

慶應FIT入試で合格するために必要なことは?どうすれば合格できる?
皆さん、慶応大学にFIT入試というものがあるのをご存知ですか。
「それはどんな入試だろう」と思った人はぜひこの記事を最後まで読んでください。
FIT入試は通常の入試とは別の入学試験になりますので、偏差値が足りていなくても合格できる可能性があります。
「それなら私もチャレンジしてみたい」と思いますよね。
しかし、実施されているのは法学部だけです。
そのため慶応大学の法学部に入学したいという方はぜひチャレンジしてほしい入試です。
ここではFIT入試について説明しますので、ぜひ最後まで読んでFIT入試で慶応大学法学部を受験してください。
この記事を読んでわかること
・慶応大学でFIT入試が開始された理由
・FIT入試の試験内容について
・出願資格には何が必要か
・FIT入試に合格するためには
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
慶応FIT入試とはどんな目的で始まったの?
FIT入試は「この学生を「教えたい」という法学部教員と、慶應義塾大学法学部法律学科・政治学科を第一志望とし、そこで「勉強したい」学生との間の良好な相性(fit)を実現しよう」という目的で始まっています。
入学試験を課さない入試制度であり、偏差値だけに頼らず、幅広い能力の学生を受け入れたいという考えから生まれています。
学科試験が課されないということで、簡単に入ることができるというイメージがありますが、試験がありますので能力が高くなければ合格できません。
慶応FIT入試の試験内容は?
FIT入試はA方式とB方式があり、それぞれ1次試験と2次試験があります。A方式、B方式ともに「志願者調書」「志望理由書」「調査書等」を提出します。
「志願者調書」は経歴など必要事項を記載します。
「志望理由書」は慶応大学法学部を志望した理由を2000字以内で記載します。
「調査書等」は高校の成績や卒業に関する証明書のことです。
ここまではどちらの方式でも共通ですが、さらにA方式では「自己推薦書」、B方式では「評価書」が必要になります。
「自己推薦書」は特筆すべき具体的な活動内容と「あなたがいかに魅力的な人物であるか」を記す書類になります。
「評価書」は在学している、もしくは卒業した高校の教員または学校長に作成してもらう書類になります。
書類選考で合格した受験生には2次試験があります。
こちらもA方式とB方式で異なりますので、注意が必要です。
A方式は「論述試験」と「グループ討論」が行われます。「論述試験」では教員が模擬講義を行い、講義後に論述試験を行って評価します。
「グループ討論」は6~7名のグループに分かれて、用意されたテーマについての討論を行い、個々の受験生の能力の評価をします。担当教員から質問されることもあります。
B方式は「総合考査」と「面接試験」です。「総合考査」は資料の読み取りと小論文になります。「面接試験」は個人面接で行われます。
それぞれ入試の形が違いますので、それぞれ対策が必要になってきます。
慶応FIT入試の出願資格は?
このようにA方式、B方式に分かれているFIT入試ですが、出願資格は異なっています。
A方式は高校生や浪人生であれば受験できますが、B方式は各教科(外国語、数学、国語、地理歴史、公民)および全体の評定平均値が4.0以上の者という受験資格になっているので、注意が必要です。
ただしB方式の受験資格があるのであれば、積極的に受験したほうが良いでしょう。
慶応FIT入試で合格するために必要なこととは
A方式とB方式がありますが、どちらが対策しやすいと思いますか?
正解はB方式です。何故なら、B方式には小論文が採用されているからです。
A方式の「論述試験」と「グループ討論」は、練習はできますが、当日のテーマに左右される部分が大きいです。また入試資格対象者が多いので倍率も高いです。
それに比べて、小論文であればあらかじめ対策することができます。
倍率もA方式に比べて低いので、合格する可能性は高いです。
小論文であれば、他の入試の勉強と合わせてできますので、対策がしやすいとも言えます。
もちろんB方式の資格がない受験生はA方式での受験をするしかありませんので、その際には時事問題など、幅広い知識を身につけておいて当日に臨めばよいでしょう。
慶応FIT入試まとめ
これまで慶応大学法学部のFIT入試について説明してきました。
慶応大学法学部に入りたい方はぜひとも受験したい入試です。
特にB方式の受験資格がある受験生の方は積極的に受験してみましょう。
また慶応大学の入試はFIT入試だけではありません。一般入試でも合格できるように学力も磨いておいて下さいね。
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



