

MARCHの偏差値、レベルまとめ!わかっているようでわからないを解決!
「大学受験、marchって有名だけど実際どのくらいのレベルなんだろう…?」
「インターネットではよくMARCHは簡単って見るけど、本当なのかな…?」
あなたは今、こんなことを思っていませんか?
この記事ではMARCHの偏差値、レベルを徹底解説しています。
この記事を読めば今までボンヤリとしていたMARCHのレベルについて、完全に理解できるでしょう。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
MARCHとは?
MARCHとは東京都内にある同レベルの私立大学5校を、それらの頭文字を取り総称する名前のことです。
M:明治大学
A:青山学院大学
R:立教大学
C:中央大学
H:法政大学
の五校が属しており、それらの頭文字をとって、「MARCH」とされています。
ただしこれらは学校側が公式で呼んでいるものではなく、一般に学生が作った俗称です。
全体で言うMARCHのレベルは!?
大学全体で見るとMARCHのレベルは早慶未満であり、関関同立以上というくらいですね。
多少のバラツキもありますが、偏差値的にも、入試難易度的にもこんな感じです。
私立国立で入試形式が違うのであまり比べられることがない国立との比較ですが、
場合によってはMARCHの偏差値は地方の国立大学よりも高いこともあります。
まとめるとMARCHは知名度もあり、世間一般的に高学歴だ、というレベルですね。
MARCHに入るにはどのくらいの偏差値があればいい!?
こちらもかなり学部によりますがMARCHの学部の多くは偏差値が55-65ほどの間にあります。
(参考:https://逆転合格.com/ranking/march/)
そのため65ほどの偏差値があれば大体の学部では安心できます。
しかし、中央大学の法学部などの難関と言われる学部では見た目の偏差値以上に人気があり難関ということもありますので、自分の志望学部についてはしっかり調べておきましょう。
また模試を受けてみて同じ学部の志望者内で自分がどの程度の立ち位置にいるのかを確認してみましょう。
このレベルでのおすすめの模試は全統河合模試または進研模試です。
MARCHの有名学部
中大大学 法学部
中央大学は法学部が有名ですよね。
都内の法学部の有名どころと言えば東京大学法学部や慶應大学法学部、早稲田大学法学部、上智大学法学部が有名ですが中央大学の法学部はこれらの大学に次ぐくらいのレベルを誇る難関なんです。
司法試験の合格者数でもトップ3に入る名門の法学部です
青山学院大学 国際政治経済学部
青山学院大学の中でも最も偏差値の高い国際政治経済学部
英語が難しいことでも有名な青山学院大学の入試問題の中でも法学部などと並びとりわけ英語が難しいと言われています。
立教大学 経営学部
近年偏差値をぐんぐんと上げ、今や上智大学を抜き、早慶の偏差値に近いほどと言われる立教大学の経営学部
教育を充実させた結果、卒業生が活躍し、企業や受験生が注目、これによりここまで偏差値が上がったそうです。
MARCHの中の序列は!?
正直学部によってかなり差があるので一概には言えないのですが、偏差値の平均や人気から入りやすさを考えると
立教>明治>青山学院>中央>法政
といったところが妥当でしょう。
近年は立教大学の一部学部のレベルが早慶に近い水準に近づくなど台頭が目立ちますね。
中央大学は法学部以外の学部の偏差値があまり伸びなかったのでこの順位にさせていただきました。
MARCHは就職に強い!?
これは並程度だと思います。
かなり名の知れていて、普通の会社なら学歴で切られることはありませんが、
超大手企業や、五大商社、銀行などの就活における人気企業ともなると早慶以上しか選ばれないことも多く、MARCHだと学歴フィルターに引っかかってしまうこともあるかもしれません。
また学歴によるフィルターが無かったとしてもそのような会社では筆記試験のレベルが高く、ライバルは早慶や東大などの超優秀な学生たち…並程度の努力では突破することは難しいかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
MARCHのレベルについて一通り理解できたと思います。
MARCHは世間的に高学歴でありながら東大のような、決して努力だけでは届かない大学ではありません。
あきらめずに努力してMARCH合格を勝ち取りましょう!
志望校を決めたら後は勉強あるのみです!
MARCHに合格したい場合のおすすめ予備校3選
MARCHに合格したいけど、なにから勉強していいかわからない…
では、いったいどうすれば良いのでしょうか?
そう、予備校に通えばいいのです。
MARCHを目指すあなたへのおすすめ予備校3選を、理由とともに解説していきます!
第一位:河合塾
大手の予備校といえばまず真っ先に名前が思い浮かぶであろう、河合塾。
そのイメージに違わず、幼稚園生から社会人まで幅広い年齢を対象に教育を展開しており
生徒数の合計は10万人以上。
そして全国に400以上もの校舎がある予備校です。
特に関西や関東の中心の大きな校舎であれば、どの科目にも一流のトップ講師が在籍しているという強みがあります。
普段、学校の内容でしっかりとした大学受験対策の内容を勉強できなかったとしても
予備校に行きさえすれば一流の授業が受けられるというのは、かなり嬉しいポイントですよね。
生徒数が多いので、通っても通信制だからと別に変な目で見られることもなく、自然に馴染むことができます。
➡河合塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、河合塾についてくわしく解説したページに行きます)
第二位:武田塾
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
授業より独学の方が進むスピードははやいですが、
授業と比べて、独学だと間違った方法で取り掛かってしまい、それを指摘してくれる先生もいないのでいつまでも間違った方法で勉強して成績が伸びない…
という危険性があります。
そこで、生徒たちの勉強の進め方のアドバイスに徹することで、最速で成績を上げていくのが武田塾です。
授業をせず、勉強の方法のアドバイスをするという性質から、どのタイミングからでも入塾できるのも魅力です。
MARCHを目指して効率よく成績を伸ばしていくには、最適な予備校といえるでしょう。
➡武田塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、武田塾についてくわしく解説したページに行きます)
第三位:明光義塾
距離の近い大学生の講師に教えてもらうことができるのが、明光義塾です。
実際に受験を経験して、そのときの記憶が強く残っている先生に授業を教えてもらうことができるので、
生徒のつまづきやすいポイントを抑えた効果的な成績アップが期待できます。
それでいて、先生が大学生であるということで
他の予備校よりかも安めに授業を受けることができるのも良いところです。
また、先生が現役の大学生であることから、大学生活のリアルを気軽に聞くこともでき、
あなたの第一志望合格後の大学生活のイメージが固まりやすくなるので
モチベーションアップにもつながります。
➡明光義塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、明光義塾について詳しく解説したページに行きます)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



