

MARCHの法学部について合格者が特徴や受験対策を丁寧に解説!
「中央大学の法学部は有名だけど、それ以外のMARCHの法学部はどうなのだろう?」
「弁護士になりたくてMARCHのいずれか法学部に進学しようと思っているのだけど、どこがいいのだろうか?」
MARCHの法学部を目指して勉強している受験生の中にはこれらのことを考えている方は多いのではないでしょうか?
法学部を志望する受験生では将来弁護士などの法曹になりたいと思っている方も多いと思います。
この点、法曹を目指す上でどこの法学部に進学するかは大きなポイントとなります。
そこで、MARCHの法学部に実際に合格した筆者がそれぞれの特徴やポイントについて丁寧に説明したいと思います!
この記事を読むことのメリット
・MARCH法学部のそれぞれの特徴
・MARCH法学部の偏差値
・MARCH法学部の詳細な入試情報と対策
ぜひ読んでみてください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクっと伸ばして
MARCHに余裕で合格するなら、武田塾!)
MARCHの法学部はそれぞれどんな特徴がある?
おそらく、「法学部といえば?」と聞かれた時、よくあがるのが「中央大学」という答えでしょう。
この通り、中央大学法学部は通称「白門」と呼ばれ、昔から有名でした。
中央大学は法曹の育成に積極的であり、大学が運営している独自のカリキュラムを提供しています。
また「炎の塔」と呼ばれる法曹育成機関も存在し、選抜された学生は司法試験に向けた高度なゼミが展開されています。
またMARCHの中で法学部が有名な学校としては青山大学と明治大学が挙げられます。
中央大学ほどではないものの、ロースクールにも多くの学生が存在し、一定数の司法試験合格者を排出しています。
法政大学と立教大学の法学部については、あまり評判はなく、上記の三校ほどの知名度はないと考えられます。
最近では法学部人気の低下に伴って、中央大学法学部の偏差値も下降していますが、依然として法学部では名門と呼ばれる存在でしょう。
MARCHの法学部の難易度は?
MARCH法学部への合格はどれほど難しいのでしょうか?
各校の偏差値から検討していきたいと思います。
中央大学: 70
明治大学: 69
青山学院大学: 67
立教大学: 67
法政大学: 66
(引用元:東進ハイスクール)
このように中央大学や明治大学がMARCH法学部の中では1つ頭が抜けていると言えるでしょう。
さらに上の数値から分かる通り、MARCHの法学部はいずれも偏差値が高く、合格するためにはしっかりとした対策が必要となります。
もっともここで一つ重要な点があります。
それは近年では法曹の人気の低下に伴い、法学部人気も低下の一途をたどっているという点です。
そのためMARCHのみならず、各大学の法学部の志望者数は年々減少しているため、実は法学部は狙い目なのです。
MARCH法学部の入試情報と対策は?
おそらくMARCHの法学部を受験しようと思っている学生のほとんどがMARCH内で何校かを併願することになると思います。
そのため、2020年度の入学試験の日程をまとめました。
立教大学: 2月8日
中央大学: 2月12日
明治大学: 2月14日
法政大学: 2月16日
青山学院大学: 2月18日
このようになっています。
日にちの被りがなく、基本的にはいずれも中1日以上のインターバルがあるため、併願については問題ないといえるでしょう。
もっとも、MARCHと併願する可能性の高い、早稲田大学と慶応義塾大学の入試日程に関してはそれぞれ2月15日、2月16日となっていることに注意が必要です。
また高度の緊張状況下での連日の入学試験では、心身ともに疲弊します。
そのため、これらのうち2~4校程度にとどめておくのが無難といえるでしょう。
次に対策についてです。
MARCHの法学部の一般入試の試験科目はすべて、国語、英語、社会(日本史、世界史、公民、地理から1科目)となっています。
これらのうち合否に最も影響するのが英語といえるでしょう。
なぜなら、MARCHの国語と社会に関しては、受験生のレベルに対して、問題の難易度が非常に高く、あまり差がつかないからです。
一方、英語に関しては比較的オーソドックスでありながら、学力に応じた結果が出るような問題となっています。
そのため、英語の出来によって合格できるか否かが左右されるのです。
英語に関しては、まずは語彙力を増やすといいでしょう。
問題文では難解な語彙が用いられていることが多く、文章の意味内容を理解するためにはできる限り一つ一つの単語の意味を理解できると大きなアドバンテージとなります。
語彙力が増えたら、過去問演習を通じた長文読解の練習を何度も繰り返すことが重要です。
入試では、単語や熟語の意味を理解しているかよりも、英語の文章全体の構造、内容を理解しているかが重視され、大きな配点が振られているのです。
国語と社会に関しては、過去問演習を中心に、問題集などの問題を解く中でインプットしていくのが効率的といえるでしょう。
また、問題のうち必ず数問、難問の類の問題が出題傾向題されているため、満点を狙いに行く必要は必ずしもありません。
分かる問題を確実に正解していくことで及第点に達すると考えられます。
また、MARCHでは各校の問題の難易度や出題分野等は似通っています。
そのため、志望校だけでなく、他のMARCHの過去問を解くこともお勧めです。
MARCHの法学部まとめ
以上、MARCH法学部について、その特徴、難易度、入試情報と対策などの観点から詳細に見てきました。
ここまでの話をまとめると、、、
・MARCHの中ではやはり中央大学が人気!
→中央大学では法曹志望にとって有意義なカリキュラムが多く設置されている。
また明治大学や青山学院大学も人気傾向にある。
・MARCHの法学部はいずれも偏差値が高いが、狙い目ではある!
→他学部と比べるとやはり法学部は難易度が高い傾向にある。
しかし、近年の法学部離れから合格はしやすい状況といえる。
・MARCH内での試験日程の被りはなく、併願も問題なし!
→しかし、早稲田大学、慶応義塾大学も併願する場合には、注意が必要
・受験対策としては、英語を中心に過去問の演習をしよう!
→大学受験の最大のポイントは英語。
MARCHの問題は似通っているため、志望校だけでなく、他のMARCHの過去問も解こう。
このようになります。
MARCHの法学部にはそれぞれ違った魅力があります。
またMARCHの法学部であれば、法曹になるためには学歴は問題とならないレベルと言えるでしょう。
ぜひMARCH法学部への合格を目指して頑張ってください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクっと伸ばして
MARCHに余裕で合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



