学する方法ではないので、合格者の浪人の割合と入学者の浪人の割合がかなり変動します。
慶應公式HPによると、上記のような一般入試以外での入学者は2017年は39.5%となっています。
つまり、一般入試合格者は全体の60.5%しかいないということです。
一般入試以外の39.5%の入学者はほとんど現役生です。
なので実際に慶應に入学したら浪人生は、単純計算で
60.5%×0.3≒20%
つまり、入学者の5人に1人が浪人生となります。
世間的にも慶應は現役生がおおいイメージがありますが、実際に数値でも現役生が多いことが分かりましたね。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
浪人は慶應になじめるか
入学者の5人に1人が浪人生であることがわかりました。
さらに、”慶應ボーイ”とも評される世間的な慶應のイメージから、
「自分は浪人で慶應に入学して、まわりになじめるのかな?」
と考えてしまう人もいるでしょう。
しかし、その点は問題ないのが慶應です。
というのも、一般入試を合格して入学してきた人たちは、東大合格者を輩出するような進学校出身の学生がほとんどだからです。
浪人に対して理解のある人が多いので、その点に関して無駄な心配をする必要はありませんよ。
浪人しても慶應に行くべきか
「つらいけど、現役時は不合格で、浪人してもう一度がんばるぞ!」
と考えれる人はいいのですが、
”現役でMARCH”
という選択肢に悩む学生が多いのが早慶入試の特徴と言えます。
結論からいいますと、慶應には一浪しても行く価値があります。
(最終的な選択は当人の判断が最も重要です)
というのも、入学後の恩恵が慶應とMARCHでは差が割とあるからです。
代表的な例として、就職活動があります。
残酷な事実ですが、学歴フィルターが早慶とMARCHの間には露骨にあります。
この風潮はあと10年ほどは変わることはないでしょう。
やはり、慶應出身というだけである程度の能力が担保されることは間違いありません。
さらにそのほかにも、慶應だと起業している人が多く刺激的な環境が多いことや、”慶應ボーイ”の名刺はその後の人生で役に立つ場面があります。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
まとめ
いかがでしたか。
今回は慶應の浪人について解説しました。
まとめると以下になります。
- 慶應の合格者の浪人の割合は3人に1人
- 入学者の4割はAOや推薦入試(ほぼ現役)
- 入学者の浪人の割合は5人に1人
- 慶應は浪人でも馴染める
浪人生の割合が少ない慶應ですが、入試自体に現役か浪人で差があるわけではありません!
しっかり慶應独自の対策をすれば浪人でも合格は可能です。
ぜひ慶應合格に向けて勉強頑張ってください!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



